忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > GARFIELD

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Dakin,Inc Canadiana Signature Collection Garfield (1980s-1990s)

今日からウエスト・ラスベガスのCharleston Antique Mallからいらっしゃった方々をご紹介していきましょう。カナダの北極圏仕様のガーフィールドさんです。







どうです?この存在感。妻が発掘し、即、連れてかえる事を決断した逸品です。カナダの北極圏のイヌイットの方々のコスプレですね。少し詳しく観察してみましょう。まず服装ですが、イヌイットのアノラックでしょうか?アザラシやホッキョクキツネ、カリブーなどの毛皮を使うんだそうです。







足に履いているのはスノーシュー。日本で言えば「かんじき」ですが、楕円形の形で踵が固定されていないので、用途は同じながら厳密に言えば「かんじき」とは違うんだそうです。







そして釣竿を持っていて何やら魚が釣れています。カナダだけにサーモンか?と思いましたが、背ビレはあるし歯がギザギザだし、これってサメじゃないですか?







イヌイットの方々の伝統的な狩猟って、アザラシとか鯨とかというイメージがあって、北極圏でサメって思いも付かなかったので調べてみたところ、イヌイットの方々は伝統的に北極圏に生息するGreenland Shark、日本名でニシオンデンザメという奴を捕食していたんだそうです。



釣り方は大胆。北極圏の海氷に穴を開け、そこに肉の塊をつけた釣り糸を200Mほど垂らし、2日間くらい放置して釣り上げるとサメ君がひっかかっているとのこと。巨大ワカサギ釣りみたいなもんですね。このガーフィールドさん、イヌイットの伝統的狩猟を忠実に再現してるってことです。



食した方のブログを読みましたが、このサメの肉は強烈なアンモニア臭がするらしく、干し肉として食すらしいのですが、クサヤどころではないとのこと。でも北極圏で生きていくって、そうゆうことなんですよね。



このガーフィールドさんがレアなのはその容姿だけではなく、タグがちゃんと付いたままになっているということです。もちろん、USEDだとは思いますが、DEAD STOCKと言っても過言じゃないコンディションですよ。







タグからDAIKIN社製ということがわかります。ガーフィールドのPlash Toyはパテント取得年の1978年の表示があるだけで、製造年がなかな判明しないのが常ですが、このタグがあってもはっきりしないですね。DAKIN社のロゴもキュートです。







どうやらこのガーフィールドさんはCANADA SIGNATURE COLLECTIONというシリーズらしいです。タグの中身も英語とフランス語の表示があります。







このアンティーク・モールではガーフィールドさんと大量に出会いましたので、今後数日間は「ガーフィールド祭り」となります。ご期待ください。



CANADA SIGNATURE COLLECTION

GARFIELD 1978 United feature Syndicate, Inc

86-1990 GAFIELD NORTH COUNTRY

DAIKIN, INC.
SAN FRANCISCO, CA
PRODUCT OF KOREA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

Garfield with Pink Bow Tie 1978-1981

今日もオッさんと妻は夜歩き。最近、家の近くの公園にはネコが必ずいて、今日は茶色のネコさんがいらっしゃいました。




ってことで、今日は久しぶりにガーフィールドさんに登場していただくこととしました。







目を大きく開けて蝶ネクタイをしているガーフィールドさん。版権の刻印は1978-1981となっていますので、ガーフィールドさんの連載が始まった頃のものですかね。



なんかこのガーフィールドさん、キュートと言うよりも怖い感じですよね。なんか悪巧みしてそうな感じです。







公園のネコさんですが、ベロを出してる黒猫さん、ちょっとオデブな白黒ネコさん、小柄な茶色と白のネコさんと3ペアのようです。彼ら(彼女ら?)は人慣れしてて、目が合っても近づいても逃げることはありません。



野良ネコではなく飼い猫ですかね。ガツガツした感じもありませんし。



オッさんはネコアレルギーで近寄るとクシャミが止まらないので遠めに拝見するだけですが、ネコ好きな妻はいつまでもしゃがみこんでお話しております。そして「ニャー」とか言いながら会話してます。夜中にそんなことしてたら怪しいですよね。



まぁオッさんもフル装備でダンベルもって夜歩きしてるわけですから怪しいさでは負けませんけど。



明日は天気も良さそうなので昼間に歩きたいですね。妻がおきれればですけど。



GARFILED ©1978, 1981
United Feature Synhdicate. Inc
Product of Hong Kong

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

GARFIELD PLASH TOY 1981

今回の旅で出合ったガーフィールドさんは全部で4体。トリはこのフテブテしいガーフィールドさんです。我が家では「ボス」と呼ぶことにしましょう。







1981年のR.Dakin社製ですが、同時期の他のガーフィールドに比べてあきらかにデブですね。デブさ加減をご堪能ください。








ネコつながりと言うことで…。今日は妻と近所の焼肉屋に夕食を食べにいったのですが、向う途中に囚われの身と思われるネコさんにお会いしました。







まったっくフテブテしく無い感じは、我が家のデブなボス・ガーフィールドさんとは全く違いますね。今後はこの道を通って挨拶するようにしてみましょう。



さて、今日の映画はBLACKTHORN。日本未公開の映画でWOWOWでオンエアーされたのを録画しておいた西部劇です。邦題は「ブッチ・キャシディ 最後のガンマン」。







当然、妻は興味を示さないのでオッさん一人で堪能です。この作品は「明日に向って撃て」の後日談というストーリー。最後の名シーンで死んだと思われていたブッチとサンダスが実は生きていて、歳をとったブッチの事を描いた作品です。



「明日に向って撃て」を観た人にはウケる内容だと思うんですけどねぇ。脚本もいいし。なんで日本未公開なんでしょう?WOWOWさんに感謝です。


GARFIELD
1981 UNITED FEAURS SYNDICATS, INC.
R.DAKIN & COMPANY
SAN FRANCISCO, CA
PRODUCT OF KOREA
PA REG, NO, 118
ALL NEW MATERIALS
CONTENTS, SHREDDED CLIPPINGS

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

GARFIELD GLASS MUG "HAMMOCK" / McD 1978-1980

今回のフェニックスのアンティークショップでは、オッさんが探していた物が多く見つかったということでは大収穫。全4種類のうち3種類まで集めていたマクドナルドのガーフィールド・グラス・マグの「ハンモック」を発見したのもその1つです。







1978年から1980年に展開していたこのグラス・マグはファイアー・キングでお馴染みのAnchor Hocking社製。「マクドナルド」「ガーフィールド」「アンカー・ホッキング」というトリプル・ネームのプロダクトですから集めがいがあるというものです。



これまで、あちらこちらのアンティーク・モールで見かけてはいたのですが、10ドル前後の値付けが多かったので無理して買わなかったんです。今回は5ドル以下で入手できましたから、待ってた甲斐があったというものです。



ハンモックに揺られるガーフィールドさんが、”It’s not a pretty life but somebody has to live it”と呟いています。直訳すると意味不明なのでオッさんなりに妄想してみると「素晴らしい人生ってわけじゃないんだけど、誰かがその人生を歩まなきゃならないんだよな・・・」っていう感じでしょうか。



このシリーズが我が家に最初に来たのは2012年のGW。ニューメキシコ州アラモゴードより「シーソーさん」が来日しました。

シーソーに乗るガーフィールドさん


そして2012年の夏休みにハワイ島から「スケボーさん」が続いて来日。

スケボーに乗るガーフィールドさん



2013年の正月休みにはカルフォルニア州ポモナで「カヌーさん」を発見し、来日ラッシュとなりました。

カヌーに乗るガーフィールドさん



そして2013年のGWにこの「ハンモックさん」がいらっしゃったわけで、全4種類がニューメキシコ州、ハワイ州、カルフォルニア州、アリゾナ州という全て違うところからいらっしゃったというのも感慨深いですね。記念撮影しておきましょう。





この4種類は安価で見つけたわりにコンディションも良いのでコレクションとして大事に飾っておきますが、今度、どっかで安いの見つけたら買ってきて普段使いにしちゃうっていうのも贅沢ですよね。フフフ。



GARFIELD Character ; ©1978 United Feature Syndicate, Inc.



©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

ANGEL GARFIELD PLUSH TOY 1978-1982

アリゾナ州フェニックスのアンティークショップからいらっしゃったガーフィールドさんです。







ん?どこが天使かわからない?では後ろ姿をどうぞ。







ガーフィールドさんのヌイグルミは、様々なコスプレ・バージョンがありますが、このエンジェルさんのように、作り手が何を狙って作ったのかがよくわからない作品も多数あります。



もはやノリ?悪ふざけ?としか思えませんね。まぁクリスマス・シーズン用か何かで作った物なのでしょう。さすがのオッさんと妻も連れて帰るのには躊躇しましたが、何かのご縁で会った事だし、なんかご利益あるかもしれないから来日していただきました。



キリスト教徒が全人口の2%程度の日本では、天使と言われてもなかなかピンと来ませんよね。宗教上の位置付けなんかわかりませんから、欧米の映画や物語の中で出てくるイメージしか持っていないというのが現実ではないでしょうか?



まぁ、オッさんがイメージしている天使は、少なくともこのガーフィールドさんのような感じではありません。こんな天使が飛んで来たら・・・・・面白いだけじゃないですか!



米国ではプロテスタント約60%、カトリック約20%の合計約80%の人々がキリスト教を信じているというキリスト教大国です。日本に来たら「オメ~は誰だ?」と言われてしまうガーフィールドさんですが、米国にいれば「キュートなエンジェル!」と受け入れられるんでしょうね。



米国のカトリックの方々は各州にまんべんなくいらっしゃるという感じですが、プロテスタント諸派の方々には地域特性があるようです。まず、17%を占めるBaptist(バプディスト)を見てみると、南部の方に多いようです。







6%程度のMethodist(メソディスト)は中央部のネブラスカ、カンザス、オクラホマから東半分って感じですかね。







5%程度のLutheran(ルーテル)はノース・ダコタやサウス・ダコタ、ミネソタ辺りの中北部に多いですね。







さすがにLatter-Day Saints(モルモン)はユタ州中心です。







今日観た映画はこのガーフィールドさんと「背中から羽根が生えているつながり」ちゅうことでBlack Swan。2010年の作品で、主演のナタリー・ポートマンがアカデミー・主演女優賞を取った作品です。







「背中から羽根が生えているつながり」とは言うものの、お気楽なガーフィールドさんとは全く逆の内容・・・・。怖い怖い・・・・。



ブラック・スワンはともかく、エンジェル・ガーフィールドさん、我が家が健康で幸せに過ごせるように頑張ってくださいね!


GARFIELD
1978, 1981 UNITED FEATURE SYNDICATE, INC
R.DAKIN & CO,
SAN FRANCISCO, CA
PRODUCT OF KOREA


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP