忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Warrior Jack Antenna Ball 2009

WARRIORSのヘルメットをかぶったジャックさんです。彼もオアフ島のベイリーズからいらっしゃいました。





薄汚れてヘルメットも取れかかっているジャンク品でしたが、オッさんのクリーニングと修復作業により蘇っております。修復前はこんな感じでした。





2009年にハワイのJack in the Boxのみで展開されたプロダクト。Large Combo Mealを注文するとタダでこのジャックさんが付いてきたようです。



この頃のJack in the BoxではNFLやMLBのヘルメットをかぶったジャックさんを展開していたのですが、ハワイ州26店舗のうちの25店舗のオーナーであったChris Scanlan氏がWarrior Jackの企画を思いつき、チェーン本部にアプローチしたんだそうです。



やりますね。ハワイ限定。



2010年には”THROWBACK JACK”というUHの古いロゴのヘルメット姿のジャックさんもリリースされていますので、ぜひ、揃えてみたいもんですねぇ。



1982年から1997年の旧ロゴはこちら。オッさん的には初めてハワイを訪れた時はこのロゴでしたので、こっちの方がイイなぁと今でも思います。




1998年から使われている新ロゴはこちら。確かに強そうですけどね。





University of Hawai’iのフットボールチームの正式名称は”Hawai’i Rainbow Warriors Football”と言います。UHは2013年に大学の全ての男子スポーツ・チームの愛称を”Rainbow Warriors”に統一していますので、Warriorsの愛称はフットボールに限らなくなっているんですね。



プロスポーツを持たないハワイではCollege Footballが大人気。UHが唯一、地元のチームということなんです。NCAAのCollege Footballというのは、次の通り、4つのディビジョンに区分けされています。

NCAA Division I-FBS (Football Bowl Subdivision) 125校
NCAA Division I-FCS (Football Championship Subdivision) 123校
NCAA Division II 168校
NCAA Division III 237校



Warriorsは最上部のDivision I-FBSの”Mountain West Conference”に所属してます。強いんですね。FBS所属校は敬意を込めてMajor College、つまり、名門校、強豪校と呼ばれるんですよ。



College Footballの大きな試合は、全米チャンピオンを決めるBCS National Championship Gameの他にも、元旦に開催されるRose Bowl(カリフォルニア州パサデナ)、Sugar Bowl(ルイジアナ州ニューオリンズ)、Fiesta Bowl(アリゾナ州グランデール)、Orange Bおwl(フロリダ州マイアミ)があります。



Hawai’i Warriorsは2008年にSugar Bowlに選ばれて初めての大舞台を踏みますが、残念ながら対戦相手のGeorgia Bulldogs(University of Georgia)に10対41で負けてしまいます。しかしSugar Bowlで出場するだけでもすごいんですよ。





このプロダクトは2009年製ですから、企画としては「Sugar Bowl出場記念」っていう趣向なんでしょうね。



今シーズンは8月末より始まっており、8/29にAloha Stadiumで行われたUSC Trojans (University of Southern California)戦、9/7にオレゴンで行われたOragon State Beavers(Oregon State University)戦ともに負けてしまっています。



まだシーズン始まったばかりですからね。日本で米国のカレッジ・フットボールを観戦する方法が無いのが残念ですが、観てなくても心で応援していますので、頑張って欲しいものです。


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

California Raisisns Wind-Up Walker 1987

いやぁ決まりましたねぇ。オリンピック。





あれやこれや言う人はいますが、オッさんは素直に喜びますよ~。




で、オリンピックとは関係ありませんが、オアフのベリーズからいらっしゃったカルフォルニア・レーズンスのWind-Up Walkerさんです。







1987年に発売されたこのWind-Up Walkerさんは全部で3種類。以前にお一人を紹介していますので、これでお二人目となります。あとお一人で全て揃いますね。



以前にご紹介した方と一緒にツーショットを撮っておきましょう。





ついでに先日に覚えたYoutubeへのUpもしてみました。なんか音が無いと見栄えがしませんねぇ。何かBGMをかけなきゃサマにならないのがわかりましたが、なかなか素人には難しいもんです。






オリンピックについてあれやこれやと書きたい気持ちもありますが、オッさんは今日、ゴルフの試合でヘトヘト。まぁ試合っていっても倶楽部競技ですけどね。



倶楽部競技は倶楽部チャンピオンシップを筆頭にオッさんが出れる試合が年5回ほどあります。



今日の競技はアンダーハンディで予選36ホールズ、決勝36ホールズのトータルNETで競うもので、今日はその予選だったのです。



バックティーからの36ホールズ。つまり2ラウンド。しかも小雨の中。



なんとかNET157で上位16名以内に入り予選通過。来週は決勝です。



ゴルフが大嫌いな妻に「予選通過したよ」と言っても全く共感してくれませんし褒めてもくれませんので、ブログで独り言を書いておくことにしたということです。



来週も頑張って、なんとか入賞したいですね。


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Talking TacoBell Chihuahua 2000

オアフ島のベイリーズからいらっしゃったタコベル・チワワさんです。





2000年のNew Yearバージョン。お腹のところを押すと、低いスパニッシュ訛りの英語で「ハッピーニューイヤー・アミーゴ」と喋ります。



TOYSをご紹介する時、動いたり、喋ったりするのをブログでご紹介するのはどうしたら良いのか・・・?と考えていたのですが、今回はYoutubeにアカウント作って投稿してみました。それを貼り付ければどうかと思ったわけです。いかがでしょう?




なんか技量的にまだまだですね…。投稿の仕方は覚えたので、次回からはレベルアップすることにしましょう。



タコベル・チワワさんですが、2000年に引退してますので、最後の雄姿。



ベイリーズはホコリだらけになって放置されているこのような方々が多く、「コンディションが悪すぎるんじゃないか?」と思うことがあるのですが、帰国後にきちっとクリーニングしてあげれば復活します。クリーニングで取れる汚れかどうかを見極めるのもコレクターに必要なスキルですね。



さて、ハワイの話は昨日の続き。ハワイの土地所有者第3位は・・・・



3位 Kamehameha Schools 343,476エーカー





アオキさんの店の所有者でも名前が出たカメハメハ・スクールは民間の最大地主。ハワイの8.4%の土地を所有しています。大きさのイメージがつかめませんが、数字から計算すると東京23区の2.2倍という巨大な土地です。



カメハメハ1世の孫であるバーニーズ・パウアヒ・ビショップ王女が相続した土地をハワイアンの教育振興のために使って欲しいという遺言により1887年に設立された財団です。



ハワイアンのためのプライベート・スクール運営(ただし成績優秀者や良家の子女が入る学校のようですが・・・)やビショップ博物館の運営、ハワイ文化を継承するプログラムの運営などを手掛けるとともに、財源として広大な土地の賃貸収入を充てているようです。



カメハメハ・スクールズのキャンパスはハワイ島、オアフ島、マウイ島の3ヶ所にあり、それぞれのキャンパスでは「K-12」と呼ばれる幼稚園から高校までの一貫教育システムが備わり、合計5398名の学生が在籍しているそうです。



K-12というのはKay-Through-Twelveとも呼ばれますが、「Kindergartenから12年間」つまり、幼稚園から高校卒業までの教育期間という意味です。



3つのキャンパスの他にもプレスクールがあるそうです。



このような教育期間の運営を行なっているので「カメハメハ・スクールズ」とは言いますが、もうひとつの顔は「ハワイ最大の不動産会社」ということになります。



どうやらハワイ島に広大な土地を持っているらしく、そこでは農業などの振興をしているということですが、オアフ島の一等地にある土地はビジネス用。



ロイヤル・ハワイアンの一帯やカカオコ地区もカメハメハ・スクールズの土地らしいですよ。最近、再開発が盛んな地域ですよね。再開発もカメハメハ・スクールズが土地の付加価値をあげるために投資しているんだと思います。



「カメハメハ」と書いていたら「呼んだか?」とおっしゃる方がいらっしゃったので、最後に特別出演していただくこととします。



©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Pilot Grover with Airplane 1982

オアフ島のベイリーズからいらっしゃったグローバーさんです。







かなり薄汚れた感じで店内にたたずんでいた方ですが、オッさんが帰国後にクリーニングしたら、このようにキレイになりました。



1982年のTARA TOY社製です。TARA TOYは1977年創業のNYの会社。現在も色々なキャラクターグッズを製作していますが、このようなフィギアはもう作ってないようですね。



セサミストリートのPVCはAPPLAUSE社製が多いのですが、1980年代にはTARA TOYも製作権を持っていたようで、数はそれほど多くありませんが、個性的なPVCをリリースしています。



TARA TOY物って、顔も何か個性的なんですよねぇ。以前ご紹介したAPPLAUSE社製のグローバーさんと並べてみると・・・・。APPLAUSE社製の方が再現力が高いですが、TARA TOY社製もキュートですよね。







これまでご紹介した方でTARA TOY社製の方は・・・・このセーラー姿でヨットを持っているクッキー・モンスターさん。今回のパイロット姿で飛行機を持っているグローバーさんと製作コンセプトは一緒ですね。







帰国してハワイ関係のニュースを見ていたら、お店の閉店関係のニュースが2件。どちらも妻とドライブ中に前を通り、車中で話題にしていたお店です。



まずは、ノース・ショアのアオキズ・シェーブアイス。ハレイワの街を流している時、アオキさんの店がまだやっていたので、「あれ、アオキさんって閉店するのやめたのかな?」なんて妻と話しておったのですが、オッさんたちが帰国した後の8月27日が最終日だったんだそうです。まぁお向かいの建物に移転するだけですけどね。



もう1件はカイムキのToys N’ Joysが来月末に30年の歴史に幕を閉じて閉店とのこと。以前に訪れた事がありますが、日本のキャラクターグッズやゲーム関係の品揃えなので、オッさんと妻が欲しい物は何もなかった店です。ここも今回の旅行でWaialae Ave.を流している時に、「久しぶりに寄ってみる?」「いやぁあそこは日本製のTOYSしか無いから買う物ないんじゃない」なんて会話をしておりました。



このような閉店ニュースに必ず登場するのが「リース契約終了に伴い」というフレーズ。アオキさんの店も「地主のカメハメハ・スクールとのリース契約が切れ、地主側は建物を建て直す意向で・・・」なんて表現があります。ハワイの地主について興味があったので、ちょっと調べてみました。



こうゆう時は、ハワイ州政府のDepartment of business, Economic Development & Tourismというところで出しているThe State of Hawaii Data Bookという統計が役に立ちます。2011年度のMajor Landowners By Islandという資料から読み取ってみることとします。



ハワイ州の大きさは10,931sq miで、陸地は約51%ですから6,427sq mi。陸地部分を他の単位で表現すると、4,113,279エーカー、5,035,366,956坪、1,664,587ヘクタール、16,645,866k㎡・・・・どの単位でも実感がわきませんね。つまり四国の約90%ということです。


1位 Government – State    1,534,792エーカー
2位 Government – Federal   530,792エーカー



州政府、合衆国政府で2,065,584エーカー。陸地部分の50%を所有しています。ハワイ王国時代の土地や、公園、軍関係用地などなどです。政府が土地を持っているというのはどこの国でもありますから、1・2位となるのは不自然ではありませんが5割っていうのは多いんじゃないでしょうかね。



この公用地の中にはDHHL(Department of Hawaiian Home Lands)の管理する193,706エーカーも含まれています。DHHLは1921年に制定されたHawaiian Homes Commission Actに基づき、ハワイアンの血を1/2以上持つ者に対し、99年間の家と土地のリースを行う部門です。Hawaiian HomelandとかHawaiian Homesteadなどと呼ばれる土地で、現在でも住宅開発などが進められています。





政策の方向性としてはハワイアン保護政策でしょうから、メインランドのIndian Reservationと同様の匂いがする政策じゃないでしょうか。指定されている土地も、オアフ島で言えば西岸に多くあるようです。オアフの東側で言えばオッさんが良く行くWaimanaloもHawaiian Homelandです。



193,706エーカーというのは東京都23区の1.3倍程度の土地ですが、主にハワイ島のワイメア周辺の広大な土地が対象であり、各島のHomelandは小さな土地が点在する形で存在しています。



3位以降も興味深い面々ですので、次回以降にご紹介していきましょう。

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

DELTA BEAR 2013

今回の旅でホノルル空港に降り立ち、ハワイアン航空でハワイ島へ向うために国内線ターミナルへ移動したところ、早速大量のベアさんに出会ってしまいました。旅はこれからというのに早くもお買い物です。



で、連れて帰って来たベアさんより、最初にご紹介するのはデルタ・ベアさんです。





2013年のDARON WORLDWIDE TRADEING社製。これまで見たことの無い方々なので、同社の新作と思われます。





DARON社を調べてみると、「アメリカで最も大きな航空関係玩具メーカー」とあります。ダイキャストの飛行機モデルや、各エアラインのロゴグッズなんかを製作する会社なんですね。覚えておきましょう。



さて、このベアさん、胸にはデルタのマークが刺繍されています。ちなみに「デルタ」というのはミシシッピー川のデルタ地帯に由来してるんだそうです。





背中にもDELTAのロゴ。オッさんと妻好みのロゴの入れ方ですね。





何度も書いておりますが、オッさんと妻は元々Northwestファン。合併してしまいましたので、現在はDELTAファンとなっております。妻なんか、「私がどれだけDELTAを好きなのかを語ってやりたい」というほどの筋金入りです。



DELTAは1924年に農薬散布のサービスを行う会社としてジョージア州で起業されたのが始まりの会社です。今や飛行機保有台数では世界一の航空会社ですから、すごいですよね。



さて、今日は飛行機の便名についてのお勉強。



飛行機の便名というのは、各社が決めるそうなのですが、各社毎にある一定のルールみたいなものがあるんだそうです。



一桁の便名はその会社の象徴的な路線だったり、向かう方角で奇数/偶数を決めたり・・・・。



DELTAの場合はどうなんでしょう?



まず、DELTAのHPで一桁の便名がどこを飛んでいるのかを調べてみました。

001便 002便 New York (JFK) / London (LHR)

003便 004便 San Juan (SIU) / New York (JFK) / London (LHR)

005便 006便 New York (JFK) / London (LHR)

007便 008便 Dubai (DXB) / Atlanta (ATL) / Miami (MIA)

009便 010便 London (LHR) / Atlanta (ATL) / Memphis (MEM)



DELTAはNorthwestと合併する前は米国/欧州便と米国近郊の国際線がメインだったことを考えると、ロンドン/ニューヨーク間のフライトが001/002便となっているのも納得です。ドバイ便が007便と008便に入っているのは何故なんでしょうね。



どうやらDELTAは東や北に向かう便が奇数、西や南に向かう便が偶数というルールっぽいです。



日本発着便を調べてみると、3ケタ便が多く、コードシェア便は4ケタ便なんかもあります。唯一、2ケタなのは096便と097便で、Tokyo (NRT) / Guam (GUM) となります。



我が家のDELTAグッズです。Northwestグッズはかなりあるのですが、DELTAグッズは少ないですね。オッさんと妻の頭の中がDELTAブランドに切り替わってから日が浅いせいでしょう。今後はどんどん増えていくことと思われます。


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP