忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > GARFIELD

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Garfield Wearing Garfiled Slippers 1978

カルフォルニア州ポモナのアンティークショップからいらっしゃったガーフィールドさんです。







詳細は不明ですが、どうやら、ガーフィールドさんがパジャマを着てガーフィールドのスリッパを履いているということらしいです。



確かにこうゆうキャラクターのスリッパってありますよね。



R.DAKIN社製で、版権は1978-1981とありますからその期間でのプロダクトと思われます。まぁ、古い方を取って1978年製としておきましょう。



この風貌ですから、アンティークショップで出会った時はビビリましたね。ちょっと高かったけど無条件で連れて帰ることとしました。



せっかくですから、我が家のガーフィールドさんに集合してもらいました。圧巻ですねぇ。全員揃うとソファが完全に占領されてしまいます…。





今日、オッさんは妻とガーフィールドさんご一行と一緒に"Puss in Boots"という映画を観ました。邦題は「長ぐつをはいたネコ」。







2011年のDREAM WORKSのCGアニメ作品です。シュレック2に出てきたネコを主人公としたスピンオフ作品なんだそうです。オッさんはシュレック2とやらを観てないのでなんとも言えませんが・・・。



PussとはPussy Catと同じ意味で「ネコちゃん」。「ブーツを履いたネコちゃん」というのが直訳ですね。ヨーロッパの民話である「長ぐつをはいたネコ」が有名ですが、舞台もストーリーも全く違います。


主人公のPussの声はなんとアントニオ・バンデラス!豪華ですねぇ。



スペイン統治時代のニューメキシコからアリゾナ周辺が舞台らしく、ネコ好き、砂漠好き、グランドサークル好きの妻も楽しめたと思います。



さて、我が家のPuss、いや、ガーフィールドさんたちは、どこに納めたら良いでしょう?週末まではこのままにしておいてあげましょう。


GARFIELD
1978,1981UNITED FEATURE SYNDICATE, INC.
R.DAKIN & COMPANY
SAN FRANCISCO, CA,
PRODUCT OF KOREA, PA REG, NO.118

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

Garfield with French Bread 1970s





1978年のBULLY社製PVCのガーフィールドさんです。トリコロール・カラーの装い、ベレー帽、そして手にはフランスパン・・・。なんの意図があるのかはさっぱりわかりませんが、まぁ、フランス・コスプレちゅうことにしておきましょう。



はてさて、どっからいらっしゃったのかが思い出せません。かなり以前から我が家にいるので、オアフのアンティーク・ショップあたりからだとは思うのですが・・・。



今日、オッさんは妻が観て良かったから録画を消さずにとっておいてくれた"Midnight in Paris"というウッディ・アレン監督の作品を観ました。







パリが舞台の映画ですから、フランス・コスプレのガーフィールドさんに出ていただいたということです。



ウッディ・アレンの映画って、なんかとっつきにくいなぁと思ってたのですが、同意見の妻が観て面白かったというので、気合を入れずに観る事にしたんです。そしたらなんと、オッさんでも楽しめるじゃないですか!



昨年の第84回アカデミー賞脚本賞受賞というのもうなづける内容です。



ウッディ・アレン本人が出ていない事が良いところの1つですね。難点と言えば、1920年代に活躍した芸術家や小説家の事をよく知らないと、出てくる方々がどのくらいすごい人なのかがさっぱりわからないということですかね。



ヘミング・ウェイやピカソ、モディリアーニ、ダリくらいだったら一般常識としてわかるのですが・・・。



どうせだったらこのガーフィールドさんも登場させてくれれば面白かったのに。



今日は寒くて外出する気もしなかったので、もう1本観ました。オッさんのセレクションで"Magnum Force"。邦題の「ダーティー・ハリー2」と言えばお馴染みの、ダーティー・ハリー全5作の2作目です。







この映画、ハリーの部屋の下の階に住んでいてハリーを誘うSUNNYという東洋系の女優さんが出ています。調べてみるとAdele Yoshiokaという日系の方。残念ながらこの作品以外は大きな役は無いようですが、1999年までは映画出演の履歴が残ってます。



1970年代のサンフランシスコを舞台とした映画ですが、元々古い街並みなので、街の風景は現在とあまり変わらない感じですね。70年代のアメ車がバンバン出てくるので、アメ車好きの方にはたまらない一作だと思います。



クリント・イーストウッド好きなオッさんは、ダーティーハリー3、4、5もHDDの中にとってありますが、妻が早く消せとうるさいので、近々、まとめて見ることにしましょう。



BULLY
©1978,1981
United Feature
Syndicate, Inc.

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Garfield Glass Mug 1970s





1978年から1980年に展開されたマクドナルドのガーフィールド・グラス・マグ・シリーズの、カヌー・バージョンです。



以前にも「シーソー」と「スケボー」をご紹介しましたよね。今回のカルフォルニア旅行で「カヌー」さんとも出会えたのです。ウヒヒ。



あと一つは「ハンモック」。実は同じ店でハンモックさんも見つけたのですが、ちょっと高い値付けだったので、パスしておきました。それなりの値段で買う癖をつけとかないと長続きしませんからね。



また、どこぞの街で会えるでしょう。



「シーソー」さんはニューメキシコ州アラモゴード、「スケボー」さんはハワイのビッグアイランド、そしてこの「カヌー」さんはカルフォルニア州ポモナからと、米国各地から我が家に集まってきたっちゅうのも感慨深いですねぇ。







さて、あまりにも寒い日々が続くので、オッさんは妄想モードでハワイのニュースを検索。そしたら事業撤退関係のニュースを見つけました。



Honolulu Star Advertiser紙よると、石油精製会社のテソロがKapolei製油所の操業を停止するという話。この製油所は昨年から買い手を探しているというニュースが出ていたのですが、どうやら買い手は見つからなかったようです。隣接するシェブロンのHawaii製油所は存続するらしいですが、ここもどうだか・・・・。



製油所というのは原油を精製してガソリンやディーゼルやジェット燃料などを作り出す工場なのですが、ハワイにおいては原油から精製するよりも、製品としてガソリンなんかをそのまま輸入しちゃった方が効率的ということなんだそうです。



地元の方が気になるのは雇用。テソロの操業停止で200名程度の解雇があるのではと噂されているそうです。観光客のオッさんにとっては、TESOROマークのガソリン・スタンドで給油することが無くなっちゃうくらいで、特に問題はありません。ハワイには31店のTESOROマーク・スタンドがありますが、これも売りに出ていますね。アジアの企業が買うとか、ALOHAマークでお馴染みのAloha Petroleum Ltd.が買うとも言われています。







ハワイ州は”Hawaii Clean Energy Initiative”という政策を進めており、2030年までには同州で消費されるエネルギーの70%をクリーン・エネルギー由来のものにしていこうという計画ですから、石油製品の需要も無くなっていきますしね。ハワイのこの政策、同じ島国の日本も良く勉強した方がいいでしょうね。



GARFIELD Character ; ©1978 United Feature Syndicate, Inc.



©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Garfield Halloween Candle Holder 1970s





ハロウィンが近づいてきましたねぇ。ってことで、ガーフィールドさんのキャンドル・ホルダーに登場していただきましょう。



1978年製でニューメキシコ州アラモゴードのClassy Cats Thrift Storeからいらっしゃいました。



なんと1ドル。超掘り出し物ですね。キャンドルを灯すとこんな感じです。







街にはチラホラとハロウィンの飾り付けがされていますが、日本では欧米のように大騒ぎするほど浸透しそうもないですねぇ。



しかし、元々はケルトの収穫祭が起源と言われ、キリスト教にも関係のない行事なのに、なんであんなに欧米では盛り上がっちゃうんでしょう?



本来の意味はともかく、仮装・かぼちゃ・オバケとかのキーワードがイベント化にはもってこいだったんでしょう。



ところで、このプロダクトはEnesco Corporationという会社のものです。1927年に創業したNccameron社が1958年に製造部門を分社してできた会社で、以来、ギフトウェアーやコレクタブルグッズの製造・卸業で業績を伸ばしています。



陶器のフィギアであるPrecious Momentsなどが有名ですが、70年代から80年代にはガーフィールドのライセンスも持っていたそうです。



我が家では仮装もしませんし、コテコテのデコレーションもしませんが、このようなアイテムを少しずつ並べて地味に盛り上げてます。まぁ、機会があれば他のグッズもご紹介するとしましょう。



先日、銀座の泰明小学校の横の薬屋さんで、地味に盛り上がっているサトちゃんをみつけましたので、アップしておきましょう。






GARFIELD 1978
United Future Syndicate. Inc.
LICENSEE ENESCO CORPORATION.
MADE IN TIWAN ROC


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Garfield "Tennis is My Life" 1980s




錦織圭選手、やりましたねぇ。楽天ジャパン・オープン優勝!おめでとうございます!



錦織選手を称えて、今日はGarfieldさんのテニス・バージョンにしました。1978-1981という刻印があるので、70年代後半〜80年代前半のプロダクトだと思います。



「テニスは我が人生」なんて言ってますが、ダラダラのGarfieldさんが機敏に動くとは思えませんね。




オッさんはテニスに詳しくないので、ニュースで「錦織選手がツアー2勝目」とか「ランキング15位以内が確実」とか書いてあっても、テニスのツアーがどうなってるのかさっぱりわかりませんでした。



ゴルフのPGA TOURやF1グランプリみたいのがあるのでしょうか?あちらこちらの国で開催されているので世界的に組織運営されている???



どうやら「ツアー」というのは男子の
場合、Association of Tennis Professionals略してATPという団体が管理・運営しているATP World Tourのことらしいです。女子の場合はWomen's Tennis Association略してWTAなんですと。



ここからが複雑なのですが、ツアーはInternational Tennis Federation(ITF)が運営する全豪オープン、全仏オープン、ウィンブルドン選手権、全米オープンというグランドスラムを頂点として毎週どこかで試合が開催されています。チャレンジャーツアーやフューチャーズとい試合を含めれば年間600試合弱が開催されているんですって。



今回の楽天オープンはATPおよびITFが公認する日本からテニス協会主催の大会なんだそうです。なんか関係団体が多くて頭にスッと入ってきませんねぇ。



世界ランカーのプレイヤーとなれば、ゴルフのPGAツアーなみの賞金も手にすることができますし、スポンサー料も高額になりますが、どうやら日本国内のツアー・プレイヤーの賞金はかなりの少額みたいです。



ゴルフは国内ツアーでも賞金王となればかなりの金額ですよね?テニスはそうはいかないそうです。裾野を広げるのであれば国内ツアーを盛り上げなきゃいけませんね。



第二の錦織選手権みたいな若い方々が世界にどんどん出て行ってほしいものです。



©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP