忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Jack in the Box "Jock Jack Bendable" Luge 1999

ネバダからいらっしゃった方々のご紹介を一時中断して、オリンピックに関連した方のご紹介で一息入れたいと思います。







Jack in the Boxが1999年にリリースした”Jock Jack”シリーズ全7種より、リュージュに乗ったジャックさんです。当然、オッさんはこのシリーズ全てを所有しているのですが、なかなかこんな機会もないとご紹介できませんからね。



これまでこのシリーズはスカイダイバー、レーサー、カヤックをご紹介してきましたので、このリュージュさんで4種類目。残りのスノーボーダー、スキューバー・ダイバー、釣り人もオイオイご紹介していくことにしましょう。集合写真は全て紹介し終わった時にでも撮ることとします。



ソリ系のスポーツは馴染みが薄いですよね。ソチ・オリンピックの競技リストをみてみあると、ソリといっても3競技があるようです。



Bobsleigh(ボブスレー)

2人乗り、4人乗りの大型ソリ(というかマシン)で競う競技。ソチでは男子2人乗り、男子4人乗り、女子2人乗りの3種目が行われます。ハンドルが付いているので、一番前に乗る人はドライバーとかパイロットと呼ばれる方で、残りの方はスタートの時にソリを押す役割です。

オリンピック採用は1924年の第1回シャモニー・モンブラン大会。ソチには日本人男子チームが参戦し、16日から競技が始まります。



Skeleton(スケルトン)

小型の一人乗りソリに「うつぶせ」で乗る競技。男子と女子の2種目が行われます。ソリの構造がシャーシーとランナーという骨格だけというシンプルなものなので、「骨格」という英語の”Skeleton”が競技名になったそうです。

オリンピック採用は1928年の第2回サンモリッツ大会。その後はオリンピック競技から外されてましたが2002年のソルトレイクシティー大会で復活。ソチには男女3選手が出場予定です。



Luge(リュージュ)

小型のソリに「仰向け」で乗る競技。一人乗りだけと思ったら二人乗りっていうのもあるんですね。男子一人乗り、女子一人乗り、二人乗り、チームリレーの4種目があります。今回のソチから採用されたのがチームリレー。前走者がゴール時にパネルにタッチすると、次走者のゲートが開くというものらしいです。これはちょっと見てみたいですかね。

オリンピック採用は1964年のインスブルック大会から。欧米でのソリ遊びが原型のスポーツで根強い人気があるようです。Lugeというのはフランス語で「木のソリ」という意味なんですって。人選手団は男子1名。是非、次回はチームリレーに出てもらいたいですね。

太ももに挟んだブレード部分を操作して方向を調整するんだそうです。このジャックさん、何気に細かなディテール出してます。







どれもマイナー・スポーツから脱せない苦悩があるようなので、オッさんが新種目を考えました。



ボブスレー・滑降
ボブスレーの刃をスキー板に変えてダウンヒルコースを滑走するっていうのはどうでしょう?単体でタイムを競っても面白くないので対戦形式の2組同時滑走とか。危険極まりない競技になるでしょうからエアバッグを装備するとかの対応が必要ですけどね。もちろん、相手チームに当てるのもOKなワイルドな競技になります。



スケルトン・ジャンプ
これは怖い。うつ伏せのソリに乗ってノーマルヒル・ジャンプ台から飛び出してもらいます。ただ、着地する時の生存率が著しく低くなるであろうことが課題。飛び出し方や空中姿勢の美しさを競う芸術点、ジャンプ全般の根性を評価する根性点なんかを評価する方法にして、着地はパラグライダーかなんか開いてもらう方が良いでしょう。



フリースタイル・リュージュ
スノーボードのスロープスタイルをリュージュで滑ってもらう競技。これは怖いけど楽しそう。ジャンプスタイルは横回転ならできそうですよね。リュージュの刃の部分にスノーボードをくっつけてしまうというのも面白そうです。リュージュは前が見えないらしいですから選手は恐怖満点です。

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

The First Four California Raisins "Justin X. Grape" 1987

ラスベガスのAntique Mall of Americaから来日された1987年The First Four California Raisins PVCの”Justin X. Grape”さんです。







そうです。今回の旅で全4体が揃ったのです!こんなラッキーな事はありませんね。1体づつ地道に発見していくのも楽しいのですが、一気に欠けていた方々に出会うというのも感無量。さっそく全4体で記念撮影をしておきましょう。Benさんだけはカルフォルニア&ネバダの混成部隊といったところでしょう。







彼らに出会ったAntique Mall of Americaは人手不足なのかレジのオバちゃんが1人。一生懸命やってくれる良い人なのですが、捌ききれるわけもなく、30分ほどは待たされます。礼儀正しい日本人はジッと待つ美徳をわきまえているので問題ありませんでしたが、旅程がタイトな方は時間の余裕を持って行かれた方が良いと思いますよ。







実はレーズンさん、彼らだけではなく、まだまだ大量の来日となりました。オイオイご紹介していくこととしましょう。レーズン続きだと妻がオッさんのブログを斜め読みしますから、チョイチョイと他の方々の紹介も織り交ぜながら進めたいと思っております。



さて、オリンピック選手が頑張っており、オッさんもWalkingを頑張ろうと宣言いたしましたが、何やら目標を持たなくてはモチベーションが保てません。



Walkingを始めたのは昨年の秋。毎日4km前後を妻と歩き始めたのですが、オッさんの体重はみるみる減っていき、2~3か月後には74kgから68~69Kgまでとなりました。最初のころは体重を減らすのが目的だったし、結果も出てきて面白かったのですが、ここ最近は体重も安定してしまい、ゴルフの飛距離を考えるとこれ以上減らすのも何かなと考える毎日だったわけです。



で、とりあえず、年間目標距離を定める事としました。目標設定は次の式で算出です。1年間の80%、つまり292日は歩こうというものです。


365日 × 80% × 4km/日 = 1,168Km/年

≒ 1,200km/年。



毎日のWalkingの距離はアイフォーンのRuntasticというAPPがGPSを使って測定してくれますから、記録していくことも簡単です。とりあえず、昨日までの距離をエクセルでグラフ化してみました。緑の目標ラインに対して赤い実績ラインということですので、少し目標に足りないペースであることがわかります。まぁ1月は旅行に行っていたり何やかんやで歩く日が少なかったですから。残り10か月ちょっとで挽回は可能なペースと判断しています。







しかしながら「年間1200Km歩いたから何だっていうのか?」というモヤモヤ感がありますね。もうちょっと高い目標を立ててみることにしました。日本列島縦断3000Kmというのも考えましたが何かシミったれた感じでワイルドではありません。



で、思いついたのが「アメリカ横断プロジェクト」。グーグル・マップで徒歩のルート検索したら、何と4,500kmあるではないですか!目標としては申し分ない手の届かなさです。ちなみに出発地点はカリフォルニア州のサンタモニカ埠頭で、到着点はニューヨーク州のコニー・アイランド。どうですイカす目標でしょ?







で、自分がどこまで歩いているのかを目で確認できるように、これまたエクセルで目標管理グラフを作ってみました。昨日時点での歩行距離は115Kmで、まだLA近郊といったところ。当面はRoute66の聖地、アリゾナ州キングマンを目指すこととします。そうです、年末年始の旅行で訪れたところです。順調に行けば2014年のGW前後にはキングマンに到着するのではないでしょうか。毎月末には進捗状況をレポートしていきたいと思います。







ちなみにアメリカ横断4,500kmを歩ききるにはどのくらい時間が必要なのでしょうか?年間1200Kmのペースとして、3年半~4年くらいかかる計算です。2017年の秋っていう感じでしょうか。オッさんはその時50歳になっています。ヒエ~。



「妻とともに目標を達成する」と言いたいところですが、妻はあれやこれやと歩かない日がありますので、オッさんの2/3程度じゃないでしょうか?2/3ということはオッさんがニューヨークの到達しているころ、まだインディアナ州からオハイオ州あたりをウロウロしてることになるのではないでしょうか?まぁそれでも立派なもんです。



今日のオリンピック観戦は男子ノルディック複合。ラストでまくられちゃいましたが、渡部選手、素晴らしかったですね。解説の荻原健司さんのハイテンションぶりもサッカーの松木さんみたいで良かったです。







©1987 CALRAB
MADE IN CHINA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

The First Four California Raisins "Saxophone Player" 1987

昨日に続きラスベガスのAntique Mall of Americaからいらっしゃった"The First Four California Raisins PVC"のSaxophone Playerさんをご紹介します。







これでBenさん、Tinyさんに続き4体のうち3体目ということです。非ヒヒ。どんどん揃っていくと興奮しますね。







ん?Saxophoneさんは以前にも紹介したじゃないかって?以前の方は1988年のMusicianシリーズのHip Saxophone Playerさんで、今回の方は1987年のThe First Four PVCシリーズですから同じSaxophoneさんでも違うのです。1988年製のSaxophoneさんの時のブログはこちらhttp://lifeisgood.blog.shinobi.jp/Entry/341/。違いがわかるようにラスベガスから来たSaxophoneさんとカルフォルニア州ポモナからいらっしゃったSaxophoneさんとの2ショットを載せておきましょう。







今日もゴルフ場がクローズなのでオッさんは暇をもてあましてしまってます。早くフェアウェイの雪が溶けてくれないとオッさんの体がなまってしまいます・・・。来週は大丈夫ですかね。ということで今日は朝起きて、ウォーキングして、シャワー浴びて、朝食食べて、そんでもって妻が起きてくる前に映画を一本。今日の映画は"The Amazing Spider-Man"。








2012年の米国映画でスパイダーマン・シリーズの第4作。スパイダーマンの誕生物語ですね。Peter Parker君が高校生時代にスパイダーマンになっていく過程を描いています。バッドマンと違ってスパイダーマンはパーカー君のコスプレ。時にコメディタッチに描かれてて楽しめるし、なにしろVFXの臨場感がたまりません。2014年にアメージング・スパイダーマン2が公開予定なので楽しみですね。



オリンピックは録画しておいて男子モーグルの準決勝~決勝を堪能です。女子でもすごいと思いましたが男子は人間業ではない速さ!日本人選手の奮闘も見ごたえありましたが、世界のトップレベルの滑りを見られて大満足です。妻のお気に入りはスェーデンのペル・スペッド選手。映画「ハング・オーバー」のアランみたいな風貌と、スーパーマンみたいなフロント・フリップがチャーム・ポイントです。予選を最下位通過、準々決勝も最下位で通過、惜しくも準決勝で敗退してしまいましたが、魅せてくれました。彼のフロント・フリップはこんな感じです。







優勝はカナダのアレックス・ビロドウ選手。男子も女子もカナダ勢が圧勝のモーグルですが、彼のターン&エアは抜きに出てましたね。







さぁ、アスリートたちも頑張ってるのですから、オッさんもウォーキング、頑張りましょう!妻はチョイチョイさぼってますけどね。



©1987 CALRAB
MADE IN CHINA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

The First Four California Raisins "Ben Indasun" 1987

今回の旅行で立ち寄ったラスベガスのAntique mall of Americaでは多くのCalifornia Raisinsさんに出会うことができました。しかもオッさんが探していた方々がまとまっていたため大量帰国。レーズン嫌いの妻でもわかるように丁寧に解説していくこととしましょう。



まずは"The First Four California Raisins"と呼ばれるレーズンさんのPVCが始めて世に出た1987年にリリースされた4体より、Ben Indasunさんをご紹介します。







この”The First Four California Raisins"は、オッさんが2013年の年末年始旅行で訪れたカルフォルニア州ポモナからいらっしゃったTiny Goodbiteさんしかいらっしゃらなかったので、残りの3体との出会いを待っていたのです。Tinyさんの事を書いたオッさんのブログはこちらです。http://lifeisgood.blog.shinobi.jp/Entry/331/




要するに最も古いレーズンさんのPVCということです。カリフォルニアから来たTinyさんとネバダから来たBenさんで2ショットを撮っておきましょう。







以前のTinyさんの記事では販売用PVCなのかHardy'Sの販促用なのか見分けがつかないと書きましたが、この2体は販売用PVCです。あの記事の後日、いろいろと調査した結果、販売用とHady's物は同じく4体ながら、大きさが違い、また、表情も若干異なる事が判明しています。ちなみに販売用PVCは2.5インチ(6.4cm)でHardy's物は一回り小さい2インチ(5.1cm)となります。



今日のオリンピックはアルペン女子スーパー複合。英語ではAlpine Sking Super Combinedと言います。「複合」という競技はアルペンの基本種目であるDownhill(滑降)、Super G(スーパー・大回転)、Giant Slalom(大回転)、Slalom(回転)の二種目を組み合わせた競技の事を言いますが、近年のワールドカップやオリンピックではDownhill&Slalomの組み合わせが一般的で、時にはSuperG&Slalomという場合もあるようです。ちなみに「スーパー複合」とは1日のうちに二種目を滑る場合の競技名。1日で滑降を滑った後に回転を滑るなんて、体力勝負ですね。乳酸出まくりでしょう。金メダルはドイツのマリア・へーフルリーシュさん。



23時からの男子モーグルを観る前に妻が録画しておいた映画を一本。2013年の米国映画で第63回ベルリン国際映画祭の銀熊賞(監督賞)受賞作品である"Prince Acalanche"。邦題はセルフィッシュ・サマーです。







出演者はたったの4人。独特の雰囲気で物語が進んでいきます。一応、コメディというカテゴリーらしいですが、あんまり笑うとこありません。



さて、男子モーグル予選を観始めました。女子もすごかったけど、男子のターンの早さは異常ですね。何か早送りして観てるみたいです。今夜も睡眠不足になりそうです。



©1987 CALRAB
MADE IN CHINA


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Taco Bell Chihuahua Bobble Head 1999

ネバダから来日された方々の紹介を続けましょう。今日からはラスベガスのAntique Mall of Americaからいらっしゃった方々です。トップバッターはTaco Bell ChihuahuaさんのBobble Head。








1999年のFun-4-All Corporation製。デッドストックですねぇ。コンディションも最高で箱入りです。箱の裏面もなかなかキュートな仕上がりになっています。







Fun 4 ALL社は1995年にScott Bachach氏が設立したキャラクター商品製造メーカー。KISSやSouth Parkのプロダクトで成長した会社です。







以前にも書きましたが、スペイン語のYo Quiero Taco BellはI Want Taco Bellという意味です。「タコベル欲しい~」って感じでしょうかね。



このチワワさん、妙に目が出っ張っててギラギラしているのが特徴です。可愛そうに妻に「キモイ」と言われてしまうでしょう・・・・。チワワさんには何の罪も無いのに。







ゴルフができなくてヒマなオッさんは映画を二本。まずは妻が起きてくる前に観たのは2012年の米国映画"The Baytown Outlaws”。







直訳すると「ベイタウンのならず者」ということですが、なぜか邦題は「ギャング・バスターズ」となっています。米国南部アラバマ州のならず者兄弟が繰り広げるドタバタ・バイオレンスB級映画と思いきや・・・・。ならずもの兄弟のキレ振りが半端じゃないし、この兄弟、根は良い人たちで仲も良くって。なかなか良い作品なのです。



「デスパレードの妻たち」のガブリエル役だったエヴァ・ロンゴリアさんも出てますよ。



二本目は妻が外出中に観た"The Dark Knight Rises"。2012年の米国映画でノーラン監督によるバッドマン3部作の完結編。なぜか邦題はRisesがRisingになって「ダーク・ナイト・ライジング」。







すごいキャスティングですね。キャット・ウーマン役には何とアン・ハサウェイさん。レ・ミゼラブルでの名演も良かったですが、セクシーなキャット・ウーマン役も見逃せません。ジョン・ブレイク役、つまり将来のロビン役はジョセフ・ゴードン=レヴィットさん。先日観たLOOPERとは真逆の警官役。その他もモーガン・フリーマンなど名優が脇を固めています。バッドマン・ファンでなくても楽しめると思います。



オリンピックは録画しておいた女子モーグル決勝やらフィギア団体戦やら、観なくてはならないものがたくさんあって大変です。もうテレビの前に釘付けですね。


Another fun product from Fun-4-All!
©1999 Taco Bell Corp.
Manufactured by Fun-4-All Corp.,
New York, NY 10010
MADE IN CHINA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP