忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > GARFIELD

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

GARFIELD WITH A OLD-STYLE FOOTBALL HELMET 1978-1981





フェニックスのアンティークショップで出会ったガーフィールドさんです。一体、何のコスプレなんでしょうか???ガーフィールド・マニアの方のサイトによると、ガーフィールドさんが被っているのは昔のフットボールのヘルメットなんだそうです。



まぁそうゆう事にしておきましょう。



ヘンチクリンな被り物はともかく、なんか違和感を感じますね?何でしょう?



実はこのガーフィールドさん、目が変なんです。普通のガーフィールドさんはこのように目がつながっています。







しかしこのガーフィールドさんは、目がまん丸で軽く接しているだけ。ちょっとビックリしている表情にも見えますけど、やっぱり普通の方がいいですよね。







さて、今日は二本の映画を観ました。一本目はオッさん一人で"THE WILD ANGELS"を堪能です。







WOWOWのロジャー・コーマン特集で録画しておいたものです。映画の前にコーマン監督のこの作品に関するインタビューがあって面白かったですよ。




製作会社は当時コーマン監督を多用していたAmerican International Pictures(AIP)。



ヘルズ・エンジェルスを題材にした映画ですが、コーマンさんのインタビューによると、この作品で主演を演じたピーター・フォンダとデニス・ホッパーが後にEASY RIDERの企画をAIPとコーマン監督のところに持ち込んだんだそうです。



しかしAIP側が「製作日数が予定を1日でも上回ればデニス・ホッパーを監督から降ろす」という条件を付けたため、ピーター・フォンダとデニス・ホッパーはこれに同意せず、結局コロムビア映画に持ち込んだんだそうです。EASY RIDERは1969年の公開となります。



二本目は妻と二人で"HESHER"。2011年の作品で邦題は「メタル・ヘッド」。







主人公のHesherがメタル・ロックを聞いてぶっ飛ぶシーンが多いので、「メタルロックな脳みその奴」っていう意味で邦題を付けたんでしょうね。原題のままでいいのに。



扱うテーマは「身近な人の死」なのですが、なんせジョセフ・ゴードン・レヴィットさんの演じるHesherがブッ飛んでますから、不思議な世界観となっている作品です。ナタリー・ポートマンさんも出演していてビックリですしね。



Hesherはとにかくブッ飛んでいる奴ですが心優しい一面があります。心優しいところを態度に表すとブッ飛んだ行為になってしまうのが何ですが・・・・。



妻いわく、「こうゆう人の事を破天荒って言うんだよね」とのこと。破天荒と言えば寅さんですが、Hesherの破天荒ブリは寅さんとは比較になりません。



隠れた名作に出会えて満足ですねぇ。続編とか作ってもらいたいくらいです。色々な家庭にHesherが現れて・・・・、なんて創造しただけで楽しそうです。


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

PLASH GARFIELD PLAY FOOTBALL 1978-1981

今回訪れたフェニックスのアンティークモールからガーフィールドさんが数体いらっしゃいました。







ガーフィールドの場合、どこかのブースにまとまっているというよりも、何の脈絡もないところにポツンといらっしゃるというパターンが多いですね。



DAKIN社製で1978年~1981年のヌイグルミとなります。この頃のガーフィールドさんのヌイグルミはいったい、何種類作られたのでしょうか???ネットで検索すると大量のバージョンが出てきます。まぁ地道に出会ったら連れて帰ることとしましょう。



このガーフィールドさんはアメフトをやっているという設定のようです。背中のGARFIELDのプリントがカッコ良いですね。







アメフト物が出てきましたので、今回の復習はアリゾナ州のフットボールについてです。以前もご紹介しましたが、アリゾナ州を本拠地とするNFLのチームはARIZONA CARDINALSとなります。







街の名前でなく州の名前がチーム名になっているとは珍しいですね。まぁ人口の少ない州ですから、アリゾナ州全体で応援してくださいねって事なんでしょう。



ホームタウンはフェニックス近郊のグランデールというところで、スタジアムはUniversity of Phoenix Studium。別にフェニックス大学のスタジアムを間借りしているというわけではなく、もともとカージナルス・スタジアムと言っていたのですが、フェニックス大学が命名権を買ったのでこの名前になってるんだそうです。最大7万8千人ちょっと収容できるらしいですよ。大きいですねぇ。



実はこのチーム、1898年にモーガン・アスレチック・クラブとしてシカゴで創設されたのが始まりで、現存するプロチームの中で最古のチームなんですって。創設翌年の1899年には本拠地をウィスコンシン州ラシーンに移し、ラシーン・ノーマルズという名前に変更。その時から採用していたマルーン色のユニフォームを見たオーナーが、「あれはマルーン色ではなくカージナルレッドだ!」と鶴の一声。すぐさまラシーン・カージナルスという名前に変更されました。



ちなみにMaroon(マルーン)という色と、Cardinal Red(カーディナルレッド)という色は素人のオッさんには見分けが付きません。カーディナルレッドの方が多少、明るいかなぁという程度ですね。まぁ、オーナーさんがカーディナルと言えばカーディナルなんでしょう。



1922年にシカゴに本拠地を移し、チーム名はシカゴ・カージナルスとなります。1925年と1947年にはNFLチャンピオンにもなってますから昔は強かったんですね。



1950年代には倒産の危機を迎えますが1959年に本拠地をセントルイスに移して再起を図ります。このときのチーム名はセントルイス・カージナルス。なんと、MLBの球団名と同じだったんだそうです。



アリゾナ州テンピに本拠地を移したのは1988年と言いますから最近ですね。当初はフェニックス・カージナルスというチーム名だったそうです。現在のアリゾナ・カージナルスに名前を変えたのは1994年。



2008年の第43回スーパーボールに出場を果たすものの制覇はできず、優勝からはかなり遠のいている今日この頃だそうです。



カージナルス戦を日本で見るのはまず不可能でしょう・・・。スーパーボウルにでも出てくれれば見れるかもしれませんが・・・・。もしスーパーボウルに出て日本にも放映されたら、オッさんと妻はカージナルスを応援しちゃいますね。そんな日が来るのを楽しみにしていくこととしましょう。


GARFIELD
1978,1981 UNITED FEATURE SYNDICATE, INC
SAN FRANCISCO, CA
PRODUCT OF KOREA
PA REG NO118
ALL NEW MATERIALS

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

ARLENE 1984

そろそろフェニックスのアンティークショップからいらしゃった方々のご紹介を始めようと思います。



トップバッターはガーフィールドに出てくるアーリーンさんです。







おや?これはオッさんのブログの第1回に登場していただいたピンクさんではないですか?




確かにピンクさんもフェニックスの同じアンティークショップからいらっしゃったのですが、またもや同じ店で出会ってしまったので、これも何かの縁と思い来日してもらったというわけです。




実はこのアーリーンさんは我が家のピンクさんより一回り大きいのです。我が家に連れて帰ってから1週間ちょっと経ちますが、同じアーリーン同士ということもあるのでしょうか?睨み合いが続いております。







お互い、何を警戒しているのでしょうか…?まぁ、そのうち仲良くやってくと思いますよ。



アーリーンさんはガーフィールドさんの彼女です。ちょと天然なところもあるので、ちゃんと意思疎通が図られているかは疑問ですけどね。


まぁせっかくですから、お近づきの記念に2ショットを撮っておきましょう。気のせいだとは思いますが、お二方ともまだヨソヨソ敷い感じですが。







今日も旅の復習をちょっとしておきましょう。今日は今回の旅で北へ南へと往復したInterstate17についてです。






この道はI-17と言うより、地元ではBlack Canyon Freewayとして知られているそうです。そう言えば、途中にBlack Canyonという街を通った気がします。



旅日記でも書きましたが、このハイウェイはフェニックスとフラッグスタッフを結んでいるので、Interstateと言いながらアリゾナ州内だけを走っている全長391kmの道です。



原型となっている道路は1936年に が始まり1940年に全線開通となったSR69という道路です。SRと言うのはState Routeという意味ですから州道。日本で言えば県道というイメージっすね。




SR69はフェニックスとプレスコットと言う街を結んでいました。



1954年にはSR79という企画が持ち上がり、SR69とは別ルートでフェニックスとフラッグスタッフを結ぶこととなり、1961年には全線が開通したようです。



そしてSR69やSR79をベースとしたI-17が1971年には開通したというというわけです。



以前にもご紹介しましたが、奇数の道は南北に走る道です。ちなみにI-17の1つ後のナンバーであるI-19もアリゾナ州内で完結つしていてメキシコ国境のノガレスという街とツーソンを結んでいます。



I-17,I-19というのはInterstateと言いながら、短いし、アリゾナ州内しか走っていないということです。Interstateは州間高速道路と言われますが、実際はいくつもの州を結んでいないケースもあるんですね。




実はオッさんは出張で広島に来ています。美味しいお酒もたくさんいただきました。旅行中のホテルとは違い、狭いビジネスホテルの滞在なので、サクっと寝るしかありませんね。




土地が高いのはわかりますが、もう少しビジネスホテルの環境は良くならないもんですかねぇ…。

ARLENE
©1984 UNITED FEATURE SYNDICATE, INC.
FUN FARM ®
SAN FRANCISCO, CA
PRODUCT OF KOREA
PA REG. NO.118
ALL NEW MATERIALS
CONTENTS : SYNTHETIC FISERS

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

EASTER GARFIELD (THE YEAR IS UNKNOWN)

1日遅れですがHAPPY EASTER !







バニーなガーフィールドさんに出ていただくこととしました。



妻が今年は3月31日だと教えてくれていたのですが、オッさんが「え~?イースターちゅうたら4月入ってからだろ?」なんてタカをくくっていたので失念してしまいました。



昨年のイースターにご紹介したバニーでエッグなガーフィールドさんと一緒に撮っておきましょう。バニーなガーフィールドさんは何故か2体いるんです。







しかし毎年、日付が変わるって面倒ですね。



我が家では特にイースターを祝う習慣があるわけではないのですが、せっかくですからゴミ箱からタマゴの殻を取り出して、ガンビーさんと祝ってみました。





クリスマス、ハロウィンは日本でもお馴染みとなりましたが、イースターだけはねぇ・・・。庭に色を塗ったタマゴを隠して子供達に探させているなんて話は聞いた事がありません。まぁ判りにくいイベントですからしょうがないですね。



今日は妻が不在なのでオッさんナイト。帰宅後にダーティー・ハリー4を堪能いたしました。







1983年の作品で、原題はSUDDEN IMPACT。この作品はクリント・イーストウッドご本人が監督も主演もやってます。



この作品と言えば"GO AHEAD, MAKE MY DAY!"の名台詞。決まってますねぇ。ボヤキも3の"Marvelous"から"Swell"に変わってますね。



おや?見た事ある女性の顔が・・・。ブロンコ・ビリーに出ていた美人さん・・・。そうです。クリント・イーストウッドさんが監督すれば、当時の愛人さんだったソンドラ・ロックさんも出演しちゃうんです。



まぁ、クリントさんだから許されるんでしょうねぇ。



PAWS
Made in China

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

KFC FAST FOOD TOY "NERMAL" 1995





ガーフィールドに出演されているNERMAL(ナーマル)さんです。



1995年のケンタッキーフライドチキンのミール・トイです。オッさんの調査によれば、様々な乗り物に乗ったGARFIELD、ARLENE、JON、ODIE、NERMALの全5種類が確認されています。残念ながら我が家にはこのナーマルさんしかいらっしゃいません。



ナーマルさんの本名はNERMAL ARBUCKLE。可愛い子猫のオスで、1979年に初登場しています。ナーマルさんは自分の事を「世界一可愛いネコ」と自覚している自信過剰キャラで、しばしばガーフィールドの好敵手というかライバルとして描かれます。



機関車には"Makin' Tracks"と刻まれてます。「トラックを作れ」という意味ではなく「急げ!」っていう意味らしいですよ。



さて、今日、機関車モノを選んだ訳は・・・・。



先ほど妻と「僕達急行 A列車で行こう」を観たからです。2012年の東映作品で、森田芳光監督の遺作となった作品です。





主演は松山ケンイチと瑛太というイケメンコンビですが、イケメンとして使われてないところがGOODですねぇ。大田区もクローズアップされています。東京以外の方の大田区のイメージはこんな感じなんでしょうねぇ。



電車オタクの物語だからナーマルさんの機関車モノとしたわけです。



しかしなんでしょう?この寒さ。暑かったり寒かったり、体の調節がなかなかできないですねぇ。風邪をひかないように気合で頑張りましょう!



1995 PAW
MADE IN CHINA
©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP