忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > BEAR

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ROUTE66 BEAR IN LEATHER JACKET 2013

今日は妻のコレクションより、ROUTE66ベアさんに登場いただきます。今回のアリゾナの旅で訪れたFLAGSTAFF駅併設のビジター・センターからいらっしゃいました。







レザージャケットを着ていますのでライダーと思われます。レザージャケットの刺繍もクールですね。







我が家には同じくRoute66の通るアリゾナのセリグマンからいらっしゃった先輩Route66さんが既にいらっしゃいます。記念に2ショットを撮っておきましょう。どちらもRoute66さんというのも紛らわしいので、先輩は「Route66さん」後輩は「フラッグスタッフさん」ということになったそうです。







今日の復習はこのRoute66ベアさんがいらっしゃったFLAGSTAFFの街についてにしましょう。





CITY OF FLAGSTAFFと言いますから「市」ということになります。1855年に海軍将校で陸軍大将でもあったEdward Fizgerald Bealeさんという方がカルフォルニアに向う途中にキャンプを張ったのがこの地で、1876年には最初の移民が住み着いて街になっていったそうです。



1880年代には街がどんどん大きくなり、鉄道も敷かれ、アルバカーキ以西では最も大きな街であったそうです。1926年にはRoute66が開通。列車のみならず幹線道路も通る交通の要衝として発展してきました。



カルフォルニアに移住するために幌馬車で移動する人々は必ず街に立ち寄ったそうですよ。



国勢調査による人口の推移を見てみると、街ができた頃の1890年の人口は963人。毎年人口は伸び続け、2010年には約5万3千人という人口になっています。白人が全米並みの73%、次いでネイティブアメリカンが12%、黒人とアジア人が夫々2%という人口構成です。



Route66とSuper Chief号が走る街・・・。オッさんの心を揺さぶりますねぇ。



オッさんたちは寄りませんでしたが、有名な天文台もあるようです。1930年にはこの天文台で冥王星が発見されたとか。



FLAGSTAFFというのは「旗ざお」のことです。街ができた1876年の独立記念日に、この街の外れにある高台の松の木に星条旗を掲げたというのが名前の由来です。幌馬車で旅をする人たちがこの星条旗を目印として集まってきたとか。ロマンがありますねぇ。



さて、このフラッグスタッフさん、納まるところが無いのも現実です。しばらくはリビングのソファーに居てもらうこととしましょう。

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

FDNY BEAR 1999





本日はSt Patrick's Dayですので、妻のコレクションより、1999年製のFDNYベアさんに登場いただきました。



ニューヨークを訪れた際に出会った方です。ちなみに背景は昨日ご紹介した妻の靴下です。



FDNYとはThe Fire Depatment of New York Cityの略称で、ニューヨーク市消防局ということです。ニューヨークはアイルランド系の方が特に多い都市で、中でもNYPDとFDNYのアイルランド系比率は歴史的に高くなっています。



本日行われているであろう恒例のパレードも、NYPDやFDNYのバグパイプ隊がパレードの主要な部分を担っているはずですね。



このパレード、St Patrick's Dayのイベントとしては米国のみならず世界最大級。なんとパレードに参加している方が20万人とも言われ、見物客は200万人にもなるそうです。1762年にイギリス軍として米国に来ていたアイルランド系兵士がパレードしたのが始まりだそうで、今年で249回目という歴史あるイベントです。



このFDNYベアさん、ちゃんとヘルメットにはFDNYのロゴが付いてます。ヘルメットから耳が出てるのがキュートですね。





防火服に身を包んでいるだけではなく、背中には酸素ボンベも背負ってます。





さて、話は変わりますが、昨日に続き、妻の「あ~恥ずかしい、勘違いグッズ」をご紹介しましょう。





これはサンフランシスコを訪れた際に、フィッシャーマンズワーフの土産物屋で買ったCAPです。これは明らかに「カロライナ」のCAPですが、妻は「カルフォルニア」と書いてあると思ってしばらくかぶってました。フフフ、言わなければわかりませんが、恥ずかしいですねぇ。



妻の証言によると、妻は最初「ミシガン」のCAPを買おうとしたんだそうです。そしたらオッさんが「どうせカルフォルニアに来てるんだからカルフォルニアのにすればいいじゃん」と言ってこのCAPを手渡したとのこと・・・。



そんなこと言ったかなぁ?全く覚えてません。



恥ずかしい思いをしないために、何かを買う時にはしっかりと確認してから買いましょう。



HAPPY ST. PATRICK'S DAY !!



NY TEDDY
HANDMADE IN CHINA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Steiff Bear from Germany 2010s





オッさん旅日記も一段落。今回の旅で連れて帰ってきた方々の紹介シリーズの前に、ドイツから来日した方々がいらっしゃいますのでご紹介しておきましょう。



デカイ方がSteiffのクマさんです。我が家で最も高価な方となるのではないでしょうか…。妻の母が12月にドイツを旅行されていて、今回、わが家用にと頂いた方です。妻の実家にももう2体のSteiffさんがいらっしゃるのですが、写真を撮って来るのを忘れてしまいました。何かの機会がありましたらご紹介します。



妻の母はお友達との旅行。クリスマス・シーズンのドイツは素敵らしいでよ。とっても寒いらしいですけど。ちなみに妻の父は日本でお留守番。ハワイや北米は行くのですが、どうやら「ヨーロッパはムリ!」ということらしいです。



妻の母はSteiffのミュージアムに行ったらしく、そこで彼らに出会ったそうです。このSteiffさん、ランドセルなのかリュックなのかわかりませんが、背中にSteiffのロゴ入り鞄をしょってます。ちゃんと中に小物も入れられるようになってます。これに金庫の鍵でもいれて置いたらクールですね。オッさんの家には金庫なんかありませんが…。





ちゃんと耳にはSteiffのボタンとタグが付いています。これが重要なんでしょうね。まぁクマはクマですから、我が家では特別扱いしませんけどね。





チビさんの方はI LOVE GERMANYさん。Steiffではありません。黒いセーターちゅうのがドイツグマらしいですね。



妻の母土産シリーズということで、以前にご紹介したエールフランスさん、モンサンミッシェルさんとの集合写真を撮っておきましょう。我が家では異彩を放つヨーロッパ組です。





こうやって見ていると、エールフランスさんが「ヤッさん」にしか見えなくなってきました。妻は激怒するかもしれませんが、「エールフランスさん」というのも長ったらしい名前なので、これからは「ヤッさん」と呼ぶことにしましょう。


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

New York Yankees Bear 2000s





松井選手引退。



MLBで10年間。夢を与えてくれてありがとうございました。



オッさんはジャイアンツファンではありませんが、松井選手のプロフェッショナルでサムライ的な姿勢は好きでした。



日本人選手がMBLで活躍するだけでも大変だと思いますが、名門ヤンキースでチームメイトやファンから絶大な信頼を得るというのは素晴らしい事です。



オッさんと妻はこのシーンが大好きです。






エンジェルズに移籍した松井選手がヤンキース戦で元チームメイトと対戦。試合前に前年のワールドチャンピオンリングの授与式があり、その時のヤンキースの選手たちがチームメイトだった松井に駆け寄ります。その笑顔は、松井選手のやってきた事を全て表していると思います。



ということで、今日はヤンキース・ベアさんに登場していただきました。2005年にNYのトイザらスで出会った方です。心なしか腕とか脚とかゴツイんですよね。やっぱりアスリートだからでしょうか?



特にヤンキースファンということではありませんが、妻はご当地クマ収集家ですのでNYに行ったらヤンキース・ベアさんには帰国していただかなければなりません。



現在は米国各地から来たMLB軍団コーナーに鎮座されています。



さてさて、オッさんは本日で仕事納め。ようやく1年が終わりました。明日から旅に出ます。よって、明日からは「オッさんの旅日記」シリーズとなります。



今回の旅ではどんな方々に出会うのでしょうか?たくさん出会えるといいですねぇ。ちょっと円安になってきてしまったのが旅人としては辛いところですが。



明日、旅立つのにオッさんは何の用意もしてません。明日、早起きすれば何とかなるでしょう。
©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Los Angels Bear 2000s





2006年製のLA BEARさんです。2006年に妻が妻の両親とラスベガス&グランドキャニオンの旅に出た時に、乗り継ぎのLA空港から連れて帰ってきたと思われます。



なんかマダラ模様ですねぇ。そして胸にはキンキラキンのロゴが入ってます。







通常、妻のコレクションであるクマが登場する時は、オッさんが妻のご機嫌取りをする時と相場が決まっているのですが、今日はオッさん自らLA BEARさんをセレクトしました。



なぜなら先日、オッさんは録画しておいた"Battle Los Angels"を観たからです。邦題は「世界侵略:ロサンゼルス決戦」です。なんか邦題にすると安っぽくなっちゃいますねぇ。







主演はマイケル・ナンツ二等軍曹を演じるアーロン・エッカートさん。「エリン・クロコビッチ」でジュリア・ロバーツの彼氏役だった方です。そうです、あの無職のハーレー乗りです。



ワイルド・スピードのレティ役でお馴染みのミシェル・ロドリゲスさんも出てましたよ。



海兵隊を退役しようと思っていたベテラン二等軍曹のマイケルですが、急に宇宙人が攻めて来たので大活躍するちゅう話です。



字幕では二等軍曹となっていますが、英語ではSergentと呼ばれていましたね。軍隊の階級はたくさんあるのでよくわかりませんが、いわゆる、叩き上げの下士官という設定でしょう。



オッさん的にはアリな映画です。妻はお金をあげても観ないと思いますけどね。



LAベアさん、良かったですえ。マイケル二等軍曹にLAを宇宙人から守ってもらって。他の地球侵略物に比べて、エイリアンさんがそんなに強くなかったのが幸いしたんだと思います。




エイリアン役がプレデターとかだったら全滅してたとこです。良かった、良かった。



SYMBOLZ®
©2006 The RGV Group
TEMPE, AZ U.S.A 85282
HANDMADE IN CHINA



©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP