忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

American Airlines Bear 2004

予告通り、今晩はAmerican Airlinesベアさんに登場いただきます。







同じくDaron Worldwide Trading社製ですがこちらは2004年製。どこからいらっしゃったかは妻も記憶が無いそうです。



DELTA派のオッさんと妻は国際線でAAに乗ることはまず無いのですが、いつだったかの北米旅行で、ラスベガスからサンノゼまで国内線のAAに乗ったことがあるので、我が家にAAさんがいるというわけです。



さて、両者合併ですから、昨日のU.S Airwaysさんとの2ショットを撮っておきましょう。2004年のAAさんの方が少しだけ大きいですね。







相変わらずU.S Airwaysさんが正面から見ると誰だかわかりませんねぇ。やはり後姿での2ショットの方が様になるようです。







さて、昨晩に続きお勉強の時間です。RPK(Revenue Passenger Kilometers)という指標で航空会社の規模を比較するというのは昨日書きましたが、実際のランキングは今回の合併でどうなるのでしょう?


IATA(International Air Transport Association)という業界団体がWATS(World Air Transport Statistics)と言う統計情報を発表しており、その中に”Scheduled Passenger – Kilometres Flown”という統計がありましたので、そこで2012年現在、つまりAAとU.S Airが合併する前の状況を見てみることにしました。







WATS 57th Edition (2012)
Scheduled Passenger – Kilometres Flown
Total (International + Domestic) Ranking

1.United Airlines 288,282millions
2.Delta Air Lines 271,567millions
3.American Airlines 203,336millions
4.Emirates 180,880millions
5.Lufthansa 142,512millions
6.Southwest Airlines 137,708millions
7.Air France 135,821millions
8.China Southern Airlines 135,021millions
9.British Airways 124,318millions
10.Qantas Airways 108,051millions



我らがDELTAは2位。サウジのエミレーツは長距離便をたくさん持っているからなんでしょうか、International部門ではUAを抜いて1位なんです。総合部門になると米国国内便の便数が多いので4位になってしまいますけどね。



米国国内便のサウスウエストも総合6位に食い込んでいます。米国国内便のランキングでは1位UA、2位DELTA、3位Southwestなのですが、これも米国国内便の便数が世界的に見ても異常に多いため、米国内の路線だけでも世界総合ランキングに入ってくるんですね。



中国南方航空は中国最大の航空会社。International部門ではランキング外ですが、国内線が多いようで、Domestic部門の7位。中国も広いくて距離を稼ぎますし、路線数も多いため、国内線の実績だけで8位に食い込んでいます。



さて、合併するアメリカン航空は3位、USエアウェイズは11位の会社で、この2社を足すとユナイテッドを抜いて1位になるということで、「世界一の会社の誕生」と報道されているんですね。



社名はアメリカン航空のままということなので、USエアウェイズの名前は消えてしまうようです。一度も乗ったことなかったなぁ。アライアンスはアメリカン航空が入っているワン・ワールドで、USエアが居たスター・アライアンスからは外れるようです。



まぁスカイチームのDeltaファンのオッさんと妻には影響が無さそうな話ですね。北米旅行目線で言えば、JALの加盟するワン・ワールドが補強されたってことでしょうか?



オッさんと妻の希望としては、どこにも加盟していないサウス・ウエストとハワイアンがスカイチームに入ってくれないかなって事です。この2社が加盟してくれたら、オッさんと妻の行動パターン的には最強のアライアンス・グループですよ。






2004 DERON WORLDWIDE TRADING, INC.
FAIRFUELD, NEW JERSEY USA
MADE IN CHINA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

U.S AIRWAYS BEAR 2007

アメリカン航空とU.Sエアウェイズの合併について、一部の発着枠を返上するという内容で米国司法省と和解したというニュースが流れましたね。これで事実上、合併が承認されたということでしょう。我が家にこの件の関係者がいるかと探したところ・・・・







一見、誰だかわからないかもしれませんが、今年の夏にホノルル空港で見つけたU.S AIRWAYSさんです。2007年のDARON WORLDWIDE TRADING 社製。



他のベアさんのように胸にロゴの刺繍はなく、足の裏に付いているというバージョンですので、正面から見るとただの紺色のベアさんにしか見られないのが悩みだそうです。







背中にはしっかりとU.S AIRWAYSのロゴがありますよ。







しかしオッさんはU.S AIRWAYSに乗った記憶が無いのですが、なぜ、U.S AIRWAYSさんが我が家にいるのでしょう?



ベアさん担当の妻に質問したところ、「その昔にサンフランシスコからラスベガスまでAmerica Westに乗ったじゃない?America WestはU.S AIRWAYSになったんで、我が家へU.S AIRWAYSさんに来てもらったのよ」とかなりマニアックな回答がありました。







たしかにアリゾナ州テンピに本拠地を置き、フェニックスとラスベガスをハブとしていたAmerica West Airlinesが2005年にU.S AIRWAYSを吸収合併。吸収した側だったAmerica Westですが、社名はブランド力のあったU.S AIRWAYSにしたようです。







しかしながら本社はテンピですし、レターコードもU.S AIRWAYSのUSAではなく、America WestのAWEを使い続けてます。さらにコールサインはCACTUSつまり「サボテン」のままなんだそうです。



この合併で世界一大きな航空会社となるという記事が出ていますが、売上なのでしょうか?旅客数なのでしょうか?それとも飛行距離なのでしょうか?



調べてみたところ、どうやら航空業界の規模比較をする際は、RPK(Revenue Passenger Kilometers)という指標で見るのが一般的なようです。



RPKは「有償旅客キロ」と訳され、有償総旅客数×フライト距離で計算されます。「お金を払ったお客さんが延べ何キロのフライトをしたか?」ということですね。



飛行機の保有機材規模だと国内線の会社が大きく見えてしまいますし、定期運航便のフライト距離だけだと空席率とか加味されませんよね。ASK(Available Seat Kilometers)つまり、「座席キロ」という指標もありますが、これも空席率を加味していません。



ということで、「実際にお金を払った乗客の飛行距離」であるRPKを使えば、保有機材数(座席数)やフライト距離、空席率も総合的に判断され、その航空会社がどれだけの売上規模があるのかが想定できるというものなんです。



マニアックなお勉強をしたとこで、今日はこのへんにしておきましょう。明日は「American Airlineベアさん」となることを予告しておきましょう。

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Child Guidance Cookie Monster 1983

去る11月2日はクッキーモンスターさんの誕生日だったそうです。妻が「クッキーさんの誕生日なのに何でクッキーさんが登場しないのか?」とクレームを出してきましたので、遅ればせながら、クッキーさんに登場していただく事にしました。







1983年製でCBS TOYSのChild Guidanceレーベル物。妻の記憶が定かではありませんが、カルフォルニア州のオレンジ・カウンティのアンティークショップからいらっしゃたのではないかと言っております。



一見、貯金箱のようにも見えますが、お金を入れるところはありませんので、ただの置物系と思われます。



当時のChild Guidanceブランドのプロダクトを調べたところ、何かのシリーズということはなく、単発で作られたもののようです。



「クッキーを焼いてるクッキーさんがクッキーを食べちゃってる」っていう設定と思われます。なんだか小学校の給食当番みたいなコスチュームですね。








妻のお勧めは後姿。エプロンの結び目がキュートなんだそうです。







Child Guidanceというのは当時のCBS TOYSのレーベルの一つで、1978年から1984年までSesame Street物を製造していました。



もともと、1973年からQuestor Educational Products CompanyというところがSesame Street物を製造していました。そのQuestorを1978年にCBS Toysが買収。CBS ToysがChild Guidanceというレーベルで製造を続けました。



CBS Toysは1985年にHasbroに買収されてしまいますが、人気のSesame Street物はHasbroのPlayskoolレーベルで製造を続けています。



このプロダクトは1983年製ですから、CBS Toysの晩年の作品ということになりますね。



これで妻も満足してくれたことでしょう。



1983 Muppets Inc.
Child Guidance CBS Inc.
Lancaster, PA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Barney Guble in Deep Space Homer 2002

若田さんが国際宇宙ステーションに到着しましたね。



ということで、今日は宇宙関係者に登場していただくこととしました。







The Simpsonsより、Barney Gumbleさんです。1994年2月24日に放映された"Deep Space Homer"のコスチュームで、2002年のPlaymates社のプロダクト。以前にご紹介した宇宙服姿のHomerさんなどとセットで販売されていたものです。



Barney GubleさんはHomerの親友で飲み友達。無職ですがMoe's Barの常連です。高校時代は秀才。ただ、SATという大学進学適正試験の前夜にHomerがビールを飲ませてグテングテンにしたことが人生の岐路だったようです。



それ以降はアルコール依存症の人生。完全にHomerさんに人生をグチャグチャにされた方ですが、親友で飲み友達って事は仲がいいんですね。



Deep Space Homerでは宇宙飛行士に抜擢?され、アルコールを抜かされます。するとどうでしょう?高校時代の秀才で俊敏な彼に戻ったではないですか!というストーリーで登場します。



YoutubeでDeep Space HomerのBerney Gubleさんを見つけたのでアップしておきましょう。





さて、若田さんですが、ちょっとしかニュースになっていませんが、オッさんがすごく驚いた点が3点あります。まずは、若田さんが国際宇宙ステーションで日本人初の船長となっていること。もはや日本人枠で宇宙に行っているわけではないのです。
ちゃんと実力を評価されて日本人が宇宙ステーションの船長になるなんて、オッさんが子供の頃には思いもしませんでした。



次に滞在期間が6ヶ月にも及ぶということ。ちょっと1週間くらい行ってて帰ってくるのと訳が違います。6ヶ月ってエライ長いですよ?狭い空間にそれだけ留まるなんて・・・・・それだけ精神的にタフなんでしょうね。



そして、国際宇宙ステーションにロシアのソユーズで行ったということ。確かにスペース・シャトルは無くなってしまいましたが、NASAがソユーズで宇宙に連れて行ってもらうなんて・・・・・。冷戦時代育ちのオッさんは「平和な世の中になったんだなぁ」とも思いますし、「ロシアのソユーズってNASAが安心して借りるくらい安定したロケットなんだなぁ」と素直に関心しちゃいます。



打ち上げから6時間で国際宇宙ステーションにドッキングしたんだとか・・・・。日本からハワイに行く時間で宇宙ステーションですよ!?



もう、SF社会っすね。まぁ高所恐怖症で、乗り物酔いをしやすいオッさんは、そんな高くて気持ち悪そうなところには頼まれても行きませんけどね。ましてや大金はたいて行こうっていう人たちの気が知れません。



この調子だと、あと20~30年もたったら月に移住する人とか出てくるかもしれません。「未来は時が経てば現実」とは言え、驚かされますね。



ミッションの無事を祈念しております。

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

M&M'S European Occupation Set3 "Watchmaker Peanut Blue" 2001

最近、M&M'Sさんを出してないなぁと思いつつコレクションボードを眺めていたら、彼と目があったので出演していただくことにしました。







以前に3種類をご紹介した2001年の「職業シリーズ」のうちの1体。ヨーロッパ地区で展開したトッパーです。



以前にご紹介したのは「アイスクリーム屋のグリーンさん」「消防士のイエローさん」「カラオケシンガーのレッドさん」。今回は「時計屋のブルーさん」ということになります。



これで全10種類のうちの4種類をご紹介したことになります。まだ探せば我が家のどこかにいるのかもしれません。発見し次第、ご紹介することとしましょう。



「時計屋」というキャラ設定は表現が難しいようで、一見すると、「時計が好きなブルーさん」とも思えますね。ちょっと悪そうな表情をしている意味もよくわかりません。







腕時計をしているっていうのも珍しいんじゃないでしょうか?







腕時計収集を趣味とする方って多いですよね。「大人の男の趣味」みたいな感じでしょうか?あの小さな時計の中にファンタジーとか感じちゃうんでしょうか?ちょっとお金もかかるし、何種類も持っていても使いこなせないので、オッさんとしては手を出さない分野のひとつです。



オッさんの使ってる腕時計は3つ。



まずはオッさんが大好きなTIMEX。これはゴルフとかスポーツとかをするときにしているもので、デュアルタイム機能もありますので海外旅行の時も重宝しています。







そしてこれもTIMEX。休日の普通の時はこれですかね。何の機能も付いてませんが、シンプルなので気に入ってます。







仕事に行くときはアンティークのROLEX。祖父の形見でもらったもので、1967年製ですから、オッさんと同じ年です。形見でもらったときはベルトも切れていて、ガラスも傷だらけだったのですが、社会人になった時に思い切って修理に出し、以後、使い続けています。







古い物を直しながら使うって、実はお金がかかります。これまで修理で使った費用を考えれば、新しいよい時計を買うこともできたでしょうが、やはり、使い続けるっていう事に拘ったりしちゃうわけです。



同じく形見でIWCの古い腕時計もあるのですが、修理費がなかなか捻出できずにお蔵入り。いつか直して使わなければならないですね。



でも、時間を正確に刻むって事に関しては、日本製のデジタル時計が一番じゃないでしょうか?それに、海外旅行に行くときに重宝しているのは、実はスマホだったりしますしね。その地域の電波を拾えばドンピシャで修正してくれますから。



明日はゴルフの予定ですが、どうやら大荒れの天気のようです。先日、軽井沢のアウトレットで買ったレインウェアが活躍しちゃうかもしれませんね。


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP