忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > SESAME STREET

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

APPLAUSE "Grover with Pumpkin" 1991

ハロウィンが近くなってきましたねぇ。



ということで、今日はカボチャを育てるファーマーのグローバーさんに登場いただきましょう。







刻印がつぶれていていますので断定はできませんが、1991年のAPPLAUSE社製PVCです。このシリーズはAPPLAUSE社の"County Fair"というもので、リンゴ農家のビッグバードさん、パイをむさぼるクッキーモンスターさん、ニワトリを育てるバート、ブタを育てるアーニー、羊とたわむれるエルモさん、そしてこのグローバーさんから成る全6種類です。



残念ながら我が家にはグローバーさんしかいませんので、地道に集めることとしましょう。



ハロウィンと言えば、「カボチャを顔型にくり抜くお祭り」くらいしか認識の無いバリバリ日本人感覚のオッさんなので、このカボチャは何なのかを調べてみました。



顔型にくり抜いたカボチャはJack-o'-Lantern(ジャッカ・ランタン)と呼ばれているそうです。中にロウソクを入れてランタンにするちゅうことですね。アイルランドやスコットランドに伝わる風習で、日本で言う「鬼火」みたいなもんなんだそうです。







アイルランドやスコットランドでは「かぶ」のランタンでしたが、米国では「かぶ」より「かぼちゃ」が身近に手に入ったため、カボチャのランタンに変化したとか。もともとカボチャじゃなかったとは驚きです。



米国で言うPumpkinはオレンジ色のデカイ奴のことで、もっぱらハロウィン用に栽培されていて食用にはしないんだそうです。そもそも、日本のカボチャみたいなのは存在しませんので、似たような食用モノとしてはButternut Squash。



先日の銭金で千葉に住んでるイギリス人が作ってたのを観ましたねぇ。甘くて美味しいらしいですが、テレビで観た感じではヒョウタンみたいな外観で、切るとオレンジのカボチャが出てくるっていう感じでした。



カボチャの原産国は南北アメリカ大陸だそうですが、現在は世界各国で栽培されています。その種類は大きく分けて3つ。


1.西洋カボチャ

「西洋」というとハロウィンのオレンジ色のカボチャを思い描いてしまいますが、実は日本で広く栽培されているのが西洋カボチャと言うんだそうです。19世紀に米国から日本に伝わり、品種改良が進んで現在のような姿になりました。ホクホクしてて甘みが多いのが特色です。


2.東洋カボチャ
「東洋」というと、いつも食べているカボチャかなと思ってしまいますが、それは前述の通り西洋カボチャ。日本には中国から伝わって栽培され、その昔は広く流通していたらしいですが、現在においてはその地位を西洋カボチャに奪われ、日本料理屋など業務用にしか流通してないんだそうです。甘みが弱くアッサリした味が特色です。


3.ペポカボチャ
これがハロウィンで使うオレンジ色のカボチャが属するグループ。大型なものから小型なものなど、形や味もバラエティにとんでいるようです。ズッキーニもこのグループに属するらしいですが、オッさんには到底理解できません。



この時期、欧米ではオレンジのカボチャをくり抜いて大喜びしてますが、日本ではホクホクの甘いカボチャを食して大喜びしてますよね。我が家でも食卓に出る機会が多くなってます。


日本のカボチャは美味しいけど、をくり抜いてもハロウィンの雰囲気出ませんよね。やはり欧米流は欧米の方々に任せることとしましょう。

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

Lerning Cauve "Elmo in a Police Car" 2008

Lerning Cauve Brandsのダイキャスト製ポリスカーに乗るポリス・エルモさんです。







トーマスの木製模型で有名なLerning CauveBrandsですが、2008年にダイキャスト製の乗り物シリーズとして、セサミストリート物をリリースしていました。



2008年のリリースは全14種類。その他に2009年のバレンタインにリリースされた4種類、同じく2009年のイースターにリリースされた3種類がありますが、2009年のプロダクトは2008年のプロダクトと同じ金型を使って塗装をやりなおしただけ、つまり「焼き直し」のものとなります。



これしかリリースしていませんので、セサミストリート物としてはレアなブランドとなります。



Lerning Cauve Brands, Inc.は1992年にJohn W. Leeという方がシカゴで設立した会社。Wooden Railwayと呼ばれる幼児向けの木製鉄道模型を製造していて、1993年にリリースした機関車トーマスのシリーズが最も有名なようです。







2003年にはRacing Champions ERTLという会社に買収されます。その買収した会社は後にRC2という社名に改名。RC2は2011年に日本のタカラトミー社が買収し、タカラトミー社の米国子会社となりましたが、現在、同社のWEBサイトを探すと米国のTomy Corporationに飛びますので、RC2の名前は残っていないようです。



人気の機関車トーマスの木製鉄道模型も2012年には製造を中止しているようです。



タカラトミーさん、TOMYのブランドで行きたいのはわかりますが、名のあるブランドや長く続いているシリーズは大切にして欲しいですね。



さて、今日、エルモさんを選んだのはわけがあります。



ロイターニュースによると、NYCのタイムズ・スクエアでエルモの着ぐるみを着てパフォーマンスをして、観光客と一緒に写真を撮らせて小銭を稼いでいたダン・サンドラーという方が、ガール・スカウトの団体を恐喝して2億円をゆすり取ろうとして逮捕され、禁固1年の実刑判決を受けたというニュースが流れました。



パフォーマンスしているダン・サンドラー氏はこんな感じだったそうです。








この方、以前にはエルモの着ぐるみ着て反ユダヤ的な発言を繰り返していたために逮捕されたこともあるようです。その時の写真がこちら。







まさにElmo In a Police Carですね。



ちなみに我が家のElmo In a Police Carさんは容疑者としてではなく警官として乗っています。わかりにくいのでアップで撮っておきましょう。






TM/ 2008 Sesame Workshop
Lerning Cyrve Vrands, Inc
Made in China


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Cookie Monster at Bedtime 1990s

APPLAUSE社のBed Timeシリーズをご紹介してきましたので、クッキーモンスターさんも登場いただいておきましょう。







先日ご紹介したアーニー&バートと同じシリーズで、クッキーさんの場合は黄色のI LOVE COOKIEのパジャマを着て本を読みながらお休みになるっていう設定のようです。



後ろ手にクッキーを隠し持ってるのがキュートですね。







せっかくですので、以前にご紹介したエルモさん、先日ご紹介したアーニー&バートさんと集合写真を撮っておきましょう。





このBed Timeシリーズがどこからいらっしゃったのかは覚えていないと書きましたが、このクッキーモンスターさんの足の裏にヒントがありました。







なんと"ABC PRICE"と書かれた値札が・・・・。こっからは記憶ではなく推測ですが、1990年代にオッさんと妻がハワイを訪れた際にABCストアで購入したものと思われます。きっと同じシリーズのBig BirdさんとMr.Snuffleupagusさんも居たと思われますが、オッさんはErnie&Bertにしか目がいかず、妻はElmo&Cookie Monsterにしか視野に入らず、結局、我が家にはこの4体がいらっしゃる事となったのでしょう。




値札を残しておくというのも識別が付いていいですね。




さて、秋の夜長の今日この頃、オッさんと妻は録画しておいた"DRIVE"を鑑賞いたしました。








2011年の米国映画で、アカデミーにはノミネートすらされていませんが、数々の映画祭で賞を受賞しており、カンヌ国際映画祭では監督賞を受賞しています。邦題は「ドライヴ」。



デンマーク出身のNicolas Winding Refnさんの作品で、主演はカナダ出身のRyan Goslingさん。人妻役のイングランド出身Carey Hannah Mulliganさんも可愛いですね。



この映画、R15指定なのですが、映画の前半まで何故R15なのかがわからないまま進んでいきます。前半ではエッチなシーンも無いし、暴力描写もないし・・・・。



ところが、後半になると、「やっぱりこの映画はR15だな」と痛感します。描写が北野作品よりもエグイ、エグイ。興味あるかたはご覧ください。



同じ監督の作品でデンマーク語の「プッシャー」も撮っておいたのですが、趣向として合わなそうですので消しちゃうことにしました。

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Ernie at Bedtime 1990s

先日、パジャマ姿のバートさんをご紹介しましたので、今日はパジャマ姿のアーニーさんをご紹介しましょう。







このアーニーさんも1990年代のAPPLAUSE社製。Bed Timeシリーズのお一人です。枕を持って、蝋燭を持って、さぁ寝ましょうっていうことなんでしょう。



せっかくですからErnie&Bertのツーショットを撮っておきましょう。やはりピンで写るよりこの二人はペアで写った方が絵になりますねぇ。







オッさんは腰痛持ちなので、いつかは腰痛に良いマットレスを買ってやろうと構想だけは練っています。鳥越さんお勧めの通販の王者、トゥルー・スリーパーか?低反発系のパイオニア、テンピュールか?浅田真央選手お勧めのエアウィーヴか?キング・カズがお勧めの新興勢力西川のエアーか・・・・



あんまり気になるので、先日の週末に近所の家具屋で色々と寝てみました。



低反発のトゥルー・スリーパーは確かに包み込みこまれる感じですが、なんか沈み込み過ぎる感じが気になります。腰には良いかもしれませんが寝返りがしにくいのではないでしょうか?



高反発の西川のエアーはすごく期待してた割には想像の範囲内。悪くはないんですが、ちょっと固めすぎるかなぁ。日本のメーカーですから安心感はありますよね。売れてて予約待ちだとか。


これまた高反発のエアウィーヴは夏場の通気性が良さそうでよく眠れそうですが、腰痛対策としてはどうなんでしょう?



低反発のテンピュールが一番良かったですけど、マットレスそのものを交換しないといけないようで大掛かり。



しかもどれもセミダブルで4万円程度とお高いので、衝動買いというわけにはいきませんでした。2万円程度で最高のマットレスとか無いものでしょうか?



しかし、何かしら腰痛対策グッズを買いたくて、以前から構想を練っていた腰痛に良い座椅子を購入いたしました。足の部分が少し上がり越しへの負担が少なくなることと、背もたれの首の部分までサポートする形がお気に入りです。







これで映画鑑賞も更に楽しくなるに違いませんね。



マットレスは・・・・・宝くじ当たってからにします。


MUPPETS INC
APPLAUSE™
CHINA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Bert Ready for Bed with a Clock 1990s

特に何かに関連付けているわけではなく、コレクション・ボードの中で数日前からオッさんと目があっていた「パジャマ姿のバート」さんをご紹介しましょう。







1990年代のAPPLAUSE社製で、Bed Timeシリーズのお一人です。このシリーズはアニー&バート、エルモ、クッキーモンスター、ビッグバード、ミスター・スナファラパラガスさんの全6種類で構成されているPVCです。



我が家にはビッグバードさんとミスター・スナファラパラガスさん以外は揃ってますので、オイオイ、ご紹介していくこととしましょう。



APPLAUSE社は1980年代後半から1990年代にかけて多くのSesame Street関係のPVCを出していて、米国のアンティークショップでは比較的安く、手に入れることができます。たぶん、よく売れたので玉数が多いんでしょうね。



APPLAUSE社製は完成度も高いからコレクション・アイテムとしては「安くて質が良い」ということで最高なのです。



特に顔の表情が他社品に比べてリアルなのがAPPLAUSE社の特徴です。このバートさんもなかなか良い表情してますよね。







今日、オッさんは雨の中、1Rだけゴルフをしてきました。もちろん、レイン・ウェアを着て。つい先日までは「暑い暑い」と言いながらプレーしていましたが、今日は「寒い寒い」と連呼です。すぐに冬が来ちゃいそうですね。



1Rなので早めに帰宅、妻と録画しておいた"ARGO"を観ました。




2012年の米国映画でベン・アフレックが監督・主演・製作です。第85回アカデミーの作品賞・脚色賞・編集賞の3部門受賞作品という話題作でしたので、録画しておいたものです。



たしかに作品賞を受賞した作品です。ダラダラしているところもなく、テンポが良くきっちりと仕上げられている感じがしました。



ジョージ・クルーニーとグランド・ヘスロヴの設立したSMOKE HOUSEという製作会社の作品で、製作者としてはジョージ・クルーニー、グランド・ヘスロヴ、そしてベン・アフレックも加わりました。



何よりすごいのは、この作品は実話を基に作られているという点。まぁ映画ですから細部は脚色があるとは思いますが・・・・。



以前にも書きましたが妻はマット・デイモンの大ファン。そのマット・デイモンの幼馴染で親友で、グッド・ウィル・ハンテングの脚本を一緒に書いたベン・アフレックのことも「大好きな人の親友」ということで親近感があり、マットともども活躍してると嬉しいんだそうです。



何から目線なのでしょうか?近所のオバちゃん目線ですかねぇ。



さて、明日も寒そうですので風引かないように注意することとします。


©MUPPET INC
APPLAUSE™
CHINA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP