忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > SESAME STREET

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Elmo Salt and Pepper Shakers 1990s





昨日はクッキー・モンスターさんに登場いただいたので、今日はエルモさんに登場いただくことにしました。



昨日のクッキーさんと同じく1993年製の塩・コショウ入れです。



オッさんがLAの従姉妹の結婚式に参列した際、両親と妹と「せっかっくLAに来たんだからNYに寄ってくかぁ〜」という話になって訪れたNYのおもちゃ屋で妻のために買ってきたものです。



しかし今から考えると何故、日本からLAに行ったついでにNYに寄るんでしょう?方向ぜんぜん違いますよね。



まぁ、難しく考えるのはよしましょう。



このエルモさんも小さな穴が空いていて、一応、塩コショウ入れとしての機能はあるようです。







クッキーさんと違ってエルモさんは永遠の3歳児なんだそうです。でも実は年を取っていて、地声は野太かったりすると笑うんですけどね。「ボク、エルモ〜」の野太い声バージョンも聞いてみたいもんです。



せっかくだからクッキーさんとの2ショットも撮っておきましょう。






塩コショウ入れとして日常使いも良いかもしれませんが、陶器製だからいつか割っちゃいますよね。やはりガラスケースの中で安全な暮らしを保証してあげるほうが良いでしょう。



オッさんの調査によると、この他にビッグバードのバージョンがあるようです。しかしながら妻はエルモ&クッキーモンスター専門なので、ビッグバードには全く興味を示しません。



よって、我が家にビッグバードさんが来て勢ぞろいすることは永遠に無いでしょう…。


©Disney
Lic.Enesco
Made in China


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

Cookie Monster Salt and Pepper Shakers 1990s





11月2日はクッキー・モンスターさんの誕生日でした。当日はオッさんはベロベロに酔っ払っていたのでブログをお休み。昨日はお仕事関係ののゴルフでお疲れ&ベロベロでしたのでブログはお休み。



よって、2日遅れですが、今日、クッキー・モンスターさんをお祝いしようということになったわけです。



すいませんねぇクッキーさん。忘れてたわけでは無いのですが、ベロンベロンだったもので…。



Happy Birthday Cookie Monster!



実はオッさんは今日もゴルフ。これだけ飲み会やらゴルフやらが続くと妻の冷たい目線ビームがオッさんの背中にささります…。で、クッキーさんに登場していただけば、クッキー・モンスター&エルモが好きな妻の機嫌も少しは良くなるかも…。という打算も働いてますかね。



これはSalt and Pepper Shakers。つまり、塩・コショウ入れです。ん?どこから塩やらコショウやらが出てくるのでしょう?よ〜く見ると穴がちゃんと空いてますね。







我が家ではガラスケースのセサミコーナーに鎮座していますので、塩やコショウは入れたことはないですけどね。



セサミストリートが始まったのは1969年。クッキー・モンスターさんは初期からのメンバーですので、43歳ちゅうことですかね。オッさんの2コ下ですから、クッキーさんもオッさんちゅうこと。



まぁオッさんのわりには頑張ってます。でも私生活では「実は最近、胃もたれがするんでチョコチップクッキーを食べ続けるのも辛いんだよねぇ」なんて言って胃薬飲んでたりしたら笑うんだろうけどなぁ。



まぁ、クッキー・モンスターがクッキーを食べなくなったら世の中おかしくなってしまうから、頑張って食べ続けてくださいね。



ちなみにクッキー・モンスターのパペット操作はFrank Ozという方が行っています。実はこの方、STAR WARSのヨーダの声もやってるんです。ヨーダは800歳とも900歳とも言われています。クッキーさんもまだまだですね。



1993 Jim Henson Productions
LICENSEE ENESCO CORPORATION
Made in China

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Elmo Halloween Candy Case





ハロウィンは今週末がイベントのピークではないでしょうか?街でちらほらと仮装している若者を目にしました。



これはエルモのキャンディ・ケースで妻のコレクションです。若かりし頃にソニプラかなんかで買った物だと思います。



いつもどこに隠してるのかは知りませんが、ハロウィンシーズンになるとお出ましになります。



しかし、ハロウィンになるとカボチャが登場するのはなぜでしょう?どうやら本番イギリスではカブが使われてたようなのですが、ハロウィンが米国でイベント化した際、北米で身近にあったカボチャが使われるようになったとのことです。



米国でイベント化されたハロウィンは世界に拡がりましたので、現在ではイギリスでもカボチャみたいですけどね。



ところで今日、オッさんは妻にHDDに録画してある映画を早く観て消すように指示されました。さて、とりあえず何から片付けようかと思ってリストを見ていて目に止まったのがこれ。







1996年公開のフランス映画「ソフィ・マルソーの三銃士」です。ソフィ・マルソーさんは相変わらず可愛かったですねぇ。オッさんは1980年公開のラ・ブームからのファンですよ。



フランスでは現在でも人気のある女優さんです。時々、ハリウッド映画にも出てきますよね。



この作品はソフィ・マルソーが出ていればいいという映画ですから、出来栄えとか内容とかは関係ありません。まぁ、それでいいんじゃないでしょうか。オッさん的には満足です。



©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Elmo Gumball Bank 2000s





オッさんの整理整頓は続いています。またもやパッケージ入りのブツを発見。2005年製のエルモ・ガムボール・バンクです。



日本語のパッケージですが、ガムはカナダ製、プロダクトは中国製です。神戸の西本貿易という会社が輸入者になってますが発売元がサンリオとなってますので、サンリオのプロデュースと思われます。



これまたパッケージのままでは場所を取ってしまいますので、パッケージから出しちゃいます。まぁ50年もこのままにしておいたら価値も出るかもしれませんが、オッさんは売るために集めてるわけではありませんから、今回も何のためらいもなくやっちゃいますよ〜。







頭の部分にガムを入れて、小さなレバーを回すとガムが1個づつ下に落ちてくるというものです。ガムの賞味期限は2007年9月5日。腐る物では無いとは言え、さすがのオッさんでも口にする勇気はありません…。



とりあえずガムはセットしてみましたけどね。







これはどうして我が家にあるのでしょうか?オッさんも妻も全く記憶にありませんが、このような物の場合、エルモ好きな妻のご機嫌をとるために、オッさんがソニプラか何かに寄って買って帰ってきたっていうことなんだと思います。



その時、なんでオッさんが妻のご機嫌取りをしなくてはならないハメになったのかは思い出さない方が幸せなのかもしれませんね。まぁ、トイレの電気をつけっ放しで外出したとか、ゴルフの洗濯物を大量に洗濯機に突っ込んだとか…。そんなとこってことにしておきましょう。



Instagram用にガンビーさんとポーキーさんを入れてUPしたところ、妻が不機嫌になりました。主役はエルモであってガンビー達では無いということらしいです…。「オッさんは世界中のエルモファンを敵にまわした」とブーたれています。







さて、整理整頓はいつまで続くのでしょうか…。オッさんはちょっと途方に暮れてきました。ゴールがあるのか無いのかわかりません。また何か発見したらご紹介していくこととしましょう。



MADE IN CHINA
2002 SWEET N FUN
PATENT NO. ; D399878

TM and 2005 Sesame Workshop
SSPJ / TV TOKYO.
All Rights Reserved.
©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Applause Beach Series PVC "Surfer Bert" 1980s




早く来い来いオッさんの夏休みシリーズです。


サーファーのバートで、オアフのアニメーションマジックあたりからいらっしゃったと思います。


しかしなんでしょうか、この水着は?似合うとすれば彼しかいないのも事実ですけどね。でも、サーフボードはクールなデザインですね。


オッさんは頭の中がHAWAIIに行っちゃってるんでもう、バートとは関係なくハワイの話になっちゃいますよ〜。


オッさんと妻はオアフではASTON WAIKIKI BANYANを定宿としていました。WAIKIKIの中心部から少し離れていて静かだし、1 BED ROOMの部屋も間取り的に悪くないし、内装もコテコテしていないし、駐車場は安いし。ビーチサイドのオーシャンビューのホテルより、BANYANの方が落ち着くんですよねぇ。


ところで、ASTONってハワイではメジャーなホテルチェーンですが、どんな会社なんでしょう?BANYANもASTONだったり、Resort Questとなったり、またASTONになったりと、コロコロとブランドが変わることがあって、どうなってるのかなぁ?なんて思いながらもしっかり調べずに今日まで来てしまいました。約20年ちょっともお世話になってるBANYANの運営会社の事は、この際、しっかりと調べてみることにしました。


物語はフランスから太平洋への航海中に難破した船の船員が、ハワイの女の子と恋に落ちて結婚したところから始まります。


その夫婦が1948年に2階建て14室のThe Royal Grove HotelをWaikikiに開業。(現在も同名の小さなホテルがあるのですが、そちらはオーナー家族が経営する6階建てのビルディングなので、当時のホテルと同じものとは思えません。ASTONとも関係ないようですので、どこかの段階で現在のオーナーが名前だけ貰ったのではないかと思われます。)きっとそのホテルの評判が良かったのでしょう。ハワイが米国の50番目の州となった1959年にCleghorn Apartment Hotelという4階建てのホテルを開業。CleghornというのはPrincess Kaiulaniのお父さんの名前から取ったそうです。


1968年にはHotel Corporation of the Pacificという会社組織になり、1969年には360室の大型ホテルであるPacific Beach Hotelを開業。そして、ASTONのお家芸とも言える「コンドミニアムでホテルのサービス」という形態を始めて導入したKuhiolani Hotelをオープンするなど、事業を拡大していきます。


1986年に社名をASTON Hotel and Resortsとします。オッさんがハワイに登場し始めたのはこの頃ですから、オッさんとしてASTONという名前に馴染みがあるのは当然ということです。


創業からある程度成功すると、米国企業はM&Aを繰り返して事業を拡大していきます。これはTOYメーカーでもホテル事業でも一緒ですね。ASTONは1998年に他のホテル事業会社12社とResort Quest International(RQI)を設立して合流。2003年にはNASDAQに上場するGaylord Entertainmentという会社がRQIを買収します。2007年にはRQIからResort Quest Hawaiiが独立し、Interval Leisure Groupという上場企業がオーナーとなります。Interval Leisure GroupというのはLiberty Media Corporation傘下のLiberty Interactive Groupという会社が株式の30%を押さえているようです。


そんな流れの中、BANYANはASTONブランドからResort Questブランドに変えてしまいます。静かでマッタリしていて、スタッフもフレンドリーな昔なBANYANが好きだったオッさんと妻は、Resort Quest時代を「BANYAN暗黒時代」と呼んでいます。スタッフの数は明らかに減っていき、スタッフも余裕が無いのか笑顔が少なくなってしまいました。オッさんの推測ですが、ASTON時代は創業オーナー時代のアイデンティティみたいのが残っていたのでしょうが、オーナーが大企業になっていく過程で、効率化重視・サービスの平準化なんかが行われたのではないでしょうか?結果、オッさんと妻の不満を買う事となるとは知らずに・・・。


暗黒時代はリノベーションもされず、ベッドのマットレスもクタクタ。投資を抑制したのでしょう。あちらこちらにムリが出ていました。


オッさんと妻の不満・嘆き・怒りに恐れをなしたのでしょうか?2009年に社名をASTON Hotel and Resortsに戻しました。HPには創業60年を機に「象徴的なASTONブランドを復活し、戦略的な事業再構築に努力します」なんて書いてくれちゃってます。BANYANを愛するあまりの怒りだったんで、わかってくれればいいんですよ。


でもね、オッさんと妻から失った信頼はそう安々とは回復できないもんなんです。今年もオアフは数日間滞在する予定なのですが、BANYANじゃなくて他の可能性を模索しています。もちろん、BANYANも視野には入れてましたよ。でもね、オッさんたちも他の世界が見たくなっちゃったんです。


で、どこに泊まるのかって?オッさんの旅日記で紹介していくことにしましょう。
©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP