忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

California Raisins Wind-Up Walker "Justin X. Grape” 1987

今日は秋田出張ですが前泊するだけで会食はありませんでしたので、寂しいビジネスホテルからブログでもアップしておこうと思います。



アパッチ・ジャンクションのPATTERNS OF THE PAST ANTIQUE MALLからいらっしゃったカリフォルニア・レーズンのJustin X. Grapeさん。







1988年にリリースされたゼンマイ仕掛けで歩くレーズンさんは全部で3種類。以前にご紹介したオアフ島のBailey’sからいらっしゃったBen Indasunさん、ニューメキシコ州アラモゴードのClassy Cats Thrift StoreからいらしゃったTiny Goodbiteさんは既に我が家にいらっしゃいますので、これで3種類のレーズンさんが全て揃ったということになりますね。

オアフ島から来たBen Indasunさん

アラモゴードから来たTiny Goodbiteさん



Ben IndasunさんとTiny Goodbiteさんは東京の留守番組でスリーショットを撮ることができませんが、東京に帰ったら撮影してこの記事に貼り付けようと思います。

(2015.5.31追記)
東京に帰ってきましたので集合写真を撮りました。やっぱり全員集合すると盛り上がりますね。





レーズンさんの版権はApplause社で、NYCのNasta Industries社製のプロダクト。Nasta Industries社はスマーフやGIジョー、カーミットなどのムービング・トイズやラジオなどを手掛けていた会社らしいです。



オッさんは今日、会社で普通救命講習を受けました。約50分のWEB講習の後、時間かけて仙台市消防局の救命救急士さんの講義、そして心臓マッサージと人工呼吸、AEDの使い方をお人形さん相手に実技です。



講習修了しましたが、いざ、倒れている人を前にしたらちゃんと実践できるのか・・・まぁ何も知識が無いよりは良いかもしれませんが、こっちがパニックになっちゃいますよね。







救命処置というのも時代によって変化しているようで、昔と変わっているところもたくさんあります。最近は呼吸と意識レベルの確認のみで胸骨圧迫(心臓マッサージ)を始めます。昔は脈も確認したそうですが、素人の判断はリスクが高いということで脈の有無にかかわらず救命処置に入るんだそうです。



また昔は胸部圧迫+人口呼吸というのがセットでしたが、感染症やその他リスクによりためらわれる場合は必ずしも人工呼吸が必要ということではなく、とにかく胸部圧迫に集中するんだとか。



AEDは機械の指示に従うだけなので簡単。パニックになってなければ大丈夫だと思います。とにかく知識だけで実践しなければならない状況は避けたいですね。




夜は20時まで仙台で接待した後に新幹線に飛び乗り秋田へ。ほろ酔い加減で車内で映画鑑賞。2008年の米国映画でレオナルド・ディカプリオとラッセル・クロウ共演の"BODY OF LIES"。








放題は「ワールド・オブ・ライズ」となっていますが「嘘つき野郎の詐欺映画」というわけではなくCIAの中東諜報戦のお話です。



原題のBODY OF LIESのBODYは「組織」という使い方なんでしょうがわかりにくいので、「ワールド」にしたのかな?



秋田に着いたのは23時過ぎ。駅前にはだ〜れもいません…。







1988 CALRAB LICENSED BY
APPLAUSE LICENSINO

NASTA IND., INC, N.Y
MADE IN CHINA

$5.00


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

Phoenix Suns Player "UBIE" Bobble Head

Apache JunctionのPATTERNS OF THE PAST ANTIQUE MALLで出会ったBobble Head。一度はスルーしたのですが、オッさんも妻も何か気になってしまい連れて帰ってきました。







さて、コイツは何者なんでしょう?日本人的にはウン○みたいなお顔・・・・。







NBAのPhoenix Sunsのユニフォームを着ているので、てっきりSunsのマスコットかと思ったのですが、SunsのマスコットはThe Suns Gorillaというごついゴリラさん。







では何者なんでしょう?



ヒントを探してみます。ユニフォームの背中には"UBIE"という名前が付いてますね。で、"UBIE"で検索したのですがなかなかヒットしません。







更にヒントとなりそうな台座にある"United Blood Services"と"UBIE"で検索。ついにヒットしました。







彼はUnited Blood Servicesというスコッツデールに本部がある非営利団体の血液銀行のマスコットで"UBIE"さんなのです。



このウン○みたいなお顔はBlood Drop=血の一滴がモチーフという事ということになりますね。



日本では献血から輸血までの流れは日本赤十字社が行っていますが、米国では少々事情が違うようです。



Blood Bankというシステムがあり、営利・非営利を問わず血液銀行が存在します。日本でも昔に存在した売血制度も合法です。



米国でも献血の50%はRed Crossが行っていますが、その他はABC(American's Blood Centers)やAAB(American Association of Blood Banks)という組織の傘下で活動する大小様々なBlood Bankが行っているそうです。



United Blood Servicesは西海岸からテキサスあたりまでの18州500病院のネットワークを作っている大手のBlood Bank。この"UBIE"さんは地域のイベントなどに出掛け、献血を呼びかけるっていう活動をしています。



本部のあるフェニックス都市圏はお膝元ですから、このようにNBAのSUNSとタイアップして献血を呼びかけてるんですね。



オッさんの調査したところ"UBIE"のBobble HeadはNHLのPhoenix CoyotesとMBAのArizona Diamondbacksのバージョンがある事が確認されています。



ちなみに日本赤十字社の公式マスコットは「ハートラちゃん」という謎のトラ。昨年5月に登場しているようですが認知度はまだまだですし"UBIE"さんに比べるとインパクトが薄いですね。







United Blood Services
$6.99


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

FEDERAL "JOHN DEERE" Milk Glass 1960-1970s

今日のご紹介はJOHN DEEREのミルク・グラス・マグです。







これもApache JunctionのPATTERNS OF THE PAST ANTIQUE MALLで見つけてきました。



JOHN DEEREのアドバタイジング・マグですが販売店さんの名前が入っています。きっと販売店さんがお得意さんに配ったんでしょうね。







このP.C.McLEOD & SON FARM SUPPLY LIMITEDという会社を検索したらヒットしました。米国モンタナ州の北に位置するカナダのサスカチュワン州RADVILLEとう小さな町にその会社はありました。農機具などを販売されているようで、現在でもご商売を続けられているようで何よりです。



さて、このミルク・グラスはどのメーカーの物か?ということで底の刻印を見てみましょう。







"F"の文字はFire Kingの"F"ではなく、Federal Glass Companyの"F"です。ミルク・グラス初心者はこの"F"を見てFire Kingと勘違いする人も多いとか。



では年代はいつ頃の物でしょうか?刻印には"USA"の文字と"19"の文字しか入っていません。Fire Kingの場合はシンボルマークの形などによって年代がわかるようなのですが、Federalの場合は一貫してこのシンボルマークですので、刻印から年代を識別する事ができません。



しかしながらFederal Glass Companyは1900年創業で1979年に廃業している会社。60年代から70年代にかけてキャラクター・プリントやアドバタイジング物が多く作られていたという事から推察すれば1960~1970年代のプロダクトと推察されます。



更にプリントされているJOHN DEEREのロゴからも見てみましょう。








JOHN DEEREのロゴは創業の1876年から様々な変化を遂げています。1956~1968年に使われていたロゴはこちら。囲み線の角が丸く、鹿のイラストも4本の脚がわかるようにで描かれています。これはこのマグのロゴと違いますね。







1968~1999年まで使われていたロゴはこちら。囲み線お角がシャープになり、鹿のイラストの脚は単純化されてます。まさにこのマグのロゴと同じです。







つまり、「JOHN DEEREのロゴから見て1968年以降のプロダクト」で、「Federal Glass Companyが廃業する1979年以前のプロダクト」という事になるわけで、1968~1979年の11年間の間に作られた物ということが判明したわけです。まぁほぼ70年代って感じですかね。



オッさんと妻はFire Kingなどのミルク・グラスのカテゴリーには手を出していませんが、気に入ったマグがアンティーク・モールにあれば買ってきたりします。現在所有しているのはLas Vegasと書かれた当時の観光土産用のFederal社製マグと、以前にご紹介した製造メーカー不明のAVISのマグ。このJOHN DEEREで3点目。



今後もマグに何十ドルも出す気にはなりませんので、安くてカッコ良いものがあれば買ってみるというスタンスを継続し、いたずらに増えないようにしたいと思います。



さて、先週の出張ネタ。昼飯時に通りかかった岩手県遠野市で訪れたのが「遠野食肉センター」さん。実は遠野名物はジンギスカンなんです。昔、羊の畜産が盛んだった名残なんだそうですが、現在は羊を育てている方はおらず輸入品。でもさっぱりしてて美味しかったですよ。







ビールを飲めれば最高だったんですけどねぇ。



その翌日、山形の会合でお土産にいただいてきたのが魚卵セット。さっそく家に持って帰りタッパーに詰め替えたのがこちら。







たらこと筋子。しかも大量。魚卵好きな妻があれやこれやと使い方を考えるそうです。しばらくは魚卵祭りですね。通風になんない程度に食べたいと思います。



土日のゴルフの仕事も何とか終了。ちょっとゆっくり休みたいもんです。



FEDERAL
USA

$13.99


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

GORHAM Ceramic Big Bird 1967

帰国後の仕事が忙しくて週末しかブログをアップできない日々が続いています・・・。



今日ご紹介するのはアリゾナのApache JunctionにあるPATTERNS OF THE PAST ANTIQUE MALLからいらっしゃったビック・バードさん。







GORHAM社製でMADE IN JAPANのビッグ・バードさんです。



Sesame Street好きな妻ですが、どうしてもビッグ・バードさんは受け入れられないとのこと。どうにもこのお顔が可愛く見えないんだそうです。







で、好きでもないのに何でビック・パードさんを連れて帰ってきたかと言うと、我が家にはGORHAM社製のこの陶器製のシリーズの方々が数点いらっしゃって、「シリーズ物だし連れて帰ってみるか」ということになったんです。



残念ながら以前にご紹介したクッキー・モンスターさんとオスカーさん、アーニーさんは東京で留守番ですから記念撮影ができません。過去のオッさんの記事で我慢してもらいましょう。

GORHAM社製のクッキーモンスターさん

GORHAM社製のオスカーさん

GORHAM社製のアーニーさん




東京に連れて帰ってみんなと一緒に並べてあげたいのですが、クッキーモンスターさんは妻のお気に入りなので東京のリビングに鎮座しており、アーニーさんはオッさんのアーニーコーナーにいますので、オスカーさんと一緒にガラスケースの中に入ってもらうことになると思います。



このお店があったAPACHE JUNCTIONという町はアリゾナ州の真ん中のちょっと下くらいにある人口3万5千人くらいの町。サボテンのマークがクールですね。





アパッチ・ジャンクションという名前からアパッチ族の町かと思いきや、人口の90%は白人。ネイティブ・アメリカンは0.8%ととても少ないんです。



実はこの町、1978年設立という新しい町。町の名前もアパッチ族の行き来する町という意味ではなく、Apache TrailとUS60号線が交差することになって付けられたんだそうです。



なんかちょっとがっかりですね。



さて、オッさんは出張の日々。先週は青森県下北から岩手県釜石、そして山形とビジネスホテルを点々とする毎日。下北半島のむつ市で釜臥山とむつ湾を見ながら朝飯とか食べてました。







むつ市の人口は5万8千人。アパッチ・ジャンクションよりちょっと大きいんですね。



今日も明日も仕事のゴルフ。暑くなってきましたしお疲れモードですけど、しっかり頑張りたいと思います。



FROM THE GIFT WORLD OF
GORHAM

MADE IN JAPAN

MAPPETS INC. 1976


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

POKEY Bubble Bath 1987

さて、今回の旅から連れて帰ってきた方々のご紹介を始めるとしましょう。今日は我らがPOKEYさん!







今回の旅は妻のちょっとしたミスでLAに一泊する事になり、そのおかげでLAのLong Beach Antique Mallを訪問する事ができました。



そこでオッさんが発見したのがオッさんがずっと探していたこのPOKEYさんのBubble Bath。中身は入ってますし、ちゃんとステッカーが残っているという美品です。







横置きも可能ですが中身が溢れそうなので止めておきましょう。







カルフォルニア州オンタリオのM&L Creative Packaging社が1987年にGUMBYさんのシャンプーとセットでリリースされたプロダクト。



オッさんはGUMBYさんのシャンプーを当時新品で入手していましたが、POKEYさんを購入しておらず、ずっと探してたんですよね。オークションとかで入手するのは簡単だったんですが、やはりお店で出会わないと感動が薄れちゃいますから。GUMBYさんのシャンプーの記事はこちら。

GUMBYさんのシャンプー



GUMBYさんのシャンプーの記事で修正点がいくつかあります。まずはPOKEYさんのプロダクトを「リンス」としていましたが、正解は「バブルバス」です。まぁ子供向けなんでしょうからリンスは不要なんでしょうね。



そして「ハワイ土産で誰からかもらった」としていましたが、もらった人を思い出しました。それはオッさんの3つ下の妹。1987年当時にGUMBYグッズをお土産に買ってきてくれるなんて、出来た妹です。いつか褒めておきましょう。



残念ながらGUMBYさんのシャンプーは東京に置いてきてしまっていますので2ショットは撮れません。いつか撮ってこの記事に貼り付けておくこととします。



さて、今日はオッさんの誕生日。まずは妻のお母さんから頂いたカードに感動です。どうやらオッさんのブログを見ていただいていて、プロフィールに貼り付けているGUMBYさんの画像を元に書いてくれたんだそうです。







妻も夕方に仙台に戻ってきましたので、夕食は「誕生日だから仙台牛を食べに行こう!」ということで、仙台駅東口の「三水苑 にごう」さんへ。



頼んだのは「仙台牛特盛りセット」なる豪華なセット。ステーキ150g+カルビ3人前+ロース1人前で5,500円と言う安さ。これ、国分町で同じ内容のものを食べたら1万円超はしますよ。







お腹一杯になってブラブラと歩いて帰宅する途中には楽天ショップ。東口限定の黄色の小さなラバー・ダックを入手するためにガチャガチャをやってみました。



出てきたのは58番の辛島君。オッさんは知らないのですが、もはや大楽天ファンの妻に聞いたら若手の投手なんだそうです。








帰宅した後は、妻が仙台の千疋屋と言われる「いたがき」さんで買ってくれたケーキでシメます。







そろそろ50歳が見えてきた歳になってしまいましたが、まだまだ老いるわけにはいきませんね。楽しく旅ができるように体を鍛えていきたいと思います。



POKEY™
Bubbke Bath
"It's Good Clean Fun"

©1987 Prema Toy Co., Inc.
All Rights Reserved.
MADE In USA

Dist, by M&L Creative Packaging
Ontario, CA 91782


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP