忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Hardee's California Raisins "Saxophone Player" 1987

今日も1987年のHardee's物レーズンさんからの紹介です。今日のご紹介はSaxophone Playerさん。







これまた同年のThe First Four RaisinsのSaxophoneさんと見分けが付かないという方がいらっしゃるでしょうから、並べてみましょう。左側がThe First Four Raisisnsで右側がHardee's物。例の通り大きさと若干のポージングの差を確認できると思います。







さて、ベルリン国際映画祭で黒木華さんなる方が銀熊賞を受賞したというニュースが入ってます。オッさんはこの方を存じ上げないのですが、カンヌ、ベネツィアと並ぶ世界三大映画映画祭での受賞というのは快挙。おめでとうございます。



オッさんは世界三大映画祭モノとか、何か敷居が高い感じがするので、あまり入賞作品とか観てないのですが、ベルリンの場合は娯楽性とかではなく社会派の作品が多く集まって、新人監督発掘の傾向もあるとのこと。ディープな映画好きな方が評価するんでしょうね。



妻が「銀熊賞ってことはクマ?ベルリン映画祭はなんでクマなの?」とオッさんに質問です。すぐさま「あ、別に調べなくていいからね、ブログとかでウンチク書かなくていいから」と発言を修正しましたが、知りたがり屋のオッさんはミッションとして受け止めてしまいましたので手遅れです。



ます、ベルリン国際映画祭での賞を調べてみました。最高峰はコンペティション部門の最優秀作品に贈られる金熊賞。そして黒木さんが受賞した銀熊賞というのは二番手という事ではなく、各カテゴリーの最優秀賞に贈られる賞です。つまり、最優秀作品賞だけは金熊ですが、審査員グランプリ、最優秀監督賞、最優秀男優賞、最優秀女優賞、最優秀脚本賞、最優秀短編映画賞、芸術貢献賞という各カテゴリーのトップに銀熊が贈られるのです。







アカデミーではオスカー像が贈られますが、金熊賞、銀熊賞ではその名の通り金と銀の熊のトロフィーが贈られます。すごいのはその熊のトロフィーで、ドイツのHermann Noack社という会社の工房で1つ1つ手作りなんだとか。







ちなみに上の二つの写真は同社のホームページに掲載されていました。



で、妻の質問の確信に迫りたいと思います。「なぜベルリン映画祭はクマなのか?」の答えは「ベルリンがクマの街だからさ!」となります。その証拠はこちら。ベルリン市の紋章です。







チャーミングなクマさんが市の紋章になってるんです。なかなかポップなデザインのクマさんですよね?ちょっとニヤけているようにも見えます。







紋章だけでなく市の旗だってクマ入りです。







ベルリン市とクマの関係は諸説あってはっきりしません。そもそもドイツ語のクマであるBarがBerlinの語源だという説もあるくらいです。日本語ではベルリンと書きますが、ドイツ語の発音に近く表記するとベアリーンなんだそうです。



他の説としてはベルリンという市名の語源は定かでは無いながらクマとは無関係で、1280年ころにブランデンブルク候が「ベルリンって発音はベアーに似てるよね。じゃあ紋章にクマを入れちゃおう!」みたいな話があって紋章にクマが入ったとか。



まぁどれが正しいのかはわかりませんが、そんなこんなで「ベルリンと言えばクマ」ちゅうことになってるわけです。オッさんはベルリンを訪れた事はありませんが、街のあちらこちらにクマが描かれていたり置かれていたりして、「クマ天国」らしいです。クマ好きの妻にとっては聖地になるかもしれません。ちなみに警察のマークもクマさん入り。ベルリン版ピーポ君といったところでしょうか。







今日のウンチクはこのくらいにしておいてあげましょう。

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

Hardee's California Raisins "Tiny Goodbite" 1987

昨日のBenさんに続き、1987年Hardee's物のPVCよりTiny Goodbiteさんです。







またもや「これ、この前出てたじゃないか?」と妻からクレームが出ますので、以前にご紹介した1987年The First Four RaisisnsのTinyさんと並べてみましょう。左側が大きめのThe First Four RaisisnsのTinyさんで右側がHardee's物のTinyさんです。ね、違うでしょ?







今日のオリンピックは良い競技の放映がなかったので、久しぶりに妻と映画を1本。2012年の米国映画"Joyful Noise"です。







年末年始の旅で妻がドリー・パートンのスロットを気に入った話は旅日記でしましたが、そのドリーが出演している映画があるということで、妻が録画しておいたものです。クイーン・ラティファさんとドリー・パートンさんが競演するミュージック・コメディです。



見所はみんな歌が超上手いって事。グリーのゴスペル版といったところでしょうか。ドリーさんの演技力は何ですが、自身の整形をネタにして笑いを取りにくるなど、かなり面白い仕上がりになってます。



妻はよほどドリーが気に入ったらしく、帰国後にAmazonでベスト版を購入したほどです。これを聞きながらドライブしたのですが、なかなか雰囲気が出て良いですよ。歳をとってくるとカントリー・ミュージックが馴染んでくるんですかね。







妻が気に入ったスロット・マシーンを紹介した動画をYou Tubeで見つけましたので埋め込んでおきます。







どうです?ベガスに行きたくなりますね。これを載せておけば今日は妻の機嫌が良いに決まってます。


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Hardee's California Raisins "Ben Indasun" 1987

ラスベガスのAntique Mall of Americaからは大勢のレーズンさんが来日したので、ここから数日は、またもやレーズンさんのご紹介になります。1987年のHardee's Series #1よりBen Indasunさんです。







ん?先日もBen Indcasunさんを紹介したじゃないか?って妻がクレームを出しそうなので、レーズン嫌いの妻にもわかるように解説していきたいと思います。



先日にご紹介したのは1987年のThe First Four Raisins。今回ご紹介しているのは同じく1987年のリリースですがレストランチェーンのHardee'sがリリースしたMeal Toyとなるのです。わかりやすいように並べてみましょう。左がThe First Four Raisinsさんで右がHardee'sモノです。見てわかる通り、ポージングも違いますし大きさも違います。The First Four Raisisnsさんは2.5インチでHardee'sモノは2インチですから、好きな人が見れば一目瞭然です。







1987年のHardee'sモノはThe First Four Raisisnsたちと同じラインナップで全4種類。それぞれ微妙にポージングが違いますので見分ける事が可能です。何を隠そう、オッさんは今回の旅で全4種類の方と出会ってしまいましたので、今日から四夜連続で一気にご紹介しちゃおうという計画です。



さて、医者に「自堕落生活」を勧められてるオッさんですが、機能1日でギブアップ。今日は早くに目覚めて二度寝できずに起きてしまいました。



まずは朝食後、妻が起きてくるまでの恒例行事となってきたオッさん一人の映画鑑賞。今日はちょっと重い映画を選んでみました。2011年の米国映画”5 Days of War”。







邦題は「5デイズ」。2008年の8月7日~8月16日にロシアとグルジア間で起きた戦争をグルジア側の視点から描いたノンフィクション映画。この戦争は「8月戦争」「5日間戦争」「ロシアーグルジア戦争」などとも呼ばれますが、北京オリンピック開催時でもあり、世界のメディアが注目せず、ロシア側による民間人の虐殺などが起きた世界から見捨てられた悲惨な戦争でした。戦場で起きた虐殺を伝えようとする米国人記者たちの物語です。



この映画を観るまでグルジアという国について全く知識がありませんでしたが、調べてみると地政学的、民族的にも非常に複雑な国ですね。どんな国かをサラッと書けるわけではないので割愛します。現在はロシアと距離を置く政策をとっていますが、ソ連の礎を作ったスターリン、ソ連末期の外相として活躍したシュワルナゼはグルジアの出身です。







ロシアと微妙な距離をとるグルジアですが、今回のソチ・オリンピックにはアルペンスキーで男子2名、女子2名がエントリー。フィギア・スケートでもエレーネ・ゲデヴァニシヴィリ選手が出場しています。







午後になってから妻と買物がてらにウォーキング。雪も溶けていて問題なし。久々の外出で気持ちよかったですね。ゴルフできないからせめて歩かないといけません。が、途中で妻が大好きミックスソフトを発見してしまい、休憩がてらに堪能です。絶対に消費カロリーより摂取カロリーの方が多いです。







今日のオリンピック観戦はスノーボード・クロスの女子、男子クロスカントリー40Kmリレー、アイスホッケー米国VSスロベニアなど。ちょうど今日で中日。来週も頑張って観戦することとしましょう。


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Dakin Inc. Garfield "LOVE STRUCK!" 1980s-1990s

バレンタインデーの翌日という事で、ネバダから連れて帰ってきた方の中より、バレンタイン関係者に出ていただくこととしました。







Dakin社製のガーフィールドさん。タグはDakin Inc.ですから1987年以降のプロダクトですね。







Tシャツのロゴは"LOVE STRUCK!"。「恋に夢中!」って感じでしょうか。







このブラッシュ・トイは後ろに吸盤が付いていますので、Sucker Plash Toyということになります。車の窓なんかに付けるんですかね。クリーニングしましたが吸盤は劣化していて何かに貼り付けさせるのは難しい状態です。







いやぁ今週も雪でオッさんはヒマを持て余しております。ちょいとチクノウの調子が悪くなってきて新たに通い始めた漢方医に「ストイックに体とか鍛えてるから良いけど、少し自堕落に生活して体を休めることも必要」とアドバイスされたので、こんな日は何もできませんし自堕落生活にはもってこいかもしれませんね。



朝7時頃に起きましたが、それでは自堕落ではないので10時頃まで無理やりベッドに入っており、さすがに我慢できなくなって起床。やることないから妻が起きてくる前に映画を一本。日本での劇場未公開作品の2009年の英国映画"Glorious 39"。







直訳すれば「栄光の1939年」ということになりますが、これでは日本人的に意味がわからないので邦題は「ブラック・レコード ~禁じられた記録~」となっています。1939年というのは英仏がドイツに宣戦布告した年。戦争前夜におけるサスペンス映画なのです。



主人公は英国の両家の娘さん。その弟役が最近よく見かけるエディ・レッドメイン君。「レ・ミゼラブル」のマリウス役、「マリリン7日間の恋」のコリン役など、「英国良家のご子息」役をやらせたら彼の右に出るものはいないでしょう。本当に両家の出で英国イートン校、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで学び、イートン校ではウィリアム王子の同級生だったとか。体から「ノーブルなオーラ」が出まくってます。違う役をやるときにはオーラを消すのが大変でしょうね。



ソチ・オリンピックですが、妻はこの二晩、ろくに寝ていません。というのも男子フィギアが始まったから。高橋大輔選手の大ファンである妻はライブで試合を観るからです。



オッさんは朝になってからハイライトで観ました。羽生選手のショート・プログラム最高得点はお見事。そしてフリーの「すっころび大会」を制して金メダルを取ったのもお見事。やっぱり金メダルってすごいですよね。



妻にとっては高橋大輔選手の滑りが一番。確かに採点ルールによる順位付けという意味ではメダルを取れなかったですが、演技全体の完成度としてはズバ抜けて良かったのではないでしょうか?高橋選手としては満身創痍で臨んだオリンピック。平然な顔をして、冷静なコメントでマスコミに対応していますが、アスリートとしての体はボロボロなのではないでしょうか?それを表に出さずに演技する高橋選手に対し、妻のような日本のオバちゃんは涙を浮かべながら応援です。







「点数を取りに行く演技」と「すばらしい演技」の差は素人が観ていてもわかりますね。記録に残るのは「点数を取れたメダリスト」ですが、記憶に残るのは「すばらしい演技」ではないでしょうか。高橋選手の滑りはまさに「記憶にのこる演技」だと思います。



今日は外に出れませんでしたので、スキージャンプ男子ラージヒル予選やら、 ノルディック女子20Kmリレーやら、アルペン男子スーパーGだの、アイスホッケー アメリカVSロシアなどを堪能しました。まぁ観戦したと言ってもうたた寝しながらですけどね。体なまっちゃいますね。明日はウォーキングくらいできればと思います。


GARFIELD
©1978, 1981 UNITED FEATURE SYNDICATE, INC.
A TELE FLORA GIFT
DAKIN. INC
PRODUCT OF CHINA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

M&M'S St.Valentine's Day Topper 1997

今日はバレンタインデーですので、ネバダから来日された方のご紹介ではなく、我が家に長いこといらっしゃるM&M'Sのレッドさんのトッパーをご紹介することとしました。







1997年のバレンタインデー用のトッパーです。どこからいらっしゃたのか・・・・全く覚えていません。この手のトッパーは最近はリリースされてなくて残念ですね。せっかくですからガンビーさんとの2ショットを撮っておきましょう。







今日の東京は雪。東京の交通機関は雪に弱いので、そうそうに帰宅です。先週も今週も雪では当分ゴルフはお預けです。体はなまってしまいますし、オッさんはどちらかと言うとじっとしているのが苦手な方なので、この週末はどう過ごすか考えものですね。



早く帰宅して、ウォーキングもできないので妻と映画を一本。2012年の米国映画"The Guilt Trip"。







直訳では「罪な旅」ということになりますが、これはコメディー映画。そのまま邦題にしてしまうとヒネりが効きすぎていると思ったのでしょう。邦題は「人生はノー・リターン ~僕とオカン、涙の3000マイル~」という一瞬、邦画のような題名にしています。まぁわからないでもないですが、よくぞここまで原題をいじくっちゃいましたね。



この映画、オッさんと妻はストライク・ゾーン。東海岸のニュージャージーからテネシー、テキサス、グランドキャニオン、ラスベガス、サンフランシスコと母子がレンタカーで旅をする話なのですが、テキサスから西のシーンはオッさんと妻のドライブ旅行を思い起こさせます。



往年の名歌手・女優のバーブラ・ストライサンドさんが演じるオカンの行動がどうも妻とカブるんですよねぇ。ドライブ楽しんでるし、クーポン使うの好きだし、少し安いモーテルでも大満足だし、モーテルのコスメは持って帰るし、ラスベガスではスロット大好きだし。妻も「なんか親近感わくのよねぇ」とつぶやきながら観てました。



バーブラ・ストライサンドさんの息子役はセス・ローゲンさん。この方、オッさんと妻が大好きな「宇宙人ポール」でポールの声をやってた人です。



バーブラとセスは製作者サイドでも名前が出ていますので、どこかで気が合ったのでしょうね。残念ながら日本では劇場未公開。まぁ一部のオッさんと妻のような北米ドライブ・マニアにはたまらない一作ですが、素人さんにはなかなか受けないとおもったのでしょうね。二人の掛け合いも面白いし、ラストはけっこう感動するし、ぜひ、観ておくべき作品だと思います。



最後に妻がバーブラ・ストライサンドさんを知らないというので往年の名曲"The Way We Were"(追憶)の映像を貼り付けておきましょう。



©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP