忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Oak Creek Canyon Bear 2015

梅雨の時期ですね。ちょっと気分を変えてブログのレイアウトを変更してみました。やっぱりシンプルな方がいいかなぁと思って。



今日は楽天が久しぶりに負けてしまったし、嶋選手が負傷退場して心配ということもあり、妻のご機嫌が悪うございます。こんな時ですからアリゾナから来たTOYSのご紹介を一時中断しとて妻のBEARコレクションのご紹介してご機嫌を取りましょう。







今回のアリゾナ旅行で訪れたSlide Rock State Parkの土産物さんから連れて帰ってきましたOak Creek Canyonのベアさんです。



Oak Creek Canyonというのはフラッグスタッフからセドナに流れる渓谷で、Slide Rock State ParkはOak Creek Canyonの一部なのです。こんな感じで見れば渓谷感出てますよね。







Oak Creek CanyonのTシャツを着ていますが、なんか噛みそうなんで名前は出身地より「スライドロックさん」となりました。







Slide Rock State Parkを調べてみたらちょっと面白い歴史でした。そもそもこの地は100年ちょっと前の1907年にFrank L. Pendleyさんという方が開拓した場所。果樹園や農園、そして旅行者用のロッジなんかを営んでいたようです。



この頃の米国ではHomestead Act.(ホームステッド法)という法律があって、西部の未開拓の地に21歳以上の人が家を建て、5年以上の農業実績をあげれば、その土地を政府から無償で払い下げられいて、Pendleyさんもこの制度で土地を手に入れたようです。



時は流れて30年前の1985年。この地はアリゾナ州に買い取られました。なんか大人の事情でもあったんでしょう。



買収2年後の1987年にアリゾナ州立公園としてオープン。つまり公園としてはまだ23年の歴史しかないんですね。



どうりで公園のあちらこちらに古い農機具やらなんやらが展示されてたわけです。米国人にとっては西部開拓者の歴史を感じる場所なのかもしれません。



旅日記ではご紹介しなかった写真もご紹介しておきましょう。この巨大な丸い岩。きっと上流からゴロゴロを流れてきたんでしょうね。なんかインディー・ジョーンズでそんなシーンがありましたっけ。







このようにARIZONA STATE PARKSには楽しませてもらいましたので、オッさんはサポート・ステッカーも買ってみました。モンデオさんのリアガラスに貼ってもなかなか良い感じです。







スライドロックさんはノベルティグッズやヌイグルミを製造するカリフォルニアのThe Alexon Group社のプロダクト。Beasty Baby - Brown Bearというシリーズらしいです。きっとTシャツを着せかえて色んなご当地クマを作ってるんでしょうね。



さて、今日のオッさんは松島ちさん仙台コースでプレイ。後半にバーディーが1つ出ましたがロングホールで3回もトリプルを叩いてしまい48+44の92という微妙なスコア。でもコンペは準優勝でベストグロス賞も取り、更にドラコン2個も貰っておきました。



妻はまだふてくされてます。明日は嶋選手Dayなのでコボスタのチケット取ってあるんですよね。天気は良いらしいのですが、嶋選手が復帰してくれないと・・・・。負傷の詳細情報が入ってこないので不安ですが、明日はきっと元気にマスクをかぶってくれると信じましょう。



T.A.G
Beasty Baby - Brown Bear
ALEXON
Agoura Hills, CA91301
Made in China


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

M&M'S Sport Teamed Sticker Stamps "Yellow Play Soccer" 2009

先日ご紹介したブルーさんと同じSport Teamed Sticker Stampsのシリーズより、サッカーをするイエローさんをご紹介しましょう。







彼もブルーさんとともにPaysonのOnce Upon a Time Antiquesからいらっしゃいました。


ブルーさんもそうでしたがビンテージのトッパーとしてはめずらしく売り出された時の状態のままのNIP(New in Package)。ステッカーとスタンプに関するタグも付いたままのデッドストックです。







2009年製ですから16年前のプロダクトという事になりますが、このイエローさんも16年前のチョコが入ってました。チョコが腐るという話は聞いたことがありませんが、やっぱり食べてみる気にはなりませんよね。







チョコと同封されているのがこの紙。"Collect Them All!"と煽られますが今回Paysonから来たのはブルーさんとイエローさんの2体。残るレッドさんとグリーンさんをどこかで見つけなきゃいけませんね。







台座を外してみましょう。名プレーヤーと言うよりちょっとダメダメなプレーヤーのイエローさんのようです。







残り2体がどこからかいらっしゃるまではこのお二人でしばらく仲良くしてもらおうと思います。







オッさんは青森出張から仙台に戻ってきました。お客さんとの会合があったので泊まりは浅虫温泉。昨日の夕方は天気も良く、むつ湾に沈む夕日がキレイでしたね。ちなみにオアフのチャイナマンズハットのようなこの島は「湯の島」と言います。







今日はゴルファー憧れの夏泊ゴルフリンクスでのプレー。あいにく強風&霧というコンディションで夏泊名物の絶景はお預け。







名物ホールの600ヤードのロングホールでは海が見えましたがちょっと寒々しい感じでしたね。このホールは3オン2パットでパー。なかなか良い思い出になりました。







「風の無い日のプレーは夏泊に行った意味がない」と先輩ゴルファーに言われていましたので強風下でのプレーは望むところ。この時期でも寒くてレイン・ウェア着なきゃならなかったのはビックリですけど。クラブハウスも素敵です。







日本有数のリンクスコースでフェアウェイを大きく外せばブッシュですからロストボールを3つも出してしまいましたががこれも思い出。スコアは46+46の92ですけど悪条件で頑張った方だと思います。







明日もゴルフなのですが天気がどうだか・・・。梅雨ですからしょうがないとは言え、できれば雨が降らないで欲しいですね。



TM/& Mars,Inc.2008
Made in China

/M&M’S, the letter M and the M&M’S Characters are
registered trademarks of Mars.
Incorporated and its affiliates. Manufactured and
distributed under license by Candyrific,
3788 Lexington Road. Louisville, KY 40207
MARS, Inc. 2009


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

M&M'S Sport Teamed Sticker Stamps "Blue with Skateboard" 2009

今日はM&M’Sのトッパーをご紹介します。







今回のアリゾナの旅の4日目にTonto National MonumentからHolbrockに移動する際に通りかかったPaysonという街のOnce Upon a Time Antiquesというお店で大量のM&M’sのトッパーを格安で見つけました。







スケート・ボードにを持つブルーさん。トッパーの刻印は2008年とありますが2009年にリリースされたSticker StampsのSport Themesというシリーズの1体です。







Sticker Stampsは3つのシリーズで夫々4種、つまり合計12種類の存在が確認されています。シリーズは「スポーツ・テーマ」「バレンタイン」「イースター」。夫々のテーマに従ってレッドさん、イエローさん、ブルーさん、グリーンさんが思い思いのコスプレをしています。



このブルーさんの所属する「スポーツ・テーマ」ではレッドさんが野球、イエローさんがサッカー、グリーンさんがテニスという顔ぶれです。



で、なぜ、Sticker Stampsというかと言えば台座の部分にシールとスタンプが組み込まれているんですね。せっかくですからトッパー部分を外して観察してみましょう。



まずはステッカー。台座のここを引っ張るとM&M’Sのシールが出てくるという仕組み。







そしてスタンプ。台座からトッパーを外すとスタンプになるわけです。







ちょっと押してみましょうかね。







トッパーでシールも付いててスタンプも押せるなんて・・・なんとお得なプロダクトなんでしょう。様々なキャンディ・トッパーやディスペンサー製造ではお馴染みのCandyRific社のプロダクトです。



2009年のチョコも入ったままですが、これはさすがに捨てちゃうことにします。







このブルーさんのいたPaysonという町はアリゾナ州のほぼ中心に位置する人口1万5千人の小さな町。近年ではTonto National Monumentのゲート・タウンとして知られています。別名The Heart of Arizona。まさにアリゾナらしい町ということでしょう。白人比率は95%と高い白人の町。アンティーク・ショップのお婆ちゃんも典型的な米国の田舎の白人のお婆ちゃんという感じでした。







この町は西部開拓時代末期の1882年にGreen Valleyという名前で設立されましたが、翌々年の1884年にイリノイ州の下院議員のLewis Edwin Payson氏が尽力したということで、当時の郵便局長さんが町の名前をPaysonとしちゃったそうです。まぁ何とも浅はかなネーミングの歴史ですね。



オッさん達は気づきませんでしたが、Paysonは1884年に初めてロデオ・コンテストが開かれたロデオ・コンテスト発祥の地なんだそうです。ロデオ・マニアの方にとっては聖地なのかもしれません。



仙台は今日から雨。関東に続き梅雨入り間近なのかもしれません。



TM/& Mars,Inc.2008
Made in China

/M&M’S, the letter M and the M&M’S Characters are
registered trademarks of Mars.
Incorporated and its affiliates. Manufactured and
distributed under license by Candyrific,
3788 Lexington Road. Louisville, KY 40207
MARS, Inc. 2009

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

California Raisins Coin Purse #2

仙台に帰ってきましたのでアパッチジャンクションのPATTERNS OF THE PAST ANTIQUE MALLからいらっしゃった方のご紹介に戻りましょう。







パチモン?のカリフォルニア・レーズンさん。



以前にもこのパチモン?らしきレーズンさんはご紹介しましたよね。詳細は過去の記事をご参照ください。Every Day I'm Shufflin'のPVが懐かしい・・・。

パチモン?のカリフォルニア・レーズンさん(その1)



以前にご紹介したパチモン?のレーズンさんと同様に実用性の無い小銭入れのようです。



せっかくですからパチモン?同士で2ショットを撮っておきましょう。こうやって見ると、もはやレーズンさんなのかどうかも疑問になってきます。







昨晩は東京から仙台に妻と来るまでドライブ。夕食に佐野SAで佐野ラーメンと宇都宮餃子を食べたり・・・







安達太良SAでウルトラマンティガ拝みながら休憩したり・・・







円谷プロの円谷英二監督が福島県須賀川市出身らしく、上り線にはウルトラマンセブン、下り線にはウルトラマンティガがいるんです。まぁオッさん世代だとウルトラ7兄弟くらいまでしかわかんないのでティガとか言われてもピンとこないんですけど。



先週、鶴岡の湯の浜カントリークラブでお客さんのコンペに参加しました。44+49の93と普通のスコアでしたが、後半は1ホールで11叩いても49でしたから、まぁまぁじゃないでしょうか。日本海を見下ろすミドルホールが名物です。



で、コンペは7位でラッキー・セブン賞。湯の浜カントリークラブさんプレゼンツの山形中華ソバセット。山形名物の鳥中華や冷たい肉蕎麦の詰め合わせ。持ってかえって喜ばれる商品ですね。







土曜日はホームコースでのラウンドでしたが50+40で90。前半は疲れがあって叩きましたが後半まとめられて、このラウンドもソコソコ。オッさんのインデックスは14.9ですからこんなもんでしょう。



今週は水曜日まで仙台で木~金だけ出張。連休後は出張だらけだったのでちょっと落ち着けるかと思います。



Made in China
$5.00

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

GORHAM BERT 1976

東北周遊出張を終えて東京に帰ってきましたので、東京在住の方のご紹介をしましょう。







先日、アリゾナからいらっしゃったビック・バードさんをご紹介しましたが、同じGORHAMの同じシリーズのバートさん。




1976年のプロダクトでアーニーさんとセットでアリゾナからいらっしゃいました。



やっぱりアーニーさんとの2ショットじゃないと様になりませんね。







先日のビック・バードさんの時は集合写真を撮れませんでしたが、今日は東京ですので全員集合してもらいましょう。







最近のプロダクトと違って、なんか無理に可愛らしくしていなくて味がありますよね。



このシリーズで未入手なのはグローバーさんとセサミストリートの電柱。きっとどこかで出会うでしょう。



オッさんは仙台→山形県寒河江→山形県鶴岡→秋田→岩手県千厩→福島県いわきと出張の旅を続け、金曜の夕方に常磐線勿来駅から東京に入りました。



これ、「なこそ」って読めませんよね。



週末のメインイベントはオッさんの母の喜寿のお祝い。かしこまった事が嫌いな妻をなだめて都心でフレンチ。







そら豆の凝ったスープを前に「そら豆は茹でて塩つけて食べるのが一番!」とか小声で突っ込んでましたがシャンパン飲ませてましたので上機嫌だったようです。







しかし東京はすごいですね。ちょっと来ない間に風景が変わります。六本木一丁目まで歩いて帰る間に妻が見つけたラスベガスのバリーズ風エスカレーター。







確かにバリーズみたい。ご本家はもうこんな感じでは無いのですが。



これから車で妻と仙台に戻ります。



©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP