忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Baggy Beagle Bendable

仕事で東北中を走り回っていたので久しぶりのブログアップになります。今日は東京から連れてきたThe Beagle Boysの一員、Baggy Beagleさんです。







オッさんのコレクションとしては珍しいディズニー物。ドナルド・ダッグさんの叔父で大金持ちのScrooge McDuck氏から金品を強奪しようとするThe Beagle Boys。この胸の囚人ナンバーで個々のキャラクターが認識できるようになってるんです。







617716はBaggy Beagleさん。Boysの中でも最もお間抜けなキャラクターです。Beagle Boysというくらいですからビーグル犬なんですかね?ちょっとお顔からは可愛いビーグル犬が想像できないんですけど・・・・。







オッさんは先週も挨拶まわりで東北中を走り回ってました。仙台に戻ったのは一泊だけ。その日も仙台で飲んでから午前様の帰宅でしたので、妻には全く会っていない状況です。まぁ妻はGWの前乗りで東京に戻っちゃってますけどね。



先週の月曜日は山形県に行っていたのですが、その時に昼食をとったのが一寸亭さん。谷地名物の「肉そば」の老舗なんだそうです」。







谷地というのは山形県のほぼ中心にある西村山郡河北町の地名で、昭和29年までは谷地町と言われていた地区です。この肉そばは冷たいお蕎麦が基本なんです。鶏肉が入っているのですが、絶品なのはダシ。お店によって違うらしいですが、一寸亭さんのは本当に絶品でしたよ。山形といえば普通のお蕎麦を食べたくなっちゃうところですが、敢えて「肉そば」で決めるっていう手もありますよ。








調べてみたら、谷地の肉そばが開発されたのは大正時代だとか。大正三年創業の一寸亭さんがルーツなんだそうで、初期の頃は鶏肉ではなく馬肉だったとか。戦時中から馬肉が入手しにくくなり鶏肉へ。今では16店が「谷地の肉そば会」なるものを結成して地元グルメとして売り出しているそうです。



寒河江のすぐ近くですから妻とサクランボ狩なんかに来て昼食をここで食べてくなんていいですね。




その他も各地のB級グルメを食べてきましたのでオイオイご紹介することにしましょう。



今日は妻も東京に帰っちゃったので単身赴任状態。さすがに疲労が蓄積しているので仙台の家でダラダラすることにしました。AMにようやくベッドが配達されてきたのでセッティングしたくらいで、あとは映画観たり、うたた寝したりと贅沢に時間を使いました。




今日観た一本目は2013年の米国映画”Gangster Squad"。邦題は「L.A ギャング・ストーリー」。まぁ許せる範囲の邦題ですね。







映画のコンセプト自体は好きなジャンルなんですが、もう少し脚本とキャスティングを何とかしてくれないとなぁといったところ。悪役でショーン・ペンさんが出演していて久しぶりに顔を見ましたが、鬼気迫る演技とまでは言えませんでしたね。




二本目は2011年のドイツ映画"Hindenburg"。邦題は「ヒンデンブルグ 第三帝国の陰謀」。まぁこの邦題も許せる範囲でしょう。







実話であるヒンデンブルグ号の炎上・墜落事故の背景をサスペンスとして創作した作品で、ストーリー的には面白いのですがこれも脚本とキャスティングに少し物足りなさを感じちゃいましたね。登場人物へのスポットライトの浴びせ方も雑な感じで。



さて、明日は少し体を動かすことにしましょう。グーたらになっちゃいますからね。

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

M&M'S Easter Topper "Yellow in Basket"

M&M'Sのイースター物3連発です。




今日のご紹介はイースター・バニーに扮したイエローさんがバスケットの中にいるというトッパー。年代とかは不明ですが、イースターっぽくて良いですね。







同年代のプロダクトでレッドさんがイースター・エッグの中に入っているというバージョンも確認してますが、それ以外の存在は確認できていません。先日の手抜きプロダクトと違ってちゃんとイエローさんのキャラクターで作られてますね。良しとしましょう。



今日は今週唯一の休暇。オッさんは朝から免許の更新手続きをするために再び免許センターというところに行ってきました。日曜日の午前中は8:30~9:30までしか受付しないということなので8:30に訪れたら大混雑。結局、11時までかかっちゃいました。講習自体は優良ドライバーなんで30分なんですけど・・・・。もう少しスマートな方法を考えてもらいたいモンです。



帰宅してボ~とテレビを観ていたら、関東圏ではやってない番組が多くて面白いですね。中でもお気に入りは「上沼・高田のクギズケ!」というワイドショー。上沼恵美子と高田淳次が司会のこの番組。ワイドショー・ニュースをネタに上沼さんと高田さんがトークを繰り広げるのですが、これが大爆笑の連続。読売テレビと中京テレビの合同製作ということで、近畿・中京で流れている番組のようですが、なぜか宮城でも流れています。東京にいたら存在も知りませんでした。毎週観ちゃうと思いますよ。



一息ついて、妻と仙台中心部を散策です。仙台駅から仙台名物アーケード街を歩き、藤崎、三越まで行ってきました。散策途中に見つけた300円ショップで見つけたのがこちら。妻が大好きAnthropologie風のドンブリです。我が家では丼物やラーメンの時に使うことになるようです。







仙台駅まで戻ってきて「さくら野」というデパートの地下で夕食になりそうな物を物色です。仙台の家の冷蔵庫は5月にならないと来ないので、それまでは冷蔵が必要ない食材で何か作るか、外食か、テイク・アウトできるもので過ごさなくてはならないのです。そこでみつけた店が「東京なぽりたん⑧」という店。







なんでもカゴメさんが主催する「カゴメ ナポリタンスタジアム」という全国大会でグランプリを受賞したとか。そんな大会があった事も知りませんでしたが、これは食べておかなくてはなりません。To Goして家で食べることにしました。確かに普通に美味しい!けど、ナポリタン以上でもなく、ナポリタン以下でもありません。いかに普通で美味しいかという競争なんですかね?この店のパンフに書かれている事も感銘しました。「ナポリタンはイタリア料理ではない」「スパゲティをパスタと呼ぶようになり、アルデンテが周流になり・・・ナポリタンは姿を消しつつあった」などなど。







帰宅してから妻と映画を一本。転勤騒動でなかなか二人でゆっくり映画を観るヒマもありませんでしたからね。かなりHDDにたまっちゃってます。今日の作品は2009年の日本未公開の米国映画"The Open Road"。







日本ではDVDのみリリースされたようで、邦題は「最高の人生の選び方」。もう何なんですかね?「最高の人生の~」って何作あるんでしょう。これ、シリーズとかじゃないんですよ。邦題をつける人が当たると思って付けてるだけで、作品内容にはほぼ無関係です。



こんなチンケでシニア向けっぽい邦題つけてますが、ジェフ・ブリッジスとジャスティン・ティンバーレイクが親子役で競演という顔ぶれです。ジャスティン・ティンバーレイクの彼女役であるケイト・マーラさんが可愛くてオッさんは気に入っちゃいました。



明日からまた仕事。来週は米沢と青森に一泊する予定が入ってます。まだまだ東北行脚が続きますね。



& Mars. Inc.
Made in China

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

M&M'S MINI'S Easter Candy Container

昨日に続き今日も東京から連れてきたM&M'Sのイースター関係者に出ていただくこととします。







イースター・バニーの帽子を被ったグリーンさん。M&M'SのMINI'Sというシリーズのコンテナーです。



帽子の部分を外すと中にMINI'Sが入ってるということです。帽子を取ると少し間抜けな感じがするのが良いですねぇ。







このプロダクトはレッド・ブルー・グリーンの三色で帽子も何色かの組み合わせになりますので、全部揃えるとすごい数のシリーズとなります。グリーンさんといえば1995年に結成されたSpokerscandiesではLady Greenという色っぽい女性のはずですが、このプロダクトは顔の感じからして明らかにレッドさんです。



オッさんの想像ですが、金型はレッドさんで、それをブルーとかグリーンで作ってシリーズ化したんではないかと思うのです。この違いがわからない素人さん向けのコスト重視プロダクト、いわば手抜きですね。こうゆう手抜きにはオッさんはガッカリです。まぁこのグリーンさんには罪が無いので大事にしてあげますけど。



今日は土曜日ですがオッさんは仕事で宮城県の県北へ。休日出勤ということで昼食は美味しいものでも食べてウサ晴らししようということになり、ちょっと遠回りして寄ったのが宮城県登米市にあるうなぎの老舗「東海亭」さん。







なんと創業明治八年。有名店なので観光客で一杯です。建物は山形県鶴岡市の庄内で120年間も使用されていた蔵を移築していますので雰囲気も老舗っぽくて良いですね。細かい小道具も味があります。







鰻重は「一段重ね」「二段重ね」「三段重ね」の三種類。せっかくですから「二段重ね」のご飯大盛りをいただきました。







鰻は脂が少なめで柔らかく、タレも甘すぎず、辛すぎず、何と言っても米所の登米ですからご飯が美味しい!これだけの量でもサクッと食べれてしまいます。都内の名店の鰻は脂たっぷりでフカフカというところが多いですが、オッさんはこのようなトラディショナルな鰻重の方が好きですね。大満足です。



その後は東日本大震災で被災した南三陸町へ。お客様とのミーティングを終えて訪れたのは「南三陸さんさん商店街」。南三陸の町はそのほとんどが被災していますので、このように商店さんがプレハブの仮店舗で商店街を作っているのです。色々なお話をお伺いしながら、お土産屋さんで復興の手ぬぐいを妻へのお土産もかねて購入。







その後、南三陸町の旧防災対策庁舎へ。テレビでも多数紹介されている震災被害の象徴的なところです。手を合わせて被害に遭われた方々のご冥福をお祈りしてきました。



南三陸町の町があったところの現状は「瓦礫がようやく片付いたところ」というのが正確な表現で、「復興を進めている」という表現は不適切だなと思いました。まだ町の中心部だったところがこんな状態です。「百聞は一見に如かず」です。







オッさんは11年前まで8年間も仙台勤務でしたし、三陸沿岸地区も担当していましたから被災前の静かな街並みを知っています。石巻、南三陸町、気仙沼、陸前高田、大船渡など、営業で何度も通いました。今回の勤務ではこれらの街の現状を目を背けず、しっかり見なければならないと思っています。



仙台に戻ってきて妻と夕食です。妻は昨日のオッさんブログで「大間でマグロを食べてきた」という事実を確認しており、今日は外食に連れて行かなければ後で何を言われるかわかりません。



妻のオーダーは「牛タン」。車で仙台ではメジャーな「伊達の牛タン」を訪れました。







オッさんと違って観光気分の抜けない妻は牛タンを焼いているところを見て大はしゃぎ。オッさんには日常でも妻にとっては非日常ということなんでしょう。







妻は牛タン定食。オッさんは仙台に来てから牛タンを食べさせまくられているので牛タンシチューにしました。







今日の仙台は4度。冬並みの寒さです。春はいつになったら来るんでしょうかね???


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

M&M'S Easter Toppers "Longing in Eggshell" 1998

今年のイースターは4月20日。そろそろ近づいてきたのでイースター関係者に出ていただくこととします。







1998年のエッグ・シェルに座るM&M'Sのブルーさんのトッパー。サングラスをしてビーチにいるような状況ですが、なぜかエッグ・シェルの上にいらっしゃいます。







オッさんの調査によると、このブルーさんはUSのM&M'Sトッパーで、他のイースター・シリーズと違って他の色の方々はいらっしゃらず、ブルーさんのみ。つまり「ピン」ってことですね。この黄色のエッグ・シェルの他にピンクのエッグ・シェルもあるようですが未入手です。



今年は仙台に引っ越してきたばかりなのでイースターらしいことはできません。せめてこのブルーさんでも飾っておくこととします。



オッさんは先日に書いた通り、挨拶まわりで東北中をウロウロした1週間。ようやく仙台に帰ってきたというところです。八戸に泊まった翌日はなんと青森県の下北半島へ。六ヶ所村を通ってむつ市に用事があったのですが、せっかくここまで来たのだから恐山にでも行ってみようと同行の若者が車を走らせましたが残念ながらまだ開山してなくて断念。



それでは津軽海峡でも見てみようということで海の方へ向かい、大畑漁港というところに行って見ました。実はオッさん、初の津軽海峡です。写真ではわかりにくいですが、肉眼ではうっすらと北海道が見えました。もちろん岸壁で歌うのは「津軽海峡冬景色」です。







せっかく海まで来たからこのまま帰るのは何だよねということで、少し離れた大間まで行ってみる事にしました。そうです、マグロで有名な大間漁港です。ナビを頼りに漁港まで行ってみました。ん?なんか漁船が泊まってるだけでイメージわきませんね。地物と人に聞いたら、ここにマグロがあがるんだそうです。







で、絵にならないので少し離れた大間崎という観光スポットへ。そうです、こんな感じでないと大間に来たって実感が沸きません。本州最北端の塔で記念撮影です。







そしてその横にはマグロさんが。これも絶好の撮影スポットです。







昼食は食べてしまった後なのですが、大間に来たら大間のマグロを食べたくなるじゃないですか。しかし大間のマグロはみんな築地に行ってしまうので大間でマグロが食べれるのかという疑問も残ります。そこで「ダーツの旅」のように村人に聞きまくり。



ヒアリングの結果、大間にマグロが上がるのは7月~1月の期間で、現在はマグロでなくイカなんだとか。でも冷凍でよければ食べれるところがあるよと紹介してもらったのがこの店。







大間で獲れたマグロを冷凍にしたものを食べる事が「大間でマグロを食べてきた」と言えるかというと微妙ですが、マグロ丼を注文してみます。大トロ、中トロ、赤身が入ったマグロ丼。冷凍でも良いのです。ここでマグロを食べれば大満足。このブログを妻が見たら怒るでしょうねぇ・・・・フフフ。







ここはマグロ猟師さんがやっている店で、2013年の初セリで史上最高額の1億5540万円の値が付いたマグロを獲った第38美吉丸の猟師さんなんだそうです。ひえぇ~。記念にステッカーもらいました。







こうやって書くとオッさんは仕事せずにプラプラ遊んでいるように見えますが、出張中のほんの一コマなんですよ。色んな人や仕事を覚えなければならないし、移動中の携帯は電話やらメールやらでブルブル震えっぱなしだし。



明日も土曜ですが仕事なのです。早めに切り上げて妻のご機嫌取りしなくちゃなりませんね。



MARS.INC., 1998
MADE IN CHINA
©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Gumby Decorative Wallplate 2003

オッさんは出張中なのですが息抜きで新幹線の中からブログアップしてみます。



今日は東京で撮りためてきた中からの一枚。GUMBYさんのDecorative Wallplateつまり、電気のスイッチ・カバーです。







2003年製で"WALDEN HILL COLLECTION™"と書かれていますが、社名なのかラインナップの名称なのかはっきりしません。いづれにせよレアなプロダクトだと思いませんか?



早速、家のスイッチをこれに変えてみましょうと言いたいところですが、すっきりとした内装が好きな妻が許してくれるわけもなく、スイッチそのものから米国製に変えなければならない面倒くささもあり、コレクションとして保存するだけにしておきます。



今回の出張は二泊三日で秋田、青森に来ています。昨晩は秋田市内で日本酒たらふく飲んで泊まりました。秋田名物「ハタハタ寿司」の美味しいこと!富山の鯖の寿司みたいに麹でシメた寿司で各家庭で味が違うんだそうです。



今日は朝から秋田の北部である能代とその周辺に挨拶まわりです。能代のお客様から白神山地や五能線のパンフをいただき、「プライベートで遊びに来なよ」と勧められました。確かに仕事でなくて観光でゆっくりまわりたいですよね。







能代から大曲に用事があったので山側を南下。休憩したのは「マタギの里 阿仁」という道の駅。「アニ」と読み読み、マタギの中でも有名な「阿仁マタギ」の里です。







道の駅の売店には熊やエゾ鹿の肉が売ってました。美味しいのかな?さすがに持って帰れないので断念して、売店の方のお勧め品であるバター餅なるものを妻の土産に買ってみました。テレビの県民ショーで紹介されたみたいですよ。









仙台では桜が満開というのにこの辺りはまだまだ雪が残ってます。桜はGW周辺だとか……寒いです。







大曲で新幹線に乗ったのが19時頃。盛岡で乗り換えて八戸へ移動。今、ちょうど、八戸のホテルに入ったところです。盛岡駅で見つけたのは東北新幹線のキャラ。こんなのあったんですねぇ。







明日も出張頑張りますか!

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP