2015/08/19 Category : FRAGGLE ROCK McDonald's Happy Meal "Wembley & Boober Fraggle in Cucumber Car” 1988 今日も単身ライフでちょいと飲んで帰ってきましたのでサクっと行きたいと思います。これまで何回かに分けてご紹介してきた1988年のMcDonald's Happy MealのFraggleさんの最後の方々。キュウリに乗るWembly FraggleさんとBobber fraggleさんがキュウリ号に乗っております。こちらがWemblyさん。主人公Goboさんのお友達でアロハシャツ着た陽気な奴です。後ろに乗っているのがBooberさん。内気で神経質なBooberさんは常に帽子を目深に被っていて素顔はわかりません。きっとBooberさんは一人で乗る勇気が無かったので陽気なWemblyさんと一緒に乗ってもらったんですね。これで基本セットの全4種類をご紹介した事になりますので記念写真を撮っておきましょう。このシリーズにはPVC2体がオプションでありますので、どこかで見つけたら連れて帰ってくる事にします。今日は国分街の虎屋横丁にある五臓六腑さんというお店で会食。ここの名物は熟成タン。仙台と言えば牛タンですが熟成肉を出すのは珍しいですよね。こちらが熟成中のタン。牛タン美味しいですけど実物は見ない方が良いかもしれません・・・。イーグルスは今日も負けて連敗中。きっと東京の妻は「キー!」って怒ってる事だと思います。一方、夏の甲子園は仙台育英高校が決勝進出。優勝すれば東北地方で初の優勝高となるから明日は仕事中でも応援しなくちゃいけませんね。仙台育英ってセレクションで来た県外の子ばっかりだと思ってたら最近は仙台出身者が中心だとか。ピッチャーの佐藤世那君も南光台出身の仙台っ子。応援したくなりますね。HENSON ASSOCIATES, INC1988 CHINA ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http:// PR
2015/08/18 Category : CALIFORNIA RAISINS The California Raisins Drinking Glass 1989 単身ライフを堪能中のオッさんは会社帰りに一杯ひっかけて帰ってきましたので、きょうもサクっといきたいと思います。今日のご紹介はCalifornia Raisinsのグラス。これまたThe Brass Armadillo Antique Mallからいらっしゃいました。絵柄がわかりやすいように中に紙を入れてみましょう。先頭で歌うレーズンさんの後に3人?のレーズンさんが続いてるという絵柄。1989年でApplause社ライセンスのプロダクト。レーズンさんのグラス・ウェアはオッさんの調査によれば大・中・小のグラスとジャーが3種類まで確認されています。このグラスは大・中・小のうち「中」じゃないかと思われます。レーズンさん、日本ではカリフォルニア・レーズン教会さんが「ズンちゃん」というキャラクターで地味にCM活動を行っています。本場レーズンさんがベースになっていて、けっこうリアルにディテール取ってると思いますが等身大にしちゃうと何か違和感あるんですよねぇ。そうこうしてるとなんか小腹空きましたね…。禁断の深夜チョコ。従姉妹のハワイ土産です。〆の炭水化物食べて無いから大丈夫でしょ。明日もサクッと飲んで帰ってこようと思います。©1989 CALRABapplause® licensing ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://
2015/08/17 Category : FRAGGLE ROCK McDonald's Happy Meal "Mokey Fraggle in Eggplant Car" 1988 今日はサクっとThe Brass Armadillo Antique Mallから連れて帰ってきたFraggle Rock集団のお一方をご紹介。ナスの車に乗るMokey Fraggleさんです。ちょっとお婆さんみたいに見えますがおっとりしている少女なんですよ。ナスって米語でEggplant。ナスがタマゴ型っていうのはなんとなくわかりますが、Eggplantってネーミングするセンスが日本人のオッさんには理解できませんでした。それは我々日本人がナス=紫色っていう先入観があるからなんですね。じゃじゃ~ん。白いナスがあるんです。まさにタマゴのようじゃないですか。これ見た人がEggplantって名前を付けたんでしょうね。今日はオッさん一人なのでヒマ潰しに映画を一本。2013年の英国映画"VENDERRA"。邦題は「ハード・パニッシャー」。元英国特殊部隊エリート隊員が復習のため街のチンピラをやっつけます。主人公が強すぎて街のチンピラ相手になりませんよ・・・。そう言えば週末にベランダでプルメリアさんの写真を撮っておいたの忘れてました。東京から連れて来たプルメリアさんは東北仙台の地でもしっかり花を咲かせてます。今年は暑かったから乱れ咲きに近いですね。数年前にハワイから日本に来て、まさか仙台で花を咲かせるとはプルメリアさんも思ってなかったでしょう。HENSON ASSOCIATES,INC.1988 CHINA ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://
2015/08/16 Category : MR. POTATO HEAD Burger King Kids Club Mr. Potato Head "Spinning Spud" 1998 今日もフェニックスのArmadilloさんからいらしゃった方のご紹介。1998年のBurger King Kids ClubよりMr. Potato HeadさんのSpinning Spud。Spudというのは北米で多く使われるジャガイモ=Potatoのスラングですので、「回転するジャガイモ野郎」って感じですかね。つまりコマ。Mr. Potato Headさんの台座の部分が確かにコマになっています。残念ながらベイブレードのようにコマを回して遊ぶものなのですが、このコマに差し込んで引き抜くブレードが欠品。残念ながら回して遊ぶ事ができません。Mr. Potato Headさんの頭、耳、鼻の部分がパコパコ動きます。オッさんの想像ですが高速で回転させるとこれらの部分が飛び出るんじゃないですかね。今日、Mr.Potato Headさんをご紹介した理由は、昨日の試合でイーグルスのポテト・ヘッドことウィーラー選手が同点のHRを打ったから。昨日のヒーローはサヨナラ・タイムリーを打った聖澤選手なのですが、活躍することの少ないウィーラーさんですので「今日、このポテト・ヘッドさんをご紹介しないとお蔵入りになっちゃうかも・・・」と不安になっちゃって、今日のご紹介とさせてもらいました。「ポテト・ヘッド」というのは日本のファンが付けたあだ名ではなく、米国プレー時代にポテト・ヘッドと呼ばれてたとか。入団会見で彼がそう言っていたそうですから事実なんでしょう。確かに似てますよね。ヤンキースでプレーしたこともあるんですから、ファンの期待を裏切らず、もっともっと打って欲しいもんです。しかし憎めないのがウィーラーさん。すごく練習する選手なんだそうですよ。オッさんが朝のウォーキングをしている時も朝練習に小さな折りたたみ自転車で球場に向かうウィーラーさんにお会いした事もあります。庶民的ですよねぇ。ところでこのプロダクト。1998年のMr. Potato HeadのBurger King Kids ClubはHasbro社が製造した全5種類。・Fry Fler・Spinning Squd・Hats off Mr.Potato Head・Mr.Potato Head Speedster・Basket Shoot実は以前にもそのうちの1種類をご紹介しております。稼働部分や取り外しパーツが多いのでなかなか完全な形では入手できませんね。きっとどこかでパッケージ入りの良品に出会う事でしょう。ポモナから来たMr.Potato head Speederさんさて仙台ライフの近況。土曜日は泉パークタウンGCでお仕事ゴルフ。OBが2発出ましたが3バーディーで40+43の83という上出来のスコア。80台前半ってやっぱり気分良いですね。で、帰宅したら山形のお客さんから「だだちゃ豆」が届いてました。さっそく茹でてイーグルス戦をTV観戦しながらいただきました。昨日は前述の通り快勝だったんですけどねぇ。一夜明けて日曜の朝のオッさん一人の映画鑑賞は2014年の米英映画でブラッド・プットさん主演の"Fury"。今日もイーグルス戦をTV観戦しましたが2-1で惜敗したので気をとりなおして妻と映画を一本。2013年の米国映画でサンドラ・ブロックさんとメリッサ・マッカーシーさんが主演の"The Heat"。邦題は「デンジャラス・バディ」。主演の二人が面白くてアクション・コメディの良作ですね。続編とか作ってもらいたい作品です。明日から妻は帰京してしばらくはオッさんは単身ライフ。tedさんと留守番することにします。1998 Hasbro, Inc.US Patent No.D-280.754All Rights Reserved.Mfg. For Burger King Corp.Made in China NL25 ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://
2015/08/14 Category : GARFIELD Garfield Easter Bunny Plush Toy 1978-1987 今日はイーグルスが納得できない試合をして妻の機嫌がすこぶる悪いので、妻も好きなGarfieldさんに登場していただきましょう。フェニックスのThe Brass Armadillo Antique MallはGarfieldさんの宝庫。前回訪れた時も大量に来日しましたが、今回も続々と来日しております。これはR.DAKIN&COMPANYの"GARFIELD EASTER BUNNY PLUSH TOY"というプロダクト。タグ付きでしたのでGarfieldさんのPlush Toysにしては珍しく何者かがわかりました。お顔拝見。イースター・バニーの被り物してるってことです。それだけではありません。棒の先にウサギさんの好きな人参をぶらさげております。タグのイラストを忠実に再現しているってことなんでしょう。しっぽもウサギさん仕様。被り物は普通のGarfieldさんのPlush Toyに被せれば出来上がりですが、しっぽは製作段階から作りこまなければなりませんよね?ということはこのGarfieldさんはこのウサギさんになるべく作られたプロダクトという事がわかります。丁寧な仕事、いいですねぇ。さて恒例となりましたGarfield Plush Toy研究。まずR.DAKIN & COMPANY時代のプロダクトですから1987年以前のプロダクトということがわかります。宿題となっていたロゴ研究。今回のプロダクトのタグにはDAKINのロゴが入っていましたのでこのロゴを米国商標サイトで検索してみたところヒット。商標登録されたのは1978年10月3日ということが判明いたしました。ということで1978年~1987年の間のプロダクトという事がはっきりしたわけですが、Garfieldの連載が始まったのが1978年という事は既にわかっていますので、あまりプロダクトの製造年に関わる研究としては進展しませんでしたね。もう少し切り口を変えた研究が必要かもしれません。研究成果がパッとしなっかたのでオッさんが発見した?Garfield Plus Toyトリビア。まずは1987年以前のR.Dakin & Company時代のGarfieldさん。そして1987年以降のDakin Inc.時代のGarfieldさん。同じように半目で目つきの悪いプロダクトを選んでみましたが違いがわかりますでしょうか?もちろん全体の雰囲気で違いは判るのですが、特徴的なのは目です。上がR.Dakin & Company時代、下がDakin Inc.時代。そうです、R.Dakin & Company時代のプロダクトは目が離れてるんですね。オッさんとしてもドヤ顔の発見?です。さて、今日はお盆で観光客がゴッタ返す会津若松に日帰り出張。車は渋滞がひどいと困るので東北新幹線+磐越西線という列車の旅。磐越西線は初めて乗りましたが観光客で込んでいて郡山と会津若松の往復はずっと立って移動という苦行。会津若松名物と言えば「ソースかつ丼」。地元の方に元祖の店「なかじま」に連れて行っていただきました。ソースかつ丼はいろんな地域でご当地グルメかしていますが、普通はご飯の上にキャベツを敷いて、その上にソースに漬けたカツが乗ってるっていうスタイルですよね?でも「なかじま」さんが大正時代からお店で出している名物は「煮込みソースかつ丼」。「ソースかつ丼っていったら大体こんなもん」という常識をくつがえされる逸品です。この味、表現のしようが無いのですが、「何ヶ月かに1回、脳が思い出して無性に食べたくなるヤバイやつ」っていう感じです。また数ヵ月後に食べに行く事になるでしょう。GARFIELD #31-0395EASTER BUNNY PLUSH TOYGARFIELD1978,1981 UNITED FUTURE SYNDICATE., INC.R.DAKIN & COMPANYSAN FRANCISCO, CAPRUDUCT OF KOREARA.REG.NO.118/ALL NEW MATERIALSCONTENTS:SYNTHETIC FIBERS ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://