忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > SESAME STREET

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SESAME STREET RACERS "COOKIE MONSTER" 2012

今日もSesame Street Racersから。クッキー・モンスターさんに登場いただきました。





このシリーズは2個セットになっており、クッキー・モンスターさんは我がアーニーさんとセットになってます。パッケージはこんな感じです。





アーニーさんの車はラバー・ダック仕様、エルモさんの車はドロシー仕様、そしてクッキーさんの車はチョコチップ・クッキーとなります。



オッさんは土曜、日曜と真夏のゴルフ。しかも2日続けて1.5Rをこなしましたので今日はバテバテです。若い頃はこのくらいなんてことはなかったんですけどねぇ。



このシーズンにゴルフをやると、体中の水分が出てしまったのではないかと思うくらい汗が出ます。きっと体のいろんな成分も出ちゃってるに違いありません。もちろん、ラウンド中に大量の水分を補給しますけどね。



帰宅後も何か成分が外に出ちゃったのではないかと不安になりますので、この時期は食事以外にもサプリメントやなにやらに頼っちゃいます。ホール・フーズで買ってきたサプリメント、ミロ&牛乳、ヨーグルト、アリナミンA、ポカリスエット、ソリティ・ライチ・・・・。もはや何が体に良いのかわからないので手当たり次第です。





買い物ついでにバランスボールも買っちゃいました。これで体幹が鍛えられるなら安いもんですね。特別出演はカバヨさんです。





妻はTVでラフター・ヨガをやっているのを見た影響でしょう、バランス・ボールに乗っかってる時は笑うことにすると宣言。知らない人が見たら「かなりやばい人」にしか見えないでしょうけどねぇ。



暑いとは言いながら、今日はめずらしく夕方にいい風が吹きましたので、妻と3階のベランダでビールなんぞを飲み涼みました。暑くてもよいですが、このくらいの夕涼みができるくらいにしてほしいですよね。そのベランダで育てているプチトマトがたくさん収穫できたのでアップしておきましょう。



® and/or TM & © 2012 Hasbro.
Pawtuket,RI 02861-1059 USA.
All Rights Reserved.
TM & ® denote U.S. Trademarks. HASBRO CANADA,
LONGUEUIL, QC, CANADA J4G 162.
MADE IN CHINA

Sesame Workshop®, Sesame Street® and
associated characters, trademarks and design
elements are iwned and licebsed by
Sesame Workshop. © 2012 Sesame Workshop.
All Rights Reserved.

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

SESAME STREET RACERS "ELMO" 2012

昨晩に引き続き、"Come'n Race" Sesame Street Racersよりエルモさんに登場していただきます。





昨晩のアーニーさんはお気に入りのラバー・ダックをデザインした「ラバー・ダック号」でしたが、エルモさんの車は「ドロシー号」。エルモの親友であるDorothy(金魚のドロシー)の入っている金魚鉢をデザインした車です。




ドロシーさんは金魚年齢で6歳。マペットではなく生きた本物の金魚です。キャラクターとして印刷物などに紹介されるときはこのように絵になりますけどね。初めて登場したのは1998年からセサミストリート内で放映された”Elmo's World"となります。



何回も書いていますが妻は筋金入りのエルモ&クッキーモンスター・ファン。昨日のアーニさんより、このエルモさんの方がキュートだと言い張ります。オッサンはアーニーの方がキュートだと思いますけどねぇ・・・・。



さて、今日は妻と2011年の米国映画"The Help"という映画を鑑賞しました。邦題は「ヘルプ~心がつなぐストーリー~」です。





WOWOWのエピローグでオッさん二人も語ってましたが、「~心がつなぐストーリー~」の部分はいりませんよね。かえって作品を安っぽくしちゃっている感じがします。



主演はアリゾナ州スコッツデール出身のエマ・ストーンさん。脇を固めるエイビリーン役のヴィオラ・デイヴィス、ミニー役のオクタヴァイア・スペンサーさんとともに素敵な演技です。



この作品はキャスリン・ストケットさんという方が書いたが同名の小説を映画化したものです。日本語訳も出ているみたいですから、機会があったら読んでみようかと思います。



作品としてはすばらしく、1960年代の米国南部における黒人差別の実情を黒人メイドを通じてわかりやすく表現していると思います。



オッさんはこのクソ暑いのにゴルフ。明日もゴルフです。しかしこれだけ暑いと体力の消耗が著しいですねぇ。もうヘトヘトですが、明日も頑張っちゃいましょう!


® and/or TM & © 2012 Hasbro.
Pawtuket,RI 02861-1059 USA.
All Rights Reserved.
TM & ® denote U.S. Trademarks. HASBRO CANADA,
LONGUEUIL, QC, CANADA J4G 162.
MADE IN CHINA

Sesame Workshop®, Sesame Street® and
associated characters, trademarks and design
elements are iwned and licebsed by
Sesame Workshop. © 2012 Sesame Workshop.
All Rights Reserved.

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

SESAME STREET RACERS "ERNIE" 2012

今年の正月旅行で訪れたカルフォルニアから連れて帰ってきた方々の紹介が漏れておりました。片付け忘れてリビングの片隅にいらっしゃったのですが、何故か今日、目が合ったのでご出馬願ったわけです。





オンタリオのヘッポコ・モールに飽きたオッさんと妻は、その近くにあったトイザラスへ立ち寄ってみました。トイザラスに入るのは久しぶりだったのですが大漁。その時に出合ったアーニーさんです。



これは"Come'n Race"Sesame Street Racersという全4種類のプレイセットで、アーニー、クッキーモンスター、エルモ、ビッグバードが2体づつのセットになっているものです。





HASBRO社ののPLAYSKOOLブランド。2012年のプロダクトとなります。





なんとこのプロダクト、トイザラスのみで販売されているんです。他では手に入りませんよ~。





どなたからご紹介しようかと迷ったのですが、アーニー好きなオッさんの一存で、「あいうえお順」としました。ですからトップ・バッターはアーニさんというわけです。残った方々もご紹介しなければなりませんので、今日からは4夜連続の"Sesame Street Racers Nights"となります。



アーニーさんが乗る車は見たとおりラバー・ダック号。もはや主役がアーニーさんなのかラバー・ダックさんなのかわからないほどの存在感です。



子供向けの教育の意味もあるのでしょう。シートベルトをしっかりしているんですね。





しかし暑いですねぇ。この暑い中、オッさんはゴルフ。妻は「こんな暑い日にバカじゃない」という目でオッさんを見ますが・・・・。更に夕方は夕立と雷の予報、雷からも身を守らねばなりません。好きなことをやるのも命がけですね。



® and/or TM & © 2012 Hasbro.
Pawtuket,RI 02861-1059 USA.
All Rights Reserved.
TM & ® denote U.S. Trademarks. HASBRO CANADA,
LONGUEUIL, QC, CANADA J4G 162.
MADE IN CHINA

Sesame Workshop®, Sesame Street® and
associated characters, trademarks and design
elements are iwned and licebsed by
Sesame Workshop. © 2012 Sesame Workshop.
All Rights Reserved.

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

BIG BIRD WITH RADAR 1997

1997年のTYCO社製ビッグバードさんです。手には友達のテディ・ベア「RADAR」さんを抱えております。







妻は大のセサミストリート・ファンですが、なぜかビックバードさんだけには興味がわかないようで、オッさんとしてもアーニー&バート専門なのでビッグバードさんにはなかなか目を向けておりません。



そんな我が家で貴重な存在のこのビッグバードさん。ちょっと孤立気味ですが、まぁ存在感があるからそれくらいがちょうどいいんじゃないでしょうか。



ビッグバードさんは1969年にセサミストリートが始まった時からいらっしゃる創業メンバー。身長249センチという巨大なカナリアです。まぁ、どっからどう見てもカナリアには見えませんけどね。



さて、このビッグバードさん、別にフェニックスからいらっしゃったわけではなく、オッさんと目が合ったわけでもなく・・・。実は今日、鳥に関する映画を観たから登場していただくことにしたんです。



映画は2011年の"THE BIG YEAR"という作品で、邦題は「ビッグ・ボーイズ しあわせの鳥を探して」というジャック・ブラックさんが主演の作品です。ジャック・ブラックのファンである妻が録画しておいたものです。





The Big Year. A Tale of Man, Nature and Foel Obsessionというノンフィクションの本が原作で、米国の非公式な探鳥競技大会に賭ける男達の物語です。



ジャック・ブラックは面白いのですが、なんせ鳥マニアの物語なので、ちょっと感情移入するまではいきませんかねぇ。出てくる鳥の名前も難しくて・・・・。



この作品がすごいのはノンフィクションだっていうことでしょうね。調べたところ、BIG YEARという競技会は実在し、1934年から続いています。1年間で何種類の鳥を見たか?ということを本人の自己申告制によって競うんだそうです。



自己申告ですからフェア・プレイが前提です。写真を撮らなくても「見た」「声を聞いた」というだけでカウントしますから、証拠もなし。すごいですね。



最近、海外旅行に行くと、草木や花に興味が出てきたオッさんと妻ですが、ゆくゆくは鳥に興味が出てくるんでしょうか・・・?まぁ、多少は興味がでるかもしれませんが、BIG YEARにエントリーすることは無いでしょうね。



TYCO
©1997 TYCO PRESCHOOL TOYS, INC
HENSON
©CHINA


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

ERNIE BATHROBE 1997

妻の調子はなかなか良くなりませんねぇ。グッタリしているので、今日もバスローブ姿のアーニーさんに応援してもらうことにします。







1997年のTYCO社製です。TYCO社の現在の名前はTYCO TOYS。全米第3位の玩具メーカーMattel, Incの1部門です。



この会社、なかなか渋い経歴なんです。創業はかなり古く、1926年にJohn Tyler氏とその家族によってニュージャージー州で設立されました。設立時の社名はMantua Metal Products。その名の通り金属加工業を営む会社です。



どうゆう経緯なのかはわかりませんが、創業4年目の1930年にHOスケールのダイキャスト製の鉄道模型を作り始めます。HOスケールというのは縮尺1/87.1の鉄道模型の規格なんだそうです。HOゲージとも言います。



鉄道模型については詳しくはないのですが、日本の愛好家はNゲージと言われる縮尺1/148から1/160という規格のモノが主流だそうですが、欧米ではHOゲージの愛好家が主流なんだそうです。



Mantula Metal Products社はこのHOゲージで成長していきました。



1950年代には後の社名となるTYCOというブランドで"redy-to-run"というHOゲージの鉄道模型キットを展開し、米国で最もHOゲージの模型を販売する会社に成長します。



1960年代に入ると鉄道模型だけではなくスロットカーセットの製造販売にも乗り出します。電気の走っているレールの上でレーシングカー模型を走らせるアレです。



1970年代に入ると知名度の上がったTYCOブランドを冠とした社名、TYCO Industriesに変更し、Sara Lee Corporationというコングロマリッドの傘下に入り成長を続けます。



1980年代に入るとラジコンカーの製造に参入。1989年にはView-Master/Ideal Groupを買収して多角化を図ります。



1990年代にはセサミストリートのアイテム製造に参入。TYCO Preschool社というところでChildren's Television Workshopからセサミストリートのライセンスを取得しています。



すごい会社ですね。金属加工業→HOゲージ鉄道模型製造業→スロットカーメーカー、ラジコンカー、セサミグッズ製造業という変わり身です。



このアーニーさんが製造された1997年は同社にとって悲しい年になります。Mattel社傘下で事業再編の波にもまれ、TYCO R/Cという部門でラジコンカーを製造、セサミストリートグッズ製造部門はMagna Doodle社と一緒にされ、後にFisher-Price部門となってしまいます。



つまり、このアーニーさんはTYCOブランドで作られた最後のプロダクトということになります。感慨深いですねぇ。



さて、昨日のエルモさんと2ショットを撮っておきましょう。エルモ好きの妻が少しでも元気になってもらえればなによりです。






TYCO
1997 Tyco Preschool Inc,
China

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP