2012/05/31 Category : BEAR Mont Saint-Michel Bear 2010s ちょっと北米旅行ネタから離れてみましょう。Bonjour!Je m'appele Mont St-Michel nounours.Je viens du République française.<訳>こんにちは!私の名前はモンサンミッシェルくまさんです。フランス共和国から来ました。2012年に妻のお母様がフランスのモンサンミッシェルからお連れした、モンサンミッシェルベアさんです。なんか「おフランス」って感じですよね。文化とか芸術とかオシャレとかの匂いをプンプンさせちゃってる感じです。ちなみにオッさんはフランスへは行った事はありませんがエッフェル塔には登ったことあります。そうですよ。ラスベガスのエッフェル塔です。だいたい同んなじようなもんなんじゃないっすか?って言ったらフランスの方に怒られるんでしょうね。オッさんの知っているフランスは、ラスベガスのエッフェル塔と、妻に連れられて観にいく「レ・ミゼラブル」、ニューヨークで観た「オペラ座の怪人」くらいです。あ、あと昔の映画で「ラ・ブーム」っていうのがありましたよね。オッさんは主演のソフィー・マルソーが大好きでした。青春の淡い想い出です…モンサンミッシェルは世界遺産にもなってますからTVでよく観ますよね。世界中の観光客の方々が押し寄せているんじゃないでしょうか?まさかクマさんがいるとは思いもよりませんでしたけどね。モンサンミッシェルは「聖ミカエルの丘」っていう意味らしいですが、このミカエルさんっていうのは「大天使ミカエル」と呼ばれる有名な天使さんです。マイケルとかミハイルとかミッシェルっていう名前もこの大天使さんから取っているようですよ。オッさんの大好きなMichael Jacksonにもつながるんですねぇ。さてさて、モンサンミッシェル土産はクマさんの他にも頂きました。「モンサンミッシェル・クッキー」です。ありがちな「ご当地ものクッキー」だと思ったら大間違い。バターをたっぷり使った美味しいクッキーでした。オッさんはフランス語が読めないので詳細は不明ですが、挿絵の感じからしてモンサンミッシェルの修道女の方々が丹精込めて焼いたクッキーと思われます。北海道のトラピスト・クッキーみたいな感じでしょうかね…IMPORTE PAR NEMERY & CALMEJANE S.AB.P.952537095 TOURS CedexFRANCEMADE IN CHINA ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http:// PR
2012/05/26 Category : BEAR New Mexico Bear 2010s まだまだアラモゴードで出会ったヴィンテージ・トイズの紹介は続きますが、ちょっと休憩で趣向を変えましょう。ニューメキシコ州のHistoric Old Mesillaの土産物屋からいらっしゃいました。「オッさんの旅日記」に書かせていただいた、ビリーザキッドが裁かれた街です。Old Mesillaは観光地化されている古い街で、多くのお土産物屋やアンティークショップ、アートショップなどが軒を連ねています。アンティークショップと言ってもアーリーアメリカン系、しかも開拓時代を彷彿とさせる系なので、ヴィンテージ・トイはありませんけどね。アメリカの街には"Old Town"と言って、昔の姿に近い街並みを維持している観光地があります。たいていはMesillaのように土産物屋などが集まってますね。オッさんたちもベタベタの土産物を探す時にはOld Townを見つけて(見つけるというか旅のナビゲーターである妻が下調べをしてくれてます)訪問します。Mesillaでもベタベタの土産物をたくさん買って、お決まりのご当地ベアさんを連れて帰ってきたわけです。胸にはニューメキシコ州の州旗が縫われています。同色なんで見にくいですかね…本物のニューメキシコ州の州旗はこちら。ニューメキシコのジアという部族がシンボルとしている太陽が描かれています。ニューメキシコのネイティブ・アメリカンの方々は太陽を神聖なシンボルとして見なしており、このシンボルは儀式用の壺やキャンプファイヤーの地面に描かれるそうです。中心から四方向に伸びる線は、「4は人生の周期の神聖な数」とされているからで、「4つの風」「4つの季節」「4つの方向」「4つの神聖な儀式」などの意味があるそうです。ネイティブ・アメリカンを尊重したシンボルですが、色使いの黄色と赤は、ブリュゴーニュ十字軍という、スペインの軍旗の色使いを使っています。この州旗はネイティブ・アメリカン時代からでもなく、スペイン時代からでもなく、メキシコ時代からでもなく、1920年にコンテストで選ばれた作品なんだそうです。近代の方が、その土地の歴史を尊重してデザインしたということですね。メキシコ国境に近く、近代において主権者がコロコロと変わったこの土地ならではということでしょう。ドライブしていると、この州旗はいたるところに掲げられています。地元の方もこの州旗を誇りにしているようにも見えました。このニューメキシコ・ベアさんは、全米各地のご当地ベアさんコーナーに収まることとなるでしょう。"Nice to meet you! Where are you from?"なんて挨拶するんでしょうね。 ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://
2012/03/31 Category : BEAR A&W Great Root Bear (The year is unknown) A&WのGreat Root Bearさんです。オアフのアンティークショップからいらっしゃいましたが、製造年は不明です。このベアさんは貯金箱になっていて、Meal Toyとして貯金箱2種類とぬいぐるみが出された時の物と思われます。A&Wは日本では沖縄にしかないから、なかなか馴染みがありませんよね。1970〜80年代に関東にもテスト出店したようですが成功せずに撤退。2000年代に都内で再出店したようですが、これまた撤退したんだそうです。A&Wは1919年にRoy AllenさんとFrank Wrightさんが立ち上げたチェーンです。だからA&Wなんですね。なんと、全米で一番古いフランチャイズチェーンなんだそうです。米国の占領下だった沖縄には1963年に上陸。1974年にはキャラクターとしてGreat Root Bearさんが登場しました。A&Wの売りであるRoot BeerとRoot Bearをかけたんですね。オヤジギャク系のネーミングです。北米旅行の時に時々みかけるのですが、入ったことがありませんした。2010年にカナダのカルガリーからバンフへドライブ旅行をした際、小さな街で始めてはいりました。あんまり期待してなかったのですが、これがなかなか美味しい…。たしかメニューがPapa BurgerとかMama Burgerとかそんなラインナップだったと思います。ルートビアが有名なんですけど飲まなかったですね。まだ飲んだことがないから、どっかでチャレンジしてみましょう。ルートビアは米国で炭酸飲料の3%のシェアを占めているらしいのですが、どんな味がするんでしょう?根強いファンがいそうな感じですが、味が想像できません。きっと、ちょっと病みつきになる味なんでしょうね。オッさんはドクター・ペッパーやチェリー・コークが大好きですから、もしかしたらど真ん中かもしれません。 ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://
2012/03/28 Category : BEAR Seattle bear 1990s 今日は日本でシアトル・マリナーズvsオークランド・アスレチクスというMLBの開幕戦がありましたから、シアトルベアさんに登場いただくこととしました。1999年にウィスラーへ行った時、乗り継のSeattle-Tacoma空港で出会ったものです。妻との旅行ではシアトルやポートランドから乗継ぎで旅行するという機会がけっこうありますので、シアトルやポートランドの空港は熟知してます。妻は乗継ぎでしかシアトルに行ったことがないのですが、オッさんは学生時代にサンフランシスコからグレイハウンドでシアトル入りをしたことがあります。シアトルでは友人の知り合いの方の家に泊まらせていただき、あちらこちらを観光に連れていっていただき、さらには生まれて初めてのゴルフもやらせていただきました。その節はお世話になりました…しかし、MLBの開幕戦を日本でやるなんてすごいですよね。日本で言えば大相撲の春場所を海外でやるようなもんです。MLBの懐の深さを感じますね。最近はMLBを観てませんから選手とかわからないのがちょいと残念…アスレチックスと言えばカンセコという時代は良く観ていたんですけどね。このクマさんに出会った時、妻は舞い上がってクマさん2体&マリナーズのボールペンを購入しました。クマさんのもう1体は妻の実家でくつろいでいらっっしゃいます。マリナーズのボールペンは…なんと、ボールペンの芯が入ってませんでした。こんなことってあるんでしょうか?確認しなかったのがいけなかったのか?まぁ、面白い思い出ですので、妻は大事にキープしています。当時のシアトル・タコマ空港は何がすごいかって言うと、国内線のアラスカ・エアラインのゲートの待合場所で、スターバックスのコーヒーが無料で提供されてたことですね。タダですよタダ。さすが、スターバックス発祥の地ですね。当時は日本一スターバックスが入ってきてなかった時代なので、えらく感動したのを覚えています。日本で例えれば愛媛の空港に行ったらポンジュースが飲み放題のようなものですよね。すごいすごい。残念ながら今はそのようなサーヴィスはありません。また復活して欲しいなぁ。 ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://
2012/03/11 Category : BEAR RCMP BEAR 2010s Royal Canadian Mounted Police(MCMP)のクマさんです。2010年の夏休みにカナダへドライブ旅行へいった時、バンフで出会いました。我が家では「警官さん」と呼ばれています。RCMPとは王立カナダ騎馬警察のことですね。フランス語読みでGendarmerie Royale du Canad(GRC)とも呼ばれるそうです。オッさんは北米旅行をする際に、カナダの騎馬警官がアメリカの街であれやこれやの活躍をするDue Southというドラマを観ていたので、カナダに行ったら騎馬警官さんグッズを何か買ってこようと決めていたのですが、同行した妻は「なんじゃそりゃ」と言っておりました。そんな妻もカナダの土産物屋さんには騎馬警官さんグッズが沢山おいてあるのを見て、ようやく「カナダと言えば騎馬警官」と気づいたようです。オッさんはRCMPとは馬に乗ってる警官のことと思っていましたが、実は、カナダの連邦警察なんです。つまり、組織的にはアメリカのFBIと同じということです。更に、普段はこの赤い制服は来ておらず、普通の警察の制服だそうです。しかもパトカーとかにも乗っちゃってるらしいです。なんかがっかりですね。赤い制服は儀礼用なんでしょう…RCMPは1873年にNorth West Mounted Policeとして設立され、1919年に現在の名称となったそうです。現在はMountie(マウンティー)と呼ばれて親しまれているそうです。この警官さんですが、タグに"Sergeant Blackbeary"とあります。どう訳すのかわかりませんが「クロクマ軍曹さん」と言った感じでしょうか。なんか「のらくろ」みたいでいいですね。妻に言わせると我が家の治安を維持してくれてるらしいです。ちなみに治安を乱すのはオッさんだけですけどね。STUFFED ANIMAL HOUSEMade in China ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://