忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HONU FROM HAWAII 1998

オッさんと妻は今週末からサマー・バケーション!そうです、ハワイです!






ってことでハワイ関係者より、我が家でHONUさんと呼んでいるハワイのカメさんです。1998年製でカハラ・モールのStar Marketからいらっしゃいました。現在はWhole Foods Marketになっていますが、あそこは以前、Star Marketだったんですよ。Booklines Hawaii社製。



ロングセラーらしく、まだ、ABCストアとかで見かけますよね。



我が家ではカメだからハワイ語でHONUさんとお呼びしていましたが、タグを見ると'Aukai(Green Sea Turtle)と書いてあるのを発見してしまいました。Green Sea Turtleとはアオウミガメの事です。



ハワイ語でウミガメはHONUで正しいのですが、'AUKAIとはどうゆう意味なんでしょう?日本語のハワイ語解説サイトでは全てHONU。それでは答えになっていないので"What does Aukai Mean?"と検索したらヒットしました。ハワイ語で"The meaning of Aukai is seafarer"ですと。



Seafarerとは「船乗り」とか「海の旅人」という意味ですので、この方はHONUさんではなく、'Aukaiさん、日本語で「アオウミガメの海の旅人さん」というのが本名だという事が判明したわけです。



妻としては「そんな事、今になって言われても・・・HONUさんはHONUさんでしょう!」と逆切れです。ですから、「アオウミガメの旅人さんの事を我が家ではHONUさんと呼んでいます」ということでケリを付けるとしましょう。



さて、ハワイ・バケーションの前夜祭はWOWOWで録画しておいた”The Descendants”。直訳では「子孫」ということになりますが、邦題としてはいかがなものか?ということなんでしょう、邦題は「ファミリー・ツリー」となっています。





2011年のジョージ・クルーニ主演映画で舞台はハワイのオアフ島、カウアイ島、ハワイ島。前夜祭にはもってこいです。監督は2004年の「サイドウェイ」、2011年の「ファミリー・ツリー」でアカデミー脚色賞を受賞したアレクサンダー・ペイン氏です。



劇中でクルーニーさんが住む家はオアフ島のNu’uanu地区。ここはオアフでも有数の高級住宅街。実際にヌウアヌにある家を借り上げて撮影したんだそうです。



山頂に行くとNu’uanu Pali Lookoutという観光地がありますがオッさんは行った事がありません。カイルア湾が一望できる絶景ポイントということですが、Paliというのは断崖絶壁の事で、更に強風で有名なところですから、高所恐怖症のオッさんには耐えがたいところでしょう。



更にここは”Battle of Nu’uau”の古戦場。



1791年にハワイ島の統一を成し遂げていたカメハメハ1世は、マウイ島、オアフ島を制圧していたライバルのカヘキリとの戦いを繰り返していましたが、1974年にカヘキリが亡くなったのを機に一気にハワイ諸島統一へ動き出し、1795年には1万人とも1万5千人とも言われる兵でマウイ島とモロカイ島を征服。ついにオアフにも攻め入ります。



オアフで迎い討つのはカヘキリの息子でオアフの王になっていたカラニクプレ。しかしカメハメハ軍はイギリスの援助により近代銃や大砲を完備。カラヌクプレの軍は西洋武器の調達ができずNu’uanu Valleyに追い込められます。最後はNu’uanu Paliから400名とも800名とも言われる兵士が追い落とされたとされているのです。



1897年に峠を越える道路を建設した際、カラニクプレ軍の方々と思われる遺骨が800柱ほど見つかっています・・・・。



ちょっとそうゆう場所に弱いオッさんは、あまり近寄りたくないのです。



1975年っていえば日本は江戸の中~後期で、北斎、歌麿、十返舎一九なんかが活躍してた江戸文化が華やかな時代。ここから幕末に進んでいくのですが、西洋の武器を調達できたかどうかで勝敗が決まる戦乱の世っていうことでは、ハワイは一足先にその時代を迎えてたんですね。



ファミリー・ツリーに話を戻すと、物語はかなり辛くて重い内容なのですが、舞台がハワイだから何とか観れたという感じですかね。監督やカメラの方はきっとハワイ好きに違いありません。ハワイの風景の撮り方が良いですね。「青い海に青い空」という撮り方ではなく、少し雲が入るリアルなハワイを見せてくれています。



アレキクンドラというジョージ・クルーニーの娘役を演じているシェイリー・ウッドリーちゃんもカワイイ。この子は米国のTVドラマなどで有名な子らしいです。その彼氏がシドという役なんですけど、それを演じているニック・クロース君も何気に良いんです。この子のプロフィールはわかりませんが、ちょっとおバカでぶっ飛んでる若造と思いきや、「こいつ、イイ奴じゃん」と思わせてくれるのです。



あと数日で夏休み!体調コントロールして万全の体制でバケーションに入ることとしましょう。



'Aukai
(Green Sea Turtle)
©1998
Booklines Hawaii
HANDMADE IN INDONESIA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

KERMIT THE FROG 1994

先日のGonzoさん、Animalさんとセット物のカーミットさんです。





1994年製のJust Toys社製。ミス・ピギーさんが見つからないのが残念です。通常、コレクション・ボードの中では、このように3人で仲良く収まっております。





彼らが入っているコップは妻の私物。エルモ・アーニー・バートが描かれています。上の写真は妻の希望でエルモが見えるように撮りましたが、アーニー・ファンのオッさんとしてはアーニー・さんも出しておかなければ気が収まりません。





今日の関東地方はこの夏1番の暑さだったのではないでしょうか?そんな猛暑の中、オッさんは今週もゴルフに行き、1.5Rもしてしまいました。おかげでクタクタ。近所のホームセンターでコレを買ってきて、ゴルフ・エルボーの冷却やら、オデコに乗せるやら、大変な騒ぎになっております。





今日はラウンド中に5リットルくらい水分を撮ったのですが、風呂場で体重を量ったら2Kgも減ってました。ってことは7リットルくらい汗をかいたちゅうことですよね?2リットルのペットボトル3本半・・・・。もはやデドックス状態で、体からイイものやらワルイものやらでまくっちゃってます。



まぁ水分出ただけですから痩せたわけではないんですけどね。



なんかこうやって肘を冷やしていると何かのプロ選手みたいでカッコいいっすね。フフフ。





世の中はお盆休みですが、オッさんの夏休みは来週から。今週1週間は電車も空いてるし忙しい仕事も来ないでしょうから、ちょっとノンビリムードっすね。なんかのトラブルが起きない事を祈るばかりです。

KERMIT ™
®HENSON
JUST TOYS, INC. NY LIC
CHINA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

ANIMAL 1994

The Muppet Showよりのご紹介でAnimalさんです。





このAnimalさんも昨日のGonzoさんと同様、1994年のJust Toys社製となります。



AnimalさんのデザインはJim Henson氏のプロダクションでクリエイティブ・デレクターを務めたMichael Kingsbury Frithさんという方。英領バミューダ出身の方です。



演者はマペット演者界の巨匠、Frank Oz氏。バート、アーニー、グローバー、クッキーモンスター、カーミット、ミス・ピギーなどは全てOz氏が演じています。そういえばAnimalさんもなんとなくクッキーモンスターやグローバーの声に似てますよね。



デビューは1975年のThe Muppet Show: Sex and Violenceというパイロット版。その後、The Muppet Showのメイン・キャラクターに成長していきます。



Animalさんは幼稚で原始的でワイルドなドラマーというキャラクター。The Muppet ShowではDr.Teeth and the Electric Mayhemというバンドでドラムを叩いてます。





「雨に唄えば」や「ウェストサイド・ストーリー」に出演された往年の大女優・歌手であるRita Morenoさんとの共演動画がありましたので載せておきましょう。Ritaさんはアカデミー賞、トニー賞、グラミー賞、エミー賞を全て受賞したすごいかたです。





今日の東京は殺人的な暑さ・・・・。ちょっと買い物にでも行こうかと思っていましたが中止。エアコンの効いた部屋でダラダラと過ごすことにしました。で、観た映画はシルベスタ・スタローンとアントニオ・バンデラスが共演する"Assassins"。





邦題は直訳で「暗殺者」です。ハンニバルのスターリング捜査官役で有名なジュリアン・ムーアさんも出てますね。



1995年の映画ですが、今観ても面白いですよね。脚本がしっかりしてるし、アントニオ・バンデラスの悪役振りも見事だと思います。まぁ映画通の評価は良くないかもしれませんが、オッさん的には好評かですよ。



まぁ、妻は筋肉モリモリ・アクション・スターが大嫌いだし、ラテン系で粘っこい方も大嫌いなので、この映画の評価は最低なんでしょうけどね。

ANIMAL ™
®HENSON
JUST TOYS, INC. NY LIC
CHINA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

GONZO THE GREAT 1994

“The Muppets”を観たので、関係者の方々がいらっしゃらないかと物色したところ、コレクション・ボードのセサミストリート・コーナーに数名の方々が紛れていらっしゃったので、一気にご紹介しておこうと思います。



今日は”Gonzo The Great”または”The Great Gonzo”さんとして知られるGonzoさんのご紹介です。





1994年のJust Toys, Inc.製ベンダブル。カーミットさん、ゴンゾーさん、アニマルさん、ミス・ピギーさんの4体がリリースされたようです。我が家にはなぜかミス・ピギーさんだけいらっしゃりませんが、他の3体は揃っております。



マペットと言えば全てJim Henson氏のデザインと思いがちですが、このGonzoさんはDave Goelz氏というパペッターの方のデザインによるものなんだそうです。



Gonzoさんのデビューは1970年12月20日にCBS系列で放映されたクリスマス特番の”The Great Santa Claus Switch”という番組。The Muppet Showが始まったのは1976年ですから、遡ること6年前ということになります。当時はGonzoという名前も付いておらず、The Fracklesの一員でSnarlと呼ばれていました。タバコ・ケースの中に住んでいるという設定のCigar Box Frackleという設定です。



少し解説を加えると、このThe Great Santa Claus Switchという番組は、悪役のCosmo Scamという人間が、自分が造り出したFracklesというモンスター・マペット達とともに、「本物のサンタクロースに取って代わろう、サンタクロースを誘拐しちゃおう」というストーリーだったようです。



Cosmo Scam氏の造り出したモンスター・マペットたちのグループをFracklesと呼ぶわけで、メインはSnivellyとかBoppityとかGloatよ呼ばれる強面のモンスター達で構成されていますが、Cosmo Scam氏にタバコを渡す係、つまり氏のタバコ・ケースに住んでいて、氏がタバコを吸うときに渡すというCigar Box Frackleという端役を演じてたというわけです。



1976年にThe Muppet Showが放映開始されると、Gonzoさんは目出度くメジャー・デビューとなります。オープニングのイントロでThe Muppet Showの「o」の部分が太鼓なっていて、それをGonzoさんがドーンと叩くところをボケて笑いをとる・・・こんな大舞台に大抜擢されたようです。このシーンをまとめた動画を見つけたので載せておきましょう。





役回りとしては、どんな危険なアクションでも笑いを取るためにはチャレンジしちゃうという設定。まぁ、ハチャメチャ・キャラっていう設定ですね。得意技は人間大砲。



何かの動物をデザインしたわけではない顔立ちなので、しばしばその正体については「Gonzoは七面鳥なんじゃないか?」などと議論されているようですが、1999年に公開された”Muppets From Space”という映画で「Gonzoは宇宙人」という事実が明らかにされます。この映画、日本でも2000年に公開されたようです。見逃してましたね。WOWOWでやったら必ず録画しておくようにしましょう。



キャラ的にはグローバーさんに近い感じもしますので、コレクション・ボードのセサミ・コーナではグローバーさんの近くに居ていただくことにしましょう。


GONZO ™
®HENSON
JUST TOYS, INC. NY LIC
CHINA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

KERMIT THE FROG

今日は妻と録画しておいた"The Muppets"を観ましたので、マペット界の大御所、カーミットさんに登場いただきました。





このカーミットさんは我が家のリビングのスピーカーの上にずっと座ってます。1999年に結婚して、この家を建ててからずっと座ってます。スピーカーはテレビを置いてあるローボードの横にありますから、いっつもこっちを見てるんです。



ある時、ハワイでレイをお土産に買ってきてあげてから、ずっとこのレイを付けてます。



みんなが大好きAPPLAUSE社製。タグも全てつけっぱなしですから、なつかしいAPPLAUSEのタグも付けっぱなしですよ。







今日はオッさんの膝の上で一緒にThe Muppetsを観る事になりました。



カーミットさんはセサミ・ストリートのマペット・デザイナーとして有名なマペット界の巨匠、Jim Henson氏が初めて作ったマペットと言われています。世の中への登場は1955年のSam and Friendsというテレビ番組。この番組はJim Henson氏が手がけた5分間のショート・フィルムで、1955年から1961年までNBC系列で放映されてたそうです。



セサミストリートの放映開始が1969年ですから、カーミットさんはその14年も前に誕生していたということになりますね。



初期のカーミットさんは、驚くことに「カエル」という設定ではなく、「トカゲのような」というあやふやなキャラクター設定だったんだそうです。



「カエル」となった時期ははっきりしていないようですが、1965年~1966年ではないかと言われています。1971年には"The Frog Prince"というTV番組が作られましたので、Jim Henson氏が公式に「こいつはカエルだ」と認めたのは1971年だという説もあります。



初期のカーミットさんの見分け方は、首のまわりのギザギザのデザインが無いということくらいでしょうか・・・。



カーミットさんはセサミ・ストリートでも有名ですが、1976年~1981年まで放映されていた"The Muppet Show"でのホスト役の方が有名なんです。



この"The Muppet Show"はセサミ・ストリートにマペットを提供していたJim Henson氏やその演者が、実はマペット・ショーは子供向けではなく大人向けでウィットの効いたショーを志向していたことから、自分達でスポンサーを見つけ、自己資金も加えて政策した番組で、CBS系列で放映さていました。



今日観た"The Muppets"もその"The Muppet Show"をベースにしている映画です。





2011年のディズニー映画で、主演はウォルターというマペットと、カーミットさんです。カーミットさんの人徳でしょう。出演する有名人もすごいです。まずは妻が大好きジャック・ブラックさん、「プラダを着た悪魔」のエミリー・ブラントさん、ウーピー・ゴールドバーグさん、セレーナ・ゴメスさん、その他、米国で有名な方々がチョイチョイ出ております。



人間のゲイリーとマペットのウォルターは小さな頃からの仲良し、大人になってもその関係は続いていて・・・・・なんかテッドと同じ設定ではありますが、そこはディズニー映画。テッドのようにお下劣な展開にはなりません。



ミュージカル仕立てっぽくなっているので歌がたくさん入りますが、オッさんが気に入った曲は"Man or Muppet"。人間のゲイリーが「ボクは人間なのか、マペットなのか?」と悩み歌えば、マペットのウォルターは「ボクはマペットなのか?人間なのか?」と返すというデュエットです。



次回作、期待しちゃいます。



APPLAUSE INC.
WOODLAND HILLS, CA91365
TM & HENSON
MADE IN CHINA

JIM HENSON
KERMIT THE FROG

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP