忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > CALIFORNIA RAISINS

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Hardee's California Raisins Ⅱ "F.F.Strings" 1980s




Hadee'sのカルフォルニア・レーズンさんです。これも1988年のシリーズⅡのうちの1体となります。


オレンジのスニーカーを履いてギターをロックに弾く彼はF.F.Stringerさんという名前だそうです。


ロックな感じのポーズですが、ちょっとおとぼけな顔ってとこがいいですね。


アリゾナ州ツーソンのChristine's Curiosity Shopからいらっしゃいました。


梅雨の日本に居ると、アリゾナのカラッとした気候が懐かしいですねぇ。


今回の北米旅行で連れて帰ってきた方々のご紹介もあと少しとなってきましたので、ここいらでちょっと復習してみることにしました。


ツーソンという街はアリゾナ州でフェニックスに次いで人口が二番目に多い街です。ちなみに全米では33番目に大きな市となります。


二番目に大きいと言っても人口は53万人。日本で言うと東京都の板橋区や杉並区と同じくらい。県庁所在地で言えば愛媛県の松山市くらいの規模です。


アリゾナ州全体では639万人。千葉県くらいですかね?砂漠とサボテンしか見ていないとそんなに人がいたっけ?と思っちゃいますね。


しかし、日本と違うのは人口密度。ツーソンは1km2あたり約1千人だそうです。ピンと来ませんか?来ませんよねぇ。


オッさんの住む東京都の大田区は人口が70万人ですからツーソンより多い街となりますが、人口密度は1km2あたり1万1千人!なんと、1キロ四方にツーソンの10倍の人がいるということになります。


でも10倍かぁって感じですよね。やはり都市ですからバカにしてはいけません。アリゾナ州全体では1km2あたり22人!このくらいの数字が出ると、だいたいイメージと会ってくるんじゃないでしょうか?


ツーソンは1540年前後にスペインの探検隊が訪れたんだそうです。日本で言えば種子島の鉄砲伝来の頃ですね。


しばらく経った1700年前後にキリスト教の教会が建てられ、米国が独立戦争を始めた1775年にスペインがこの地に要塞都市を建設しました。この時、ツーソンという名前が付けられたそうです。


1848年になると米国が占領し、1853年には米国がメキシコからアリゾナ州とニューメキシコ州を買い取ったため、米国領となりました。日本で言えばペリー来航の頃ですね。


アリゾナ州の事を考えていたらオッさんは西部劇が見たくなったので、WOWOWでとっておいたマカロニ・ウエスタンの傑作、『荒野の用心棒』を見ちゃいました。




クリント・イーストウッドかっこいいですよねぇ。


原題はA Fistful of Dollarsですから「はした金」っていう意味ですかね。


ニューメキシコ州が舞台のストーリーですから復習のためにとっておいたんですけど、この映画、実はスペインで撮られたものなんだそうです…


マカロニ・ウエスタンですから、スペインで撮られたイタリア製の西部劇映画ってことになります。


何がなんだか良くわかりませんが、乾燥してる感じは伝わってきましたから良しとしましょう。

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

Hardee's California Raisins Ⅱ "Waves Weaver" 1980s




1998年にレストラン・チェーンのHardee'sが発売したカルフォルニア・レーズンスのWaves Weaverさんです。


サングラスとスニーカーを赤でコーディネートしたレーズンさんで、黄色のサーフボードを持ってポージングしています。クールですねぇ。


アリゾナ州ツーソンのChristine's Curiosity Shopからいらっしゃいました。


Hardee'sは1960年にノースカロライナ州で創業したハンバーガー・レストランチェーンです。





米国の南東部から中西部にかけて2000店弱を展開するフランチャイズですので、オッさんと妻が旅をする西部では見かけません。


でも、この星のマークてどっかで見たことありますよね。


実は西部で展開するCarl's Jrの星のマークと同じなんです。Carl's jrは1941年創業のハンバーガー・チェーンですが、両社ともに1997年にCKE Resturantsという親会社の傘下入りをしていますので、兄弟会社ってことなんですね。





しかし、何故、レストランチェーンでカルフォルニア・レーズンさんなんでしょう?


1987年にHardee'sが新メニューとして展開したCinnamon "N" Raisin Biscuitのキャンペーン・キャラクターとしてコラボしたらしいです。


そのビスケットはこんな感じです。オッさんは食べた事が無いのですが、シナモン+レーズン+ビスケットなんて、オッさん的にはど真ん中ですね。機会があったら食べてみたいです。




1987年に4体のカルフォルニア・レーズンスさんが販売され、1988年には6体のカルフォルニア・レーズンスさんで展開されたことが、オッさんの調査で確認されています。


このWaves Weaverさんは1988年版の6体のうちの1体ってことですね。


Christine's Curiosity shopからは多くのカルフォルニア・レーズンスさんがいらっしゃいましたので、これからしばらくは彼らを紹介していくことといたしましょう。

1988 CALRAB
Mfg. APPLAUSE INC
CHINA
©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

California Raisins Wind-Up Toy 1980s




1988年製のカルフォルニア・レーズンさんです。


これまたニューメキシコ州のアラモゴードにあるClassy Cats Thrift Storeからいらっしゃいました。


普段はCOOLなオッさんですが、Each 50¢箱の中から見つけた時には興奮しちゃいましたね。


実はカルフォルニア・レーズンのキャラクターにはそれぞれ名前があります。


彼らはThe California Raisinsというリズム&ブルースのバンドのメンバーで、今回の彼はリード・ボーカルのTiny Goodbiteさんとなります。


このプロダクトはWind Up Walkerというもので、要はゼンマイ仕掛けでトコトコ歩く人形ってことです。





このネジをクリクリ回すと、Tinny Goodbiteさんがトコトコと歩く…はずなのですが、残念ながらゼンマイが壊れてしまっていて歩きません。


まぁ、50¢だからこんなもんでしょう。オッさん的には全く問題ありません。


オッさんの調査によると、このWind-Up Toyは全部で3種類が発売されているようです。


サングラスをかけたBen Indasunさん、ダンサーのJustin X. Grapeさんの存在は確認していますが、残念ながらまだ出会えてません。


これまたどこかでお会いする事になるでしょう。かくしてオッさんの出会いを求める旅は果てしなく続くのです…


1988 CALRAB LICENSED BY APPLAUSE LICENSING

NASTA INC, NY
MADE IN CHINA
©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

California Raisins "On The Beach #2" 1980s




昨日より引き続きカルフォルニア・レーズンさんの登場です。


昨日のレーズンさんと同じく1986年製でオアフの雑貨屋からいらっしゃいました。


今日のレーズンさんはラジカセに肘を乗せてカメラ目線です。唇が赤いですから女性のレーズンさんと思われます。


そうは言うものの、カルフォルニアのレーズンなんて食べたことないから親近感がわかないという方もいらっしゃると思います。


そんなことないんですよ。


カルフォルニアのレーズンは全米の生産量の98%を占め、世界の生産量の50%にもなるのです。


しかも、日本に輸入されるレーズンの90%がカルフォルニアのレーズンなんです。


つまり、私たちが食べているレーズンは、そのほとんどがカルフォルニア・レーズンということになります。


どうですか?親近感がでてきましたか?


カルフォルニア・レーズンと言いますが、産地としてはSan Joaquin Valleyというところになります。カタカナ読みではサン・ホアキン・バレーです。


サン・ホアキン・バレーとはカルフォルニア州のほぼど真ん中で南北に細長く横たわるセントラル・バレーの南の地域の事を言うらしいです。


カルフォルニア・レーズンとはこの谷で取れた葡萄で作られてるレーズンの総称です。


日本で普通の日に普通に食べているブドウパンのレーズンが、カルフォルニアのど真ん中をで育った葡萄だと思うと、なんかハッピーな気分になりますね。


そんな風に妄想するのはオッさんだけかもしれませんが…


ちなみに妻はカルフォルニア・レーズンさんの事をジャガイモだと思ってたらしいです。アイダホポテトのキャラクターだとでも思ってたんでしょうか???紫のジャガイモっていうのもあり得ませんしね。


昨日のレーズンさんとのツーショットはこんな感じです。





こんな事を書いてたら無性にブドウパンが食べたくなったオッさんは、近所のスーパーでカルフォルニア・レーズンを買ってしまいました。


我が家にはパン焼き機があるので、簡単にブドウパンができるのです。


これがカルフォルニア・レーズンです。


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

California Raisins "On The Beach #1" 1980s




世界的な寒波がまだまだ去らないようですから、少し暖かい感じの方に登場してもらうこととしました。


カルフォルニア・レーズンさんです。


1986年製でオアフの雑貨屋さんからいらっしゃいました。


どこぞのビーチでのんびりしてる感じがいいですね。足元のビーチサンダルとサンオイルが芸が細かくて良いプロダクトだと思ってます。


カルフォルニア・レーズンってアメリカの雑貨屋に必ずいますよね。オッさんは「ヨーロッパの人はスマーフ好き、アメリカの人はカルフォルニア・レーズン好き」と見たてています。


カルフォルニア・レーズンはカルフォルニアレーズン協会が1986年からCM用に開発したキャラクターです。


カルフォルニアレーズン協会というのは日本で活動する時の名称で、正式にはRasisn Administrative Committeeです。


このキャラクターを管理してるのはCalifornia Marketing Boardというところらしいです。このキャラクターがで始めた頃はThe California Raisin Advisory Boardという名称だったようです。


背面にある刻印もThe California Risins Adisory Boardの略称であるCALRABとなってます。


色々と難しいですね。


カルフォルニア・レーズンのCMは米国では大人気ですね。基本的にはこのキャラクターがアーティストとして歌や踊りで笑わせてくれます。


YouTubeでチェックできますよ。


オッさんはマイケル好きなので、マイケルが共演しているバージョンが好きです。


最近は知りませんが、CMは基本的にクレイアニメで作られています。クレイアニメの基本、GUMBY好きのおっさんにはたまらない作品群となるわけです。


カルフォルニア・レーズンのプロダクトはたくさんありますよね。これ専門のコレクターの方もいると思います。


オッさんはスマーフ同様に深入りしないようにしています。破産しちゃいますから。

THE CALIFORNIA RAISISNS™
©1986 CALRAB
APPLAUSE™
CHINA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP