忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > M&M'S

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

M&M's Red Snowboarder 1990s





カルフォルニアからの来日組のご紹介を続けます。



1996年製のM&M’sのトッパーです。レッドさんがスノーボードをするこのトッパーは、1996年のクリスマス・ヴァージョン。カルフォルニア州ポモナのアンティークショップからいらっしゃいました。



米国のM&M’sコレクターのサイトを見ますと、1996年のクリスマス・トッパーは、このレッドさんとグリーンさんが雪合戦をしている物の2体のみとなってます。オッさんは早速、我が家のコレクションボードをチェック。いましたよ、グリーンさん。レッドさんもわざわざカルフォルニアから来日して、オッさんの家で同期と並ぶ事になろうとは思っても見なかったでしょうね。



しかし、M&M’sのトッパーって全部で何種類あるんでしょう?我が家のコレクションボードのM&M’sコーナーはギュウギュウ詰め…。これ以上増えたら収納方法を考えなくてはいけません。



さてさて、今日も旅の復習をして楽しむとしましょう。先日、鉄道の話を書きましたが、もう少し突っ込んでみようと思います。



オッさんが今回の旅で見たRoute 66に並走する路線ですが、この線路には”Southwest Chief”というアムトラックも走っているそうです。シカゴ/LA間の3631㎞を2泊3日で走りきるとのこと。なんか乗ってみたい気持ちもありますが、まずは車で横断してからですね。



こんなところをアムトラックが走ってるなんて…。オッさんは鉄ちゃんではないですが、砂漠を疾走するアムトラック見たら写真をバチバチ撮っちゃいますね。





アムトラックは国営会社のNational Railroad Passenger Corporationという会社が運行する列車の事です。この会社は線路をほとんど持っておらず、私鉄貨物鉄道各社の線路を借りて運行しています。シカゴ/LA間の横断旅客鉄道はサンタフェ鉄道が1892年に”California Limited”という名称で走らせたのが始まりで、1926年に”Chief”、1936年に”Super Chief”とう名称に変化しました。1950年代が全盛期でしたが、車や飛行機の普及で衰退。1971年にアムトラックが”Super Chief”の名をサンタフェ鉄道から譲り受けて旅客運送事業を始めますが、あまりにも品質が悪かったため、1974年には”Chief”の名称を使う事を禁じられてしまったそうです。しょうがないからアムトラックは”Southwest Limited”という名称で列車を走らせます。1984年には品質が向上した事が認められ、”Chief”の名前を付けてもよいということになり、現在の”Southwest Chief”という名称となりました。



オッさんは1度だけアムトラックに乗った事があります。1989年に幼馴染と米国中をウロウロと旅行した事があるのですが、西海岸はレンタカー、東海岸はアムトラックで移動しました。ワシントン → ニューヨーク→ ボストンとアムトラックに乗ったと記憶しています。この路線はNEC(Northeast Corridor)と呼ばれ、日本語にすると「北東回廊」ということになるそうです。現在はアムトラックのAcela Expressが走っているそうですが、オッさんが乗った当時を調べてみるとメトロライナー(Metoroliner)という名前で運行していたようです。



メトロライナーは1969年にペン・セントラル鉄道(Penn Central Transportation Company,)という会社の運行で就航しましたが、同社が1971年に経営破綻。同年に設立されたアムトラックとして引き継がれていたそうです。速度の出る車両を使っていて、1970年代においては世界第2位の速さを誇っていたそうです。え?世界1位はどこかって?もちろん、当時の世界第1位は日本の新幹線ひかり号です。



アムトラックが2000年にアセラ・エクスプレスを導入し、しばらくはメトロライナーも併走していたようですが、2006年には廃線となったそうです。つまり、オッさんが乗った1989年当時はメトロライナーしかなかったということです。英語をよく話せなかったので切符を買うのに苦労したとか、ニューヨークのペンシルバニア駅に降り立った光景とかは鮮明に覚えてますねぇ。



またまた話が脱線して鉄ちゃんみたいになってしまいました。素質あるのかな?イヤイヤ、これ以上趣味を増やすと時間もお金も体も持ちませんから、軽く触る程度にしておきましょう。



©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

M&M'S Red Holding Christmas Tree





いやいや12月に入りましたねぇ。そろそろ街もクリスマス・デコレーションがちらほらと出始めました。



ということで、今日はクリスマスの準備をするREDさんに登場いただきましょう。機関車に乗ってクリスマスツリーをどこからか担いできたようです。



「クリスマスツリーってどっからか担いでくるものなのかい?」と思かもしれませんが、オレゴンに住むオッさんの友人宅では、毎年、11月末頃になると、山にモミの木を伐採に行き、車の屋根に縛り付けて持って帰るという行事を繰り返しているようです。



さすが、気合が違いますね。



ですから本場の方々にしてみれば、このREDさんの振る舞いは日常的な事と映るのかもしれません。



だいたい、オッさんの小さな家では大きな天然のモミの木なんか置くとこないし、そもそも玄関も小さいから家の中に入れることも出来ないと思いますよ。



さて、先日、オッさんと妻はまたまた録画しておいた映画を観ました。






"HANGOVER PART2"妻に言わせれば「サイテー!」の映画のです。つまらない映画ってことじゃ無いですよ。内容がぶっ飛んでるっていう意味です。



PART1はラスベガスでベロンベロンでしたが、今回はタイのバンコクでベロンベロンのハチャメチャ。妻は呆れていましたが、オッさんは嫌いじゃありません。どちらかと言うと好きな部類です。フフフ。



おバカな映画を観てスカっとしたい方にはお勧めです。R15指定というのもうなずける内容ですので、お子さんがいらっしゃる方はやめた方がいいですけどね。



忘年会のシーズン、あの方々のようにならないようにオッさんも気をつけます。



TM / ®&© Mars Inc.
Made in China
©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

M&M'S Minis Dispenser "Red" 2000s





ワールドカップ最終予選のオマーン戦、日本代表はアウェーでがんばりましたねぇ。



決勝点となった岡崎らしいゴール、良かったですね。やっぱり岡崎さんはあのような状況で点を取らせたら日本一でしょう。1対1とかになちゃうと微妙ですけどね…。



ってことで、サッカー関係者を物色したところ、このレッドさんと目が合いました。



M&M'S Minisのディスペンサーに付いてるレッドさんで2001年製。ディスペンサーに装着するとこんな感じです。







プッシュすると下からMinisが出てくるんですが、1プッシュで出てくる量が少なくて大人のオッさんがとしては物足りません。



Minisの発売は米国で1996年、日本では1998年です。小粒すぎで小さな袋入りのものだったら一口でガ〜と食べちゃいます。こんな食べ方をするんだったらMinisである必要があるのかな?と思うのはオッさんだけでしょうか?



さぁ、日本代表の方々!、次のヨルダン戦も勝ってワールドカップ出場をサクっと決めちゃってください。


Mars Inc. 2001
China
©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

M&M'S Mini Figure 2010s




M&M'SのSPOKECANDIESが勢ぞろいです。軽井沢のパラダイスさんからいらっしゃいました。



小さなミニフィギアのセットです。やはり5人揃うと絵になりますねぇ。



チョコに付いているものではなく、主に米国のM&M'S WORLDで売られてるプロダクトです。



M&M'S WORLDはLas Vegas、New York、Orlandにあり、最近、Londonにもできたらしいですよ。オッさんはLas Vegas店にチョコチョコ出没し、New York店には一度、行ったことがあります。



そんなにM&M'S WORLDに行っているのに、なぜ、オッさんは、パラダイスさんで仕入れたのでしょう?



それは、そこにSpokecandiesさんがいらっしゃったからです。



ということではなく、Las Vegasで買ったのをすっかり忘れていただけです。このような場合、我が家では「かぶっちまった」と表現します。



よくあるんですよねぇ。なんかお店で見つけちゃうと舞い上がっちゃうっていうかテンションが上がっちゃってて、既に持ってる事なんてすっかり忘れちゃうんです。



ちなみにオッさんが軽井沢から彼らを連れて帰って来た時に、妻は「かぶってる」ことにウスウス気付いていたらしいですけどね。



ということで勢ぞろいしてもらいましょう。手前にいらっしゃるのがラスベガスのSpokecandiesさん。後にいらっしゃるのが軽井沢からいらっしゃったSpokecandiesさんです。







ん?見分けがつかない?



そんなことはありません。個体差があるからオッさんには違いがわかるのです。



ラスベガスの方々の塗装はマッド系で、軽井沢の方々の塗装はテカテカ系だからわかるんですねぇ。



では、個別に並べてみましょうか。まずはグリーンさん。左が軽井沢さんで右がラスベガスさんとなります。







どうです?ちょっと違いがわかる気になってきましたか?続いてブルーさん。並びは同じです。







そしてイエローさん。







もう、違いは明白ですね。写真でもテカテカ系とマッド系の違いが伝わると思います。そしてレッドさん。







さて、勢ぞろいの写真で重大な事に気づいた方はさすがです。そうです、ラスベガスの方々にはオレンジさんがいないのです…。



オッさんが連れて帰って来るのを忘れたようです。ごめんなさい。でも、結果的には、ようやく全員が揃ったということですから良しとしましょう。



きっと「かぶった」のではなく、全員が揃っていただくためにオッさんは買って来たのです。



ちょっと寂しそうですが、そうゆうわけで、オレンジさんは一人で登場してもらいます。









MARS
CHINA
©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Star Wars Chocolate "m"pire 2000s





STAR WARSとm&m'sのコラボとなるCHOCOLATE "m"PIREシリーズです。整理整頓をしていたら、棚の奥からパッケージのまま出てきました。この際だからパッケージから出しちゃって、m&m'sコーナーに鎮座してもらおうと思ったものです。



ですから、これまた躊躇なくパッケージから出しちゃいますますよ〜。







2005年製ですが、ラスベガスやニューヨークのm&m's shopで買ったものではなく、SF在住の義兄に貰ったものです。定価14.95ドルですが5.30ドルにディスカウントされている値札が付いてますから、どっかで安く仕入れたんだと思います。



義兄もなかなかお買い物上手ってことですね。



m&m'sの方々がSTAR WARSのキャラクターに扮するシリーズで、イエローさんはDarth Vader、レッドさんがClone Trooperになってます。この他にも色々と出てますね。裏面のパッケージを見てるだけでも興奮してしまいます。







ディスプレイスタンドも付いてますから重宝します。今回の整理整頓でSTAR WARSのフィギュアを並べ直しているのですが、STAR WARS物はバランスが悪くて立たせるのが大変なんですよね。



これはSTAR WARSフィギアのコレクターにしかわからない悩みかもしれません。細かなディテールは凝ってるのですが、なんせ立たせられるバランスがピンポイントなんで、たくさん並べ直しているとちょっとイライラしちゃいます。



その点、彼らは「お立ち台」付き!なかなかわかっていらっしゃること!



しかし、この企画は誰が考えたんでしょうかね?STAR WARS側からではなくm&m's側からでしょうね。さぞや企画会議は楽しかったに違いありません。そんな会議に出てみたいなぁ。



オッさんはこの他にもオレンジさんのルーク、グリーンさんのアミダラ、イエローさんのC3POを持ってますので、オイオイ、ご紹介していくこととしましょう。


TM/® M&M's,M,and M&M'sCharacter are Trademarks of Mars,Incoporated and its affiliate.
©Mars,Inc,Manufactured and distributed under license by Hasbro.
©2005 Lucasfilm Ltd.& ® or TM where indicated.All rights reserved.
® and/or TM & ©2005 Hasbro.Pawtucket,RI 02862 USA.All right reserved.
TM and ® denote U.S.Tredemarks.
MADE IN CHINA
Package U.S. patent Pending PN6470061200
©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP