忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Pillsbury Doughboy Memo Magnet NIP 1999

今日は出張で山形泊なのですが、割と早めに宴会が終わりましたのでビジネス・ホテルよりブログをアップすることにします。







ドゥーボーイさんのマグネット。ドゥーボーイさんは何体か東京の家にいるのですが、ブログでご紹介するのは初めてだと思います。



アパッチ・ジャンクションのPATTERNS OF THE PAST ANTIQUE MALLの一角に様々なドゥーボーイ・アイテムが格安で置かれていましたので、厳選した何点かを連れて帰って来ました。



まずはパッケージから出してみましょう。マグネットですので冷蔵庫に貼ってみました。薄っぺらいマグネットなのですが3D感が出てますね。







この他のアイテムはクリスマス・オーナメントですので、少し寝かせて、クリスマス・シーズンにでもご紹介することにしましょう。



さて、彼はDoughboy=ドゥーボーイって呼ばれることが多いですが、本名はPoppin’ Freshさんで、Doughboyはニックネームです。



ドゥーボーイさんは1872年創業の老舗米国食品メーカー、Pillsbury社のマスコット。1965年にTV-CMに初登場していらいお茶の間の人気者です。



台所の妖精で体は小麦粉でできていてます。パンとかお菓子とかを作るのが趣味。妻と娘と息子の4人家族で、両親やおじさんなどもたびたびCMに登場します。



1965年当時のCMをYouTubeで見つけましたので貼り付けておきましょう。初期のCMはクレイ・アニメですね。最近はCG化してますが、やっぱりクレイ・アニメの方が実体感があるように思います。







Pillsbury Companyは現在では1989年に英国企業に買収された後、2001年に米国巨大企業のGeneral Mills社に売られて同社の子会社になっています。







「粉もの」で「米国のお菓子」系の商品群なので、なかなか土産に買って帰るって事は無さそうですね。妻がオッさんの好きなシナモンロールとか焼いてくれるんだったら買って帰りますが・・・。



話は変わって一昨日、仙台に戻ってオッさんが一人で観た映画を紹介しておきましょう。







1940年公開の古い米国西部劇”The Return of Frank James”。妻はオッさんが西部劇とか録画してHDDを占有しているのが気に食わないらしく「早く観て消してね」とせっつかれるので、観れる時に観ておかなければなりません。まぁHDDの占有率は圧倒的に妻の録画したものが多いんですけどね。



邦題は「帰ってきたフランク・ジェイムス」ではなく「地獄への逆襲」となっています。いまいち、日本人には西部のガンマン、ジェシー・ジェームスのお兄さんのフランク・ジェームスは名前が売れてなかったからなのかもしれません。



先日に観た1939年のJasse James(邦題:地獄への道)の続編。1940年と言えば戦中の映画ですが、カラー作品なのであまり古さは感じません。日本での公開は前作も含めて戦後の1950年代になっています。



米国人ってフロンティア時代のガンマンや無法者のストーリーが好きですよね。特にジェシー&フランク・ジェイムスは銀行や鉄道など資本家の金を盗んでいたので庶民の人気も高いようです。盗んだお金を庶民にバラ撒いていれば米国版「ねずみ小僧」になれたんですけどね。



明日は秋田に移動です。



Lifetime Hoan Corporation
New York, NY 11232

1999 The Pillsbury Company;
Pillsbury and the Poppin’ Fresh Doughboy Character are
Trademarks of The Pillsbury Company, Minneapolis, MN.
All Rihjts Reserved.

1999
The Pillsbury Company
MADE IN CHINA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

PEPSI Hauler Semi Diecast 1990s

今日は宴会が一次会で終わりましたので早く帰宅できました。早く帰ってきても単身赴任中ですからね。ブログアップするくらいです。



アパッチ・ジャンクションのPATTERNS OF THE PAST ANTIQUE MALLで見つけた妻のHauler SemiコレクションでPEPSIのトレーラーです。







製造メーカーの刻印が無いので、米国のメジャーなダイキャスト・モデル・メーカーであるMATCHIBOXやMajoretteのコレクションを検索したのですがヒットせず・・・。名も無きメーカーのPEPSIトレーラーさんとしておきましょう。



さて、いつぐらいのプロダクトなんでしょう?刻印が無いので難題ですがヒントはこれ。







そうです、PEPSIの缶のデザインからのアプローチでおおよその年代を割り出してみましょう。



世の中には様々なマニアな方がいらっしゃるので、今回は割りと簡単に答えがでました。ロゴマニア、缶・瓶マニアの方々のサイトで勉強させていただきました。



PEPSIは1893年の発売以来、様々なデザインの変遷があるのですが、全て記載すると長~い話になってしまいますので、オッさんの記憶にある時期以降に以降に絞ってご説明しましょう。



1973~1991年のロゴがこちら。オッさんが小学校には入ってから大学を卒業するまでの期間ですから、まさに青春時代。確かに親近感が沸きますね。厳密に言えば1973~1987年と1987年~1991年のデザインは若干違うようですが、素人には判別不能です。







1991~1997年のロゴはこちら。オッさんが社会人駆け出しの頃。確かにPEPSIのロゴがオシャレになったのを覚えてます。







当時の缶のデザインはこれ。まさにこのトレーラーのデザインと一緒。つまりこのトレーラーは1991~1997年のプロダクトということになります。







1996~2008年までは4種類のマイナーチェンジがありましたが大体はこの感じのロゴ。かなり近代的な感じになってきたわけです。オッさんの中堅社員時代って感じでしょうか。







大きくデザインが変化したのは2008年。2014年にマイナーチェンジがありましたが、現在も使われているちょっとポップなロゴになりました。オッさんも立派な中年になったという時期です。







さて、話をトレーラーに戻しましょう。今回の旅で妻が捕獲したトレーラーは2台だけ。まずは10号線で捕獲したWALMART号。







そしてセドナからの帰り道の州道179号線で捕獲したORGANIC VALLEY号。







なんか面白い趣味ですね。いまどきで言えば「トレーラー女子」とかって呼ぶのかもしれません。



明日から3泊4日の出張の旅。週末に東京に帰りますから合計5泊6日は仙台に戻りません。さすがに荷物も大量になってしまいます。







これが仕事なのですから、もはや旅芸人状態ですね。



PepsiCo, Inc.
PEPSI and PEPSI-COLA are Registered Trademark Used Under License From PepsiCo, Inc.

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Lakeside Toys Pokey Riding Stick 1966

週末は東京滞在でしたので、アリゾナから来日された方々のご紹介を一時中断して東京在住の方をご紹介したいと思います。







GUMBY物のビンテージ、PokeyさんのRiding Stickです。








Riding Stickって日本語ではどう言うのでしょう?棒の部分にまたがって「ヒ~ハ~」って木馬の簡単なヤツです。



Hobby HorseとかStick Horseとも言うらしいですね。



1966年のLAKESIDE INDUSTRIES社製。GUMBY物のビンテージってテンション上がりますよね。



定かな記憶ではありませんがオアフ島のIsland Tresures Antique Mallからいらっしゃったんだと思います。



で、ハワイからどうやって連れて帰ってきたのか?って思いますよね。たまたまハワイ島でゴルフをやる旅行だったので、キャディー・バックを持っていってたんです。ですからゴルフクラブと一緒にキャディー・バックに入れて連れて帰ってきたんですよ。オッさん、なかなか賢いと思いませんか?



このPokeyさんのRiding Stickはこの他に棒の先が車輪になっているタイプの存在が確認されています。そいつを見つけた時はどうやって連れて変えるか・・・・?その時に考えるしかないですね。



金曜の夜に妻と仙台から東京までドライブで帰京。東京に着いたのは深夜1時前後でしたが、昨日の土曜日はホームコースで久し振りのラウンドでしたので5時起き。睡眠不足でしたがゴルフとなれば起きれちゃうんです。







3ホール目のミドルホールで「9」を叩くなどアクシデントもありましたが、44+46の90という満足のいくスコアでまわってこれました。



今日は愛車を車検に出しに行ったり、両親と母の喜寿のお祝いのパターをゴルフショップに買いにいったりなどして夕方の新幹線でオッさんだけ仙台に戻りました。



妻は1週間ほど東京滞在ですのでオッさんの「単身いぇ~い」週間となるのですが、来週は出張だらけの毎日で今晩と明日の晩しか仙台にいない予定です。



Tedさんに留守は任せましょう。







ちなみにTedさんが身につけているのはGWの旅行で買ってきたPark RangerならぬBark Rangerのバンダナ。







Barkとは「吠える」という意味ですから「吠えるレンジャー」って事ですね。ワンちゃん用のアイテムのようです。Arizona State Parksのロゴもちゃんと入ってますよ。







Tedさんはエッチな事は言いまくりますが吠えないんですけどね。



©1996 LAKESIDE IND INC.


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Coca-Cola Pola Bear Headknocker

今日はCOCA-COLAのPOLAR BEARさんをご紹介しましょう。







彼もアパッチ・ジャンクションのPATTERNS OF THE PAST出身。NIB(New In BOX)のデッドストック品です。製造年は箱にも書いてありませんので不明です。



さっそく出してみましょう。これはCOCA-COLAライセンスでNECA社のHeadknockerというBobblehead。







Bobbleheadと言えばFunko社のWacky Wobblerが有名ですが、NECA社のHeadknockerも映画キャラクターを中心としたマニア向けのアイテムとして有名なんですよ。



NECAはNational Entertainment Collectibles Association, Incの略。ニュージャージーで1996年に設立された従業員40名程度の小さな会社ですが、映画キャラクターの版権をものすごい勢いで取得して成長している会社です。





さて、Pola Bearさんを観察してみましょう。手にはコーラのビン。これがないと土産物の白クマさんになってしまいますね。







足元には小クマさん。ということは「彼」ではなく「母クマ」さんなのかもしれません。







さて、オッさんは今日、お客様のゴルフコンペに参加。調子が上がってきて40+40=80という良いスコアでラウンドしてきました。ダブルぺリアのハンディが3.6しか付かなかったのでコンペの順位は10位。



で、飛び賞の商品がこちら。NESCAFEのドルチェ・グストというコーヒーマシンを頂いてきました。







我が家にはオッさんセレクトのDe'Longhiのコーヒー・メーカーがありますし、美味しいかもしれないけどNESCAFEのカートリッジしか使えないし、狭い我が家のキッチンでは置くスペースも考えなきゃいけないし・・・。頂き物ですが悩み多き一品です。



夕食は魚卵祭り継続中。今日の昼間に妻が四苦八苦しながら4腹の筋子を醤油漬けのイクラに加工してくれましたのでイクラ飯。イクラ丼にするのも良いですが、このように海苔とご飯の上にのせてチマチマ食べるのも美味しいですね。








筋子ほぐし係の妻に感謝です。



明日は帰宅後に妻と車で帰京する予定。久し振りの車での帰京ですから東京と仙台のTOYSの入れ替え戦もしなくちゃいけませんね。安全運転で帰ろうと思います。



NECA
The Coca-Cola Company.
All RightsReserved.
MADE IN CHINA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Twizzlers Giggler Dispenser 1999

今日はレアなアドバタイジング物のご紹介をしましょう。







アパッチ・ジャンクションのPATTERNS OF THE PAST ANTIQUE MALLで見つけた1999年製のTwizzlersのマスコットさんです。



Twizzlersというのは米国人が大好きなお菓子。棒状でイチゴ味のグミというかキャンディーと言うか・・・。日本人にはちょっと受け入れるのが難しいアレです。







1845年にYoung and Smylie社が世に出した商品と言いますから170年のロングセラー。米国人はなんでこの味が好きなんでしょう?ドクターペッパーやチェリーコークが好きなオッさんでも少し苦手です。



で、このプロダクト。Twizzlersのディスペンサーになっています。頭を開けるとTwizzlersを収納するスペースが見えます。







ただのディスペンサーと思ったら以外な機能が・・・。説明が難しいので動画にしてみました。







このプロダクトは"Twizzlers Giggler"として売り出されていたようで、Gigglerとは「クスクスと笑う人」という意味。お顔もニコニコしてますが、この音と合わせてGigglerということなんでしょう。



Young and Smlie社はY&S社となり1968年にHershey Foods社に買収されています。ですから現在はHershey Familyの一員ということ。Hershey's Wolrldに行ったら他のマスコットと一緒にいるのかも。Las VegasのHershey's Worldでは見掛けなかったですけどね。







今日、秋田から戻る新幹線で観た映画は2010年公開の米国映画"THE BOOK OF ELI"。




主人公のELI役はデンゼル・ワシントン。間違いありません。直訳では「イーリィーの本」ですが邦題は「THE WALKER」。まぁ上手く邦題を上手く付けたもんです。







秋田から戻り直帰したので久し振りに妻とゆっくり過ごせました。こうゆう夜は映画鑑賞。妻が選んだ映画は2013年公開の米国映画"WE'RE THE MILLERS"。








邦題は「なんちゃって家族」。ニセ家族のミラー家の珍道中ムービーですから邦題を「私達はミラー家」としちゃうとわかりにくかったんでしょう。



オッさんも妻も絶賛。これ、面白いですよ。ストーリーもテンポが良く、ニセ旦那役のジェイソン・サダイキスさん、ニセ奥さん役のジェニファー・アニストンさん、ニセ長女役のエマ・ロバーツさん、ニセ弟役のウィル・ポールターさんというキャスティングが良いのも魅力です。



我が家の夕食は魚卵祭りが継続中。タラコごはんに続き今日はタラコスパゲティー。明日はいくら丼だそうです。通風にならないようにビールはやめておくことにします。



1999 Hershey Foods Corporation
Trademarks used under license.
Topper Candies, Inc., license.
Bedford Heights, Ohio 44146
Made in China

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP