忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

R.Dakin Smokey Bear 1970's

今回の旅では本当に多くの方々を連れて帰ることができました。オッさんと妻の興奮度第1位はこのSmokey Bearさんではないでしょうか?妻がCapital City Antique Mallで見つけました。







1970年代のR.DAKIN社製。欠品になりがちなスコップもちゃんとありますし、コンディションはすこぶる良好です。これまでも出会ってはいましたが数十ドルもするので手を出さなかっただけ。今回はこのコンディションで$16ですから、まずまずのお買い物だと思いますよ。



ではではSmokeyさんを観察してみましょう。



まずはトレードマークの帽子。このSMOKEYの文字が剥げたり、茶色の線のシール部分が剥がれたりという事もあるようですが、色褪せもせずちゃんとしております。







そしてスコップ。スコップには"PREVENT FOREST FIRES"の文字が刻まれています。







本来はスコップの柄の部分がもっと長いのですが、残念ながら欠品。どうしてもどこかで落ちてしまうようですね。まぁ短いスコップをお持ちだと考えれば、オッさんにとって大した話ではありません。



ジーンズとベルトにも汚れは無く新品のようですね。







足の裏、頭の後ろに刻印がありますが、年代の記載はありません。



では、なぜ1970年代のプロダクトとしたか?それは米国のコレクション・サイトの多くがこのSMOKEYさんを"1970'S”としているからというのが一番の理由。



そしてオッさんなりの確証はこのタグ。この白地で黄色の縁取りがされているタグはR.DAKIN社のDream Petsシリーズで多用されているタグと同じデザインです。Dream Petsは1960~1970年代のプロダクトなので、1970年代で間違いないんじゃないかという推測です。







ちなみにR.DAKIN社が1980年代に入ってから作り始めたGarfieldさんのタグは白地に赤文字でこんな感じです。







さて、SMOKEY BEARさんのグッズは世の中にまだまだたくさんあります。無理しない感じで仲間を増やしてあげていきたいですね。



次のターゲットは同じR.DAKIN社製でもズボンがプラスチック塗装のバージョンかな。



今日の東北ネタはこちら。おやつに食べた「だだちゃ豆」と、オッさんが妻に山形土産で買ってきた「スイカ・サイダー」と「チェリー・サイダー」。スイカ・サイダーだけ飲んでみましたが、色は確かにスイカ色ながら、そんなにスイカの主張も強くなく、ほんのり香る程度っていう感じです。







そして今日の映画ネタはオッさんのみで鑑賞した二本。まずは2012年のロシア映画"White Tiger"。邦題は「ホワイトタイガー ナチス極秘洗車・宿命の砲火」。





二本目は2013年の香港映画"The Grandmaster"。ブルース・リーの師匠、イップ・マンさんを描いた映画です。






そして夜には二人で2012年の米英合作映画でコリン・ファースさん、キャメロン・ディアスさんが出演する"Gambit"を鑑賞。邦題は「モネ・ゲーム」です。




久しぶりにのんびりと映画を楽しむ週末となりました。



SMOKEY BEAR
R.DAKIN & COMPANY
(AUTHORIZED USER)
SAN FRANCISCO
PRODUCT OF HONG KONG

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

Nickerbocker Ernie Talking Rag Doll 1970's

今日、ご紹介するのはKnickerboker社製のアーニーさん。1970年代のプロダクトと想定されます。







Capital City Antique Mallで出会ったときはオッさん興奮気味です。だってKnickerboker社製の70年代のアーニーさんはなかなか出会えませんからね。



ちなみにKnickerboker社製のアーニーさんについては2012年6月29日のブログで解説させていただいておりますので、こちらをご覧ください。

2012年6月29日の記事



このアーニーさんの特徴をいくつか挙げておきましょう。特徴1はタグ。明らかにKnickerboker社製だという事がわかります。







特徴2はブルーのパンツに赤いクツ。普通、Knickeboker社製のアーニーさんと言えばジーンズ+白いスニーカーというのが特徴で、青いパンツ+赤いクツというのはどちらかと言えば1980年代のHasbro社製と思われがちです。







しかしながらこのアーニーさんは正真正銘のKnickerboker社製。調べてみると、同社の後期型アーニー&バートのRag Dollは青いパンツ+赤いクツということが判明しました。



ちなみにバートさんの初期型は緑のパンツ+白と茶のクツですが、後期型になると緑のパンツ+黒いクツとなります。



この後期方はどうやらそのままの形でHasbro社へ継承されたようで、ほとんど同じ見た目のアーニー&バートさんが1980年代のプロダクトとしてHasbro社からリリースされています。



特徴3はTalking Rag Dollであること。オッさんは色々と調べてみましたが、同じ容姿でのRag Dollは発見できますが、Talking Rag Dollはどのコレクション・サイトにも見当たりません。ひょっとして超レアなのかも・・・・引き続き調査していくこととしましょう。








残念ながらトーキング・システムは稼動しますがちょっとおかしくなっていて、何を言ってるのかはさっぱりわかりません。その様子は貴重な資料として動画に残しておくことにしました。





特徴4は右腕に手術痕があること。







どうやらこのアーニーさんは右腕切断という事故に見舞われましたが、その時のオーナーさんの献身的な介抱(裁縫)により一命を取り留めたようです。



30年前後の月日の中には色々な出来事があったのでしょう。しかしSalt Lake Cityでオッさんと妻に出会い、日本の東北地方に連れてこられるとは思ってもみなかったことでしょうね。



そのうち東京の家に移住してもらい、オッさんのアーニー・コレクションのみなさんにも会っていただく事となります。



久しぶりにオッさんの探究心を燃え上がらせるプロダクトさんでした。



今日、週末で時間もあったから二人で録画しておいた映画を鑑賞。米国の岩山帰りということで選んだ映画はタランティーノ監督の西部劇"DJANGO"。







2012年の米国映画で邦題は「ジャンゴ 繋がれざる者」。第85回アカデミーの脚本賞、助演男優賞の受賞作品です。



妻はタランティーノ君得意の大量殺戮シーンとか苦手なようでしたが、奴隷制度と米国の古い価値観への痛烈な批判をしていて、ある意味爽快です。



さて、仙台も残暑。これが過ぎたら一気に冬ですなぁ。
©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PEBBLES® Fred, Barney or Dino toy "Dino" 1993

今日もSalt Lake CityのCapital City Antique Mallからいらっしゃった方をご紹介します。



昨日のBarneyさんと同じブースで見つけたThe FlintstonesのDinoさんで、状態はNRFB(Never Removed from Box)つまり箱から出してなく、NOS(New Old Stock)デットストックでございます。









一見、昨日のBarneyさんと同じPEBBLESのFree Toysに見えますが、実はシリーズが違うのです。



昨日のBarneyさんは1992年の"Bedrock Bendable Toy"というシリーズで、三人がバンドを編成しているというもの。今回のDinoさんは1993年の"Fred, Barney or Dino toy"というシリーズで、HOLLYWOODならぬHOLLYROCKで三人が映画を作っているというものなのです。








1992年~1993年で2シリーズ計6体の方々を集めなければならないのですが、今回見つけたのは1992年のBarneyさんと1993年のDinoさんだけですので、あと4体を発掘しなければなりませんね。



ではではDinoさんを出してみましょう。このシリーズもデイテールを細かく取っていて完成度は高いです。







Dinoさんのカチンコ係という設定。カチンコ係りは英語で言えばClapper LoaderとかSecond Assistant Cameraと呼ばれるカメラクルーの一員で重要なポジションです。



ちなみに日本では助監督さんの仕事だとか。



あ、Dinoさんが何者なのかを紹介するのを忘れてましたね。フリントストーン家のペットの恐竜さんです。



Dinoという名前はDinosaur(恐竜)から付けられていると思われます。元々はFredが番犬ならぬ番恐竜として飼いはじめたのですが、おしゃべりだしFredのベッドで寝るし、時々Fredをノックダウンしちゃったりと、番恐竜としては役立たずの面白キャラです。



さて、こうやってオッさんが残業後に帰宅してブログをチャカチャカ書いている横で妻が何をしているかというと・・・・



「アル・ヤンコビックが新作のアルバム出すんだって~!でもやっぱり代表作はEat Itかな?あれ、過去の作品の人気ベスト10が出てるサイトがある~!一位はEat ItじゃなくてFatだ~!」なんていいながらYouTubeでヤンコビックさんの過去の作品を観まくりです。





金曜の夜にアル・ヤンコビックの昔のビデオ・クリップ観て喜んでんのは妻くらいでしょう。



仙台、天気悪いですが明日から回復するみたいです。明日は仕事のゴルフ。雨じゃ無さそうで良かった~。


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PEBBLES® Bedrock Bendable Toy "Barney Rubble" 1992

さて、今日からオッさんが連れて帰ってきたTOYSのご紹介をしていくこととしましょう。



まずは最初に訪れたCapital City Antique MallからいらっしゃったThe Flintstones(原始家族フリントストーン)のBarney Rubbleさんです。







状態の良い箱入りのデッドストック。いやぁアンティークショップ巡りは止められませんね。







子供に人気のシリアル"PEBBLES"の1992年のオマケ。シリーズの名前は"Bedrock Bendable Toy"。Bedrockとはフリントストーン一家が住んでいるBedrock Cityのことです。



シリーズは全3種。このギターを弾くBarney Rubbleさんとともに、ボーカルのFred Flintstoneさん、ドラムスのDinoさんというラインナップです。







箱は簡単に開きますのでちょっと出してみましょう。Free Toysにしてはディテールもちゃんと取ってますね。







原始時代を描いたThe Flintstones。正にユタ州が舞台だったりして・・・・。な~んて思って調べてみましたが、特にモデルとした地域は無いようです。が、なんと、サウスダコタ州にFlintstonesのテーマパークがあるらしいですよ。



その名もBEDROCK CITY。まぁ子供向けですし、WEB SITEを見た感じクォリティーも高くなさそうなんで訪れることは無いと思います。でもFlintstonesファンの方にとっては聖地なのかもしれませんね。



オッさんもGUMBY TOWNとかあったらクォリティうんぬんじゃなくても訪れちゃいますから。





今日の東北ネタは頂き物の「だだちゃ豆」。







居酒屋とかでも時々目にする「だだちゃ豆」ですが、この頂き物は本家本元、山形県鶴岡市白山地区の「駄々茶豆」です。



ワイルドな豆の本来の味に強い甘みがあって、明らかに普通の枝豆とは違いますよ。



JA鶴岡さんのHPによれば「だだちゃ」とは庄内地区の古い方言で「お父さん」という意味だそうです。庄内藩の殿様が豆好きで、領内から毎日、豆を取り寄せては「今日はどこのだだちゃの豆か?」と聞いていたとか。それで「だだちゃ豆」と呼ばれるようになったそうです。



山形、美味しいものが多くて良いですね。



©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Smokey Bear Kid's Stationery Set

昨日に続きSmokey Bearさんグッズのご紹介です。DEXIE National ForestのInformation Centerに入ったとき、まず目についたのはこのコーナー。







今まで数々のビジター・センターやインフォメーション・センターを訪れた事のあるオッさんと妻も、このように特設コーナーを設けているセンターは初めてです。



センターに入った瞬間から妻の目はこのコーナーに釘づけ。オッさんが管理人のお爺さんとハミング・バードの事なんかを話している間、妻は管理人のお婆さんに「私、Smokeyが大好きなの!」と猛アピールしていたようです。



この子供向けのステーショナリー・セットが売り物だと思って妻が「いかほどでしょうか?」とお婆さんに聞いたところ、「タダよ。そんなに好きなら持ってきなさい」と言って頂いてきました。お爺さんも話に乗っかり、「こんなのもあるよ。」と言ってSmokeyさんのフリスビーを出してきてくれたり・・・。思い出に残るセンター訪問となりました。



では頂き物のステーショナリー・セットのご紹介。



まずは基本の鉛筆。”Help Smokey Prevent Wildfires!”と書いてあります。「スモーキーの山火事防止活動を助けてね」って事でしょう。







鉛筆を使うには鉛筆削りが必要ですよね。ちゃんとご用意してあります。よくみると形がSmokeyさんの顔の形になっているわけです。これも”Prevent Wildfires”のロゴ入りです。







中はこんな感じ。実用的なんであります。







そしてSmokeyさんロゴ入りの4色クレヨンセット。







ステーショナリー・セットではありませんが、なぜか風船もありました。保存品ですので脹らますのは厳禁。もし割ってしまったら「もう一回あのセンターに行って貰ってこい!」と妻に言われかねません。







お爺さんが引っ張り出してきてくれたフリスビーはこちら。こちらも保存用で遊ぶことは禁止です。どこかに飛んで行ってしまったら取り返しのつかないことになります。







ちゃんとSmokeyさんもプリントされています。







これらが妻がタダで手に入れたSmokeyグッズの数々です。妻のSmokey好きはこれだけでは収まらず、子供向けに販売していたパーカーもご購入。







子供用のLサイズですが小柄な妻には十分。「可愛いからタグもちゃんと撮ってね」という妻のオーダーもありましたので、タグもしっかり記録しておきましょう。









大人の男性用のTシャツとかないですかね?オッさんが持っているのは昔、Walmartで買ったこのTシャツだけです。







Smokeyさん関連グッズもだいぶ集まりましたね。今後もSmokeyさん関係のグッズがありましたら、積極的に集めていきたいと思います。



あ、仙台生活ネタを1つ追加しておきましょう。







8月に入って花が咲いた我が家のプルメリアさん、愛称は「プルさん」です。



東京から北の国に移住されたプルさん、無事に花が咲くか心配だったのですが、見事に開花されました。



あとは寒い冬をどう乗り切るかが課題ですね。


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP