忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Betty Boop Stamper "Love & Peace" 1996

今日は女性キャラ物にしようと思って東京から持ってきたToysをガサゴソやってたら、こんな色っぽいかたが出てきました。







日本ではベティちゃんで通ってるBetty Boopさん。ヒッピー風の衣装で、ちょっとワルな感じです。背後のピース・マークも渋いですね。







それほど古いものではなく1996年のプロダクト。オアフのアニメーション・マジックあたりからいらっしゃったんじゃないかと思います。



こなベティーさんはStamperつまりハンコなんです。台座のカバーを外すとこんな感じ。







とりあえず押してみました。ちょっと図柄がわかりにくいと思いますが、ヒッピーなベティさんのお顔と察します。







今日、女性キャラを探していた理由はこれ。







お客さんの賀詞交換会で山形に行っていたのですが、そこになんと舞子さんが登場です。



昭和初期には150名の芸妓さんが山形にはいたそうなんですが、現在は6名と風前の灯火…。



山形の芸妓文化を残そうと山形市や商工会議所などのフルサポートで平成8年から「やまがた舞子」として舞子さんをクローズアップ。



徐々に舞子志望者も増え、現在は舞子さんが7名にまでなっているそうです。舞子さんが育てば芸妓さんも増えるという仕組み。文化を継承するのも大変なんですね。



25歳くらいになると芸妓さんに昇格。それまでは、まぁ、見習いさんといったところですかね。踊りも練習中って感じで初々しい感じです。







なかなか貴重な体験をさせていただきました。料亭さんのお年賀でいただいた羊の手拭い。図化が双六になってるんですよ。クールですねぇ。







明日は天気が良ければ近所にスキーにでもと思ってますがどうでしょう?天気予報も当てになりませんから、朝、起きてから決めたいと思います。


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

Olmec Toys "The Meteor Man" 1993

今日はマイナーなキャラクターの方をご紹介しましょう。







その名も”The Meteor Man"。メテオマン?流星マン?日本では馴染みの全く無いキャラクターです。



特徴は胸のマーク。しかしコテコテのスーパーヒーローさんですよね。ふざけているんでは無いかと思いましたが大真面目のようです。







1993年に”The Meteo Man”という米国映画が公開されました。その主人公さんのスーパー・ヒーローさんです。総制作費30億円で作られた映画ですが、興行収入は8億円程度・・・。でも見てみたいですねぇ。







このプロダクトは映画が公開された1993年にOlmec Toys, Incという会社の"The Superhero of the 90's"というシリーズでリリースされました。このシリーズ、Meteo Man以外のラインナップがあるのかどうかは不明です。



Olmec Toys社と言う会社はトイ・メーカーの中でも異色の存在。1985年にYla Easonさんという女性の方が設立した会社で、ブラック・カルチャーを中心としたプロダクトを作り続けていました。



フィギアや人形なんかもリリースしているんですが、基本的に黒人キャラクター。他にもヒスパニック系やアジア系なんかもラインナップがあるようです。



1995年には廃業しているので現存しない会社ですが、特殊なプロダクトを出し続けた会社ですからオークションなどでは時々、同社のプロダクトを見かけますね。



今日は午前中に東京の家の掃除をして、昼食は久しぶりの母親と二人で南青山のアントニオさんへ。まぁ親孝行といったところでしょうか。メニューには載ってませんが、オッさんと母はここの「生クリームとチーズのラビオリ」が大好物。







その他カツレツなんかも食べてお腹一杯の状態で仙台へ戻りました。今回の往復で観た映画はマイナーな作品を二本。まずは2012年の米国作品"Wyatt Earp's Revenge"。あのワイアット・アープを題材にした西部劇作品です。西部劇ファン、西部開拓時代ファンであれば楽しめる作品だと思いますよ。







二作目も2012年の作品、"The Dinosaur Project"。恐竜物って好きですし、CGとかもキレイに作ってあるんですから、ドキュメント風の仕上げにしなきゃいいのにって感じです。







妻へのお土産は駅弁。なんでも東北6県の味が楽しめるんだとか。オッさんはサラっと柿の葉寿司にしました。







明日は仕事で山形へ。三連休なのになぁ。



©1993 MGM INC


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Mr.Bubble

今日は東京出張だったのでオッさんだけ帰京。ということで東京在住の方をご紹介したいと思います。







Mr.Bubbleさんの三兄弟。大きいから仙台には連れて行けなかった方々です。



せっかくですから一人づつご紹介しておきましょう。まずは基本のピンクさん。Mr.Bubbleのパッケージに書かれているのはこのピンクさんが基本です。







そしてブルーさん。パッケージには登場しないキャラですが、このようなプロダクトとなると必ず登場しますね。







最後はイエローさん。ブルーさんと同じくパッケージには登場しません。







我が家にあった1997年にハワイで買ったMr.Bubbleのパッケージと一緒のショットも撮っておきましょう。







Me.Bubbleは1961年にノースダコタのGold Seal Companyという会社からはつばいされたバブル・バス。1960年代からキャラクターは変わっておらず、バブル・バス界のトップ・シェア商品です。



このロングセラー商品も実は数奇な運命を辿って今日に至ってます。



1986年にMr.BubbleのブランドはAirwick Industriesという会社に売却されています。その会社はすぐにReckitt & Colemanという会社に買収されます。



そしてPersonal Care Group, Inc.のグループ会社によりまたもや買収されました。オッさの持っているパッケージはその頃の物のようです。



そのグループ会社が倒産してしまったため、ミネソタのThe Village Company LLC, という会社がブランドを買い取り、現在に至ってます。



優れたブランドは企業の間を行き来しても生き残るんですね。



オッさんは久しぶりの東京は快晴。東京タワーの近くで仕事だったのでタワーさんを撮っておきました。関東の空は青くて高いですね。







三連休東京でゴルフでもしたかったのですが、あいにく日曜日に山形で仕事なので明日の夕方に仙台に戻る予定です。


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Garfield PEZ Dispenser "Garfield Pilot" 1998

今日もガーフィールドさんのPEZディスペンサーをご紹介しましょう。







1998年にリリースされた全5種類のうちの3体目、パイロットのガーフィールドさんです。







パテント・ナンバーは前のお二方と同じく4.966.305。製造国表示は無いバージョン。製造国ナンバーも前のお二方と同じく「5」となります。



ガーフィールドさんのPEZを色々と調べたみたところ、リリースされた内容と時期がだいぶ判ってきました。オッさんの調査によるまとめはこんな感じです。



1988年
ノーマルタイプ2種類のガーフィールドさんがリリース。
パテント・ナンバーは3.942.683で製造国はオーストリア。

1990年
アーリーンさん、ナーマルさん、緑のバイザーを付けたガーフィールドさんが追加リリース。1990年といえばパテント・ナンバーが4.966.305となる時期ですが、これらは3.942.683のままリリースされたそうです。

1993年
製造国がオーストリアからスロベニアに移動。

1996年
製造国が香港に移動。

1997年
香港が中国に返還されたため、製造国表記がHONG KONGからCHINAに変更。

1998年
新たに5種類(スタンダード、コック、怠け者、パイロット、オーディー)のラインナップがリリース。



なんかすっきりしましたね。これまでご紹介した3体は1998年の最後のラインナップの方々ということ。







これ以前のシリーズの方々もいらっしゃいますので、オイオイ、ご紹介していくこととしましょう。



今日は県北方面に日帰り出張だったので、昼食は古川の老舗食堂である「味の店 いろは」さんを訪問。







かなり入りにくい感じなのですが、中に入ると広くて天井も高くてお客さんもたくさん。昭和の香りというか昭和初期の香りがします。







オッさんはカツ丼、連れは中華ソバを注文。かなりボリュームありますし、味も懐かしい感じで良かったですよ。玉子が半熟でないカツ丼って最近見ないですもんね。







今日の仙台は強風+かなりの冷え込み。来週まで最低気温が氷点下の予報。まぁ1月末~2月は寒いですからね。防寒がっつりして風邪をひかないようにしたいと思います。


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Garfield PEZ Dispenser "Lazy Garfield" 1998

昨日に続きガーフィールドさんのPEZディスペンサーです。







昨日のコックさんと同じ1998年にリリースされた”Lazy Garfield”さん。「怠け者のガーフィールドさん」ってところでしょうか。







PEZの事を書くのは久しぶりだったので、昨日のガーフィールドさんも、うっかりしてパテント・ナンバーを見るのを忘れてしました。PEZアマチュアだけに凡ミスですね。昨日のコックさんのパテント・ナンバーは4.966.305。これは1990年から1998年の間に製造された事を示します。







そして今日の怠け者さんのパテント・ナンバーも4.966.305。同じパテントナンバーですね。しかしこちらはMsde in Slovenia のもじが…微妙にバージョンが違うのでしょうか?







更にPEZを見るときにチェックしなければならないポイントをマニアの方のサイトで教わりました。それは側面や底面に掘られた一桁の数字。ちなみにコックさんは「5」。怠け者さんも「5」とあります。



この数字によって、ディスペンサーが製造された国がある程度特定できるとか。最近のPEZはパテント・ナンバーの下に製造国が掘られていますが、古いのになるとこのナンバーだけが頼りなんだとか。



ちなみに各数字の製造国は下記の通りなんだそうです。

1 ハンガリー
2 オーストリア
3 オーストリア 又は ハンガリー
4 欠番
5 ユーゴスラビア 又は スロベニア
6 中国 又は 香港
7 チェコスロバキア 又は 香港 又は オーストリア
8 オーストリア



怠け者さんはスロベニア製と書いてありますが、コックさんはもしかしたらユーゴスラビア製なのかもしれませんね。



相変わらず奥深い世界です。シリーズがリリースされた年、その時の製造プラントの組み合わせによってコレクションしてくらしいのですが、オッさんはそこまでは無理。まぁ基礎知識として覚えておくこととします。



今日は会社で仙台東照宮に1年の商売繁盛&安全祈願。東照宮って徳川家康さんを祀ってるんですよね。日光の東照宮になんとなく似てる気がします。まぁ仕事以外にもオッさんの家族の健康とかオプションでお願いしておきましたけど。







今日も飲み会ですが1次会で終了。みんな正月休み疲れといったところでしょうか。オッさんは宣言通り早起きして朝から4Kmのウォーキング。これを続けないと12月で太った分を解消できそうもありません。


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP