忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > SESAME STREET

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Sesame Street Live Elmo Flashlight 2004

今日、2月3日はエルモの誕生日。妻のリクエストにより、ネバダから来日された方のご紹介を一時中断し、エルモ物をご紹介することとします。妻の秘蔵コレクションより、エルモのフラッシュ・ライト。







オッさんはUSJかなんかで買ったモノかと思ってたら大間違。これはSesame Street Liveの会場で売っているフラッシュ・ライトなのです。







2004年にオアフ島のNeal S. Blaisdell Centerで行われたSesame Street Liveを観に行ったときに購入したものです。確かにレア度は高い一品ですね。エルモさん部分のアップはこんな感じです。







2004年の夏休みハワイは、オッさんの仕事の都合で7月のかなり早い時期に夏休みを取って行ってきたと記憶しています。ちょうどその時期にSesame Street Liveが行われいるという情報を妻が事前にキャッチしており、Neal S. Blasidell Centerを訪れて当日券で入りました。妻はパンフレットも大事に保管しております。







会場は子供たちで大騒ぎ。オッさん達は大人ですから二階席で観ましたが、妻は密かに大騒ぎしておりました。まぁ周りのオッさんとかも年甲斐もなく大騒ぎしてましたけどね。You Tubeでアップしてみました。光具合がわかりますでしょうか?







Neal S. Blaisdell Centerって長ったらしい名前ですが1964年に設立された頃はHonolulu International Centerと呼ばれていました。1994年にリノベーションした際、このセンターを設立した時のホノルル市長、Neal S. Blaisdell氏を称えて現在の名前に改名したとのこと。屋内競技やイベントで使うアリーナ、オッさん達が訪れたコンサート・ホール、展示会を行うイクシビジョン・ホールという大きな3つの建物があります。



Sesame Street Liveは1980年から続いている興行で、ミネアポリスのVEE Corporationという会社がプロディユース、つまり興行主ということになります。全米各地のみならず、世界各国での興行も行われています。もちろん日本でも開催されています国際フォーラムとかでやるらしいですよ。







数年単位で演目は変わります。オッさんと妻が観た2004年は”Out of This World”という演目。変な火星人とか出てきたのをかすかに覚えております。







エルモさんと言えばパペッターが交代したようです。1984年から演じていたKevin Clashさんが訴訟で無罪となったもののスキャンダルにより降板。新しい方はRyan Dillonさんという方です。ゴシップ紙は”He or She?
”とか”Actor or Actress?”か失礼な事を書いておりますが、ライアンさんという名前からわかる通り、男性のパペッターの方です。声はこんな感じ。たしかに不思議な雰囲気の方ですね。






SESAME STREET LIVE
A VEE Corporation Production
2004 Sesame Workshop
Made in China

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

Elmo Santa Claus 2010

昨日のクッキーモンスターさんと一緒にカルフォルニア州オンタリオのトイザラスからいらっしゃいましたエルモさんです。







サンタ帽だけでなくヒゲモジャです。もはやエルモと認識するのも難しいかもしれません。







先日ご紹介したクッキーモンスターさん、カーミットさんと記念撮影をしておきましょう。







このエルモさんとクッキーモンスターさんはただのプラッシュ・トイではありません。手の部分を握ると安っぽいクリスマスソングの電子音が鳴り響きます。ベタですね。



さて、クリスマスの飾りつけっていつまでにやるもんなんでしょうか?まぁ日本人の大半の人は明日の26日くらいにはせっせと片づけて、年末大掃除に入って、30日あたりには正月飾りを飾るっていうスケジュールじゃないでしょうか?



日本では正月飾りの門松を「松の内」最終日の1月7日までに片づける風習がありますよね。そのようにクリスマスツリーも「いつまでに片づけなければならない」っていう風習があるんでしょうか?



日本のニュースでも伝えられるNYCのロックフェラーセンターのクリスマスツリーは1月7日まで設置されているそうです。ん?やはり松の内にこだわっているのでしょうか?そんなはずはないですよね。







昨年の年末年始でカルフォルニア旅行をした際にも、まだ、クリスマス・ツリーは残ってました。初日に泊まったLAのHiltonのロビーはこんな感じ。たしか12月29日のはずです。







12月31日から1月2日まで滞在したPalm SpringsのLa Quintaのツリーはこんな感じ。かなり大きいツリーでしたよ。







写真を見ていて思い出しました。La Quintaのツリーは1月2日の午前中に片付けが始まってました。チェックアウト前の散歩で見かけて写真を撮っていましたよ。







このように米国では片づける時期は様々なようで、なんの決まり事もないようです。日本のようにクリスマスが終わったらせっせと片づける人もいれば、1月中まで引っ張る人もいるとか。ホテルやモールなどのツリーはとりあえずNew Yearまでは引っ張っておいて、適当な時期に片づけるって感じのようです。



しかしクリスマスツリー発祥の地ドイツではちゃんと決まり事があるようです。さすがドイツ人。日本人同様にキチっとしなければ気持ち悪いのでしょう。



ドイツのクリスマスツリーはクリスマス・イブである24日に飾りつけをし、1月6日に片づけるということ。1月6日というのは3人の王が12月25日に生まれたキリストに贈り物を届けた日なんだそうです。



さて、日本人はどうしたらよいでしょう?ドイツの流儀で1月6日まで引っ張るわけにはいきません。各国の文化や宗教と上手く折り合いをつけるのが得意な日本人としては次のようなスケジュールとすることでどうでしょうか?



クリスマスツリー 12月上旬設置  12月27日撤去

12月26日撤去と言いたいところですが、本来1月6日までと聞くとセッカチな感じがします。「私はセッカチじゃないよ」ということで1日ほど置いて27日撤去というのが具合が良いのではないでしょうか?



門松  12月28もしくは30日設置   1月7日撤去

松の内は12月13日から1月7日ですので、設置は13日以降で良いのですが、なんせクリスマス気分の時に門松というわけにはいきません。クリスマスツリーを撤去してからの設置ということは28日以降ですね。29日に飾るのは「二重苦」ということで避けた方が良いそうですし、31日に飾るのは「一夜飾り」といって神様をおろそかにしていると言われちゃうそうですから、28日もしくは30日ということになります。



ここまで書いておいてなんですが・・・・・・



我が家はクリスマスツリーも門松も飾りません。


Sesame Workshop®, Sesame Street® and associated characters
,trademarks and design elements are owned and licensed by
Sesame Workshop. ©2010 Sesame Workshop. All Rights Reserved.

©GUND, Edision, NJ, 08817 USA
Disributed in Europe by Gund U.K. Preston, England PRS 8AN

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Cookie Monster with Christmas Tree 2010

クリスマス・イブです。特に特別なことはしませんが、あまりにも普通というのも何なので、オッさんがステーキ焼きました。食後のケーキは昨日、実家でもらってきた余り物ですけどね。



さて、イブの夜は、妻のセレクションでクッキーモンスターさんのご紹介となりました。







2012-2013の正月休みカルフォルニア旅行の時に寄ったオンタリオのトイザラスからいらっしゃいました。クリスマス直後に出会ったので、1年間はガラスケースの中でジッとしていて、ようやく桧舞台に立てたということです。




サンタ帽とか被ってなくてわかりにくいですが、クリスマスツリーとチョコチップクッキー柄のステッキを持っていますので、ギリギリクリスマス仕様と認定してあげましょう。耳あてもチョコチップクッキー柄という凝りようです。







2010年のEnesco社GUNDブランド。







GUNDは1898年にドイツ移民であったAdolf Gunt氏がコネチカット州ノーウォークで創業した会社です。Gunt氏が引退した1926年、会社はJacob Swedlin氏を新たなオーナーとして事業を継続します。



1969年Serdlin氏は娘のRitaと夫のHerbert Raiffe氏に経営を任せ、1993年にはその息子のBruce Raffeが後を継ぎます。



が、同族経営もここまで。お決まりのM&Aです。2008年にギフトウェア業界のリーディング・カンパニーであるEnesco社がGUND社を買収。現在はEnesco社の1ブランドとしてソフト・トイを作り続けています。







さてさて、イブのTV番組でも見ながら年賀状書かなくっちゃ。クリスマスと正月が近すぎます。せめて2週間くらい間を空けてくれないですかねぇ。



319823 Cookie Monster
Made in China

Sesame Workshop®, Sesame Street® and associated characters
,trademarks and design elements are owned and licensed by
Sesame Workshop. ©2010 Sesame Workshop. All Rights Reserved.

©GUND, Edision, NJ, 08817 USA
Disributed in Europe by Gund U.K. Preston, England PRS 8AN

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Child Guidance Cookie Monster 1983

去る11月2日はクッキーモンスターさんの誕生日だったそうです。妻が「クッキーさんの誕生日なのに何でクッキーさんが登場しないのか?」とクレームを出してきましたので、遅ればせながら、クッキーさんに登場していただく事にしました。







1983年製でCBS TOYSのChild Guidanceレーベル物。妻の記憶が定かではありませんが、カルフォルニア州のオレンジ・カウンティのアンティークショップからいらっしゃたのではないかと言っております。



一見、貯金箱のようにも見えますが、お金を入れるところはありませんので、ただの置物系と思われます。



当時のChild Guidanceブランドのプロダクトを調べたところ、何かのシリーズということはなく、単発で作られたもののようです。



「クッキーを焼いてるクッキーさんがクッキーを食べちゃってる」っていう設定と思われます。なんだか小学校の給食当番みたいなコスチュームですね。








妻のお勧めは後姿。エプロンの結び目がキュートなんだそうです。







Child Guidanceというのは当時のCBS TOYSのレーベルの一つで、1978年から1984年までSesame Street物を製造していました。



もともと、1973年からQuestor Educational Products CompanyというところがSesame Street物を製造していました。そのQuestorを1978年にCBS Toysが買収。CBS ToysがChild Guidanceというレーベルで製造を続けました。



CBS Toysは1985年にHasbroに買収されてしまいますが、人気のSesame Street物はHasbroのPlayskoolレーベルで製造を続けています。



このプロダクトは1983年製ですから、CBS Toysの晩年の作品ということになりますね。



これで妻も満足してくれたことでしょう。



1983 Muppets Inc.
Child Guidance CBS Inc.
Lancaster, PA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Tara Toy "Cookie Monster Plays Guitar" 1982

「クッキー・モンスターさんがクッキー柄のギターを弾く」というPVCです。







先日、KISSのPeter Crissさんをご紹介した際、Instagramでの投稿は、このクッキー・モンスターさんにも写っていただいて演出させていただきました。しかしながらブログでのご紹介はしていなかったので、妻が怒り出す前にご紹介しておかなければなりません。



Tara Toy社の1982年製。





Tara Toy社のセサミ・ストリートPVCは1980年代にリリースされていますが、1982年のラインナップは腕などが稼働する”Poseable Figures”と"Mini-Collectibles”の2シリーズ。それぞれ、クッキーモンスター、ビッグバード、アーニー&バート、オスカー、グローバーの6種類から構成されています。



このクッキーモンスターさんは”Mini-Collectibles”の一体。この他にベースのビッグバードさん、太鼓のアーニーさん、アコーディオンのバートさん、シンバルのオスカーさん、ローラースケートを履いたグローバーさんというラインナップがあります。



グローバーさん以外の方々だけであれば「ミュージシャン・シリーズ」とも呼べるのですが、何故だかグローバーさんだけが「ローラースケート」という音楽関係でないコンセプトになっています。



まぁ、グローバーさんが「光ゲンジ」のようなボーカルっていうことであれば、「ミュージシャン・シリーズ」としても良いのですけどね。



今年の夏に妻がハワイのWhole Foodsで購入したクッキー・モンスターさん柄のオーガニック・クッキーと一緒に記念撮影しておきましょう。







エルモ柄と並べるとなかなか良い感じですね。空き箱を捨てると妻が怒りますので、オッさんが医療費の領収書などを入れる入れ物として再利用しております。







Sesame Street and Sesame Street sign
are trademarks and service marks of the
Children’s Television Workshop.
Sesame Street MUPPETS 1985 Muppets, Inc.
Bert is a trademark of Muppets, Inc.
MADE IN HONG KONG


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP