忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

M&M'S Candy Fan "Green" 2007

ラスベガスのM&M'S WORLDからいらっしゃったCandy Fanの最後を飾るのはグリーンさんです。







これでノーマル・タイプのCandy FanのSpokescandies5色が勢揃いですね。集合写真を撮っておきましょう。







今日の東京は大雪。FacebookもInstagramも雪の投稿が多いですね。昼間は「まぁこんな程度かな」くらいの積もりかたでした。







しかし夕方から夜にかけても雪は降り続け、積雪は20センチ以上になったんじゃないでしょうか?







当然、ゴルフも中止だし家の中でゴロゴロするしかありません。まずは妻が起きてくる前の映画鑑賞。今日は少し古い映画の鑑賞です。1952年の米国映画、ゲイリー・クーパー酒宴の西部劇"High Noon"。白黒作品です。







邦題は「真昼の決闘」。アカデミーの主演男優賞、音楽賞、歌曲賞、編集賞を受賞している名作です。通常の西部劇とは違いゲイリークーパーの演じる保安官の人間像と人々の本音と
建前を描いた深い作品ですね。白黒時代の映画はあまり観ませんが、観といてよかったです。



そしてオリンピック。再放送で開会式を見て、角野選手が入賞した男子スノーボード・スロープ・スタイルを観戦。優勝は妻のイチオシ、米国のSege Kotsenburg君でした。そんな事よりオッさんと妻が注目していたのがフィンランド選手のコーチ。スタート地点で選手を送り出すのですが、いつも編み物してます。いったい何のために?笑いますね。



女子モーグルの決勝は深夜3時から。妻は仮眠に入ったので観るつもりらしいですが、オッさんはムリかも。



しばらく寝不足の日々が続きますね。




©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

M&M's Candy Fan "Orange" 2010

今日もラスベガスのM&M’S WORLDからいらっしゃったCandy FanのORANGEさんです。







トッパー部分は2010年のCandyRific社製。これまでご紹介してきたBLUEさん、REDさん、Yellowさんと記念写真を撮っておきましょう。







さて、エルモさんの誕生日であった2月3日。米国で第48回SUPER BOWLが開催されました。開催地はニュージャージー州のMeltLife Stadium。ニュージャージー州にありますがニューヨーク・ジャイアンツとニューヨーク・ジェッツの本拠地なので「ニューヨーク開催」と呼ばれることもあるようです。まぁ千葉県の「東京ディズニーランド」みたいな感覚でしょう。







今回のスーパー・ボウルはワシントン州のSeattle Seahawksとコロラド州のDenver Broncosの対戦です。オフェンスが強いブロンコスと、ディフェンスが強いシーホークスとの戦いですね。



当日朝8時からの中継は観れませんでしたし、録画もし忘れたので試合は観ていませんが、シーホークスの圧勝だったようです。



シアトル・シーホークスの創立は1976年。老舗チームの設立が1910~1930年代というNFLにおいては比較的新しいチームですが、地区優勝8回、カンファレンス・チャンピオン2回(つまりスーパー・ボウル出場2回)、そして今回のリーグ制覇という強豪チーム。現在のオーナーはマイクロ・ソフト社の共同創業者であるPaul Gardner Allen氏です。







対するデンバー・ブロンコスの創設は1960年。地区優勝13回、カンファレンス・チャンピオン7回、1997年と1998年にはスーパー・ボウルも制しているという華々しい戦歴。オーナーは石油系大金持ちのPatrick Dennis “Pat” Bowlen氏。







ポール・アレン氏もパット・ボウレン氏も1兆円以上の資産家です。どのくらいお金持ちなのか想像もできませんね。



NFLにはAFC(American Football Conference)とNFC(National Football Conference)に分かれてレギュラー・シーズンを戦います。まぁアメフトを全く知らない妻のために開設すると、日本のプロ野球のセ・リーグとパ・リーグがあると思ってもらえばOKでしょう。双方のカンファレンスの優勝者が激突するのがSUPER BOWL、つまり、アメフトの日本シリーズです。



AFCとNFCは更に東西南北4つの地区に分かれており、それぞれの地区に4チームが所属しています。オッさんに馴染みがあるチームが集まっているのが、NFC西地区。今回優勝のシアトル・シーホークス、昨年のSUPER BOWL出場チームのサンフランシスコ・49rs、NFLで最も設立の古いアリゾナ・カーディナルス、そしてセントルイス・ラムズ。ラムズは1990年代以前はLAのチームでしたので、その名残で西地区にいるんでしょうね。





オッさんは姉が住んでいる街ということもあり49rsを応援しています。2013年のレギュラー・シーズンの成績はNFL西地区の2位。1位がシアトルですからしょうがないですけどね。来年は頑張ってもらいたいものです。



来年のSUPER BOWLの開催地はアリゾナ州グランデールのUniversity of Phoenix Stadium。ここを本拠地とするカージナルスも頑張るでしょう。



™®&© MARS, INC. 2007
Made in China

IMPORTER : CANDYRIFIC
3738 LEXINGTON ROAD, LOUISVILLE, KY 40207

CHOCOLATE MADE IN USA
PRODUCT MADE IN CHINA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

M&M's Candy Fan "Yellow" 2007

昨日ご紹介したRedさんと一緒にラスベガスのM&M’S WORLDから連れて帰ってきたイエローさんです。







赤・青・黄色の揃い踏み。記念写真を撮っておきましょう。







昨日帰宅したら、待ちに待ったニューヨークからの小包が届いておりました。昨年末にオッさんがオッさんに送ったクリスマス・プレゼント。







International Shippingのレートが安かったので色々と購入したのですが、途中で「ソーリー、思ったより国際送料が高いので追加でチャージしてくれないか?」とか泣きのメールが来たり、なんやかんやで購入から約1か月半後の到着となりました。



購入したのはニューヨークのCollector’s Toy Den LLCさん。結局のところ送料が普通になってしまいますので、特にお勧めというわけにはいきませんが、なかなか店頭で手に入りにくいBendableなんかがありますから、引き続きウォッチはしていこうと思います。やはり単独サイトから購入するより、米国アマゾン経由の方がShippingのギャランティーがはっきりしていて良いですね。







まだまだネバダから来日された方の紹介が続きますので、その後に何を購入したのかご紹介するとしましょう。今日のところはチラ見せだけ。







あ、以前に米国サイトから購入したモノのご紹介も終わってなかったかも。最近は購入したものをブログでご紹介しないとコレクションボードに入れていないので、我が家の狭いストック・ヤードに山積みになってしまう傾向がありますねぇ。ちゃんと整理整頓を心がけることにしましょう。



今日も飲んで帰ってしまったのでこのくらいにしておきます。帰宅したら妻は既にオリンピックモード。元スキーヤーのオッさんと妻はこれ観ると膝が動きます。







™®&© MARS, INC. 2007
Made in China

IMPORTER : CANDYRIFIC
3738 LEXINGTON ROAD, LOUISVILLE, KY 40207

CHOCOLATE MADE IN USA
PRODUCT MADE IN CHINA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

M&M's Candy Fan "Red" 2007

再び寒くなりましたね。オッさんは昨日、飲んでベロベロで帰ってきたのですが、駅のホームで寝てしまったりしたら凍死しちゃうレベルですよ。なんとか生還して良かったです。さて、ネバダから連れて帰ってきた方々の紹介を続けることにします。



ラスベガスのM&M’S WORLDからいらっしゃったミニファン・トッパーのレッドさんです。先日ご紹介した「3番さん&5番さん」を購入したとき、レジ周りで衝動買いしてしまいました。







このノーマルなファンは我が家にBlueさんだけおり、寂しそうなので全員そろってもらった方が良いかなと思ってしまい、また、ディスカウントになってたのでついつい手が出てしまいました。特にレアとかそうゆうもんではありませんので、ベーシック・コレクションということにしておきましょう。とりあえず、一人で寂しかったBlueさんとの2ショット。







トッパーは2007年のCandyRific社製。とは言うもののチョコは賞味期限内ですよ。







さて、帰宅したらリビングのソファーが新しくなっておりました。昨年末に購入したのですが、あれやこれやで搬入が今日になったのです。







家を購入した15年前に揃えたソファーがボロボロになってしまい、ここ数年、あれやこれやと悩んでおったのです。当時10~20万くらいした米国製ソファーだったので、まず考えたのが張り替え。中のクッションもヘタっていたのでリフォームすると、搬入・搬出費用なんかも含めると買った値段程度の費用がかかる事が判明して断念・・・・。せめて見た目をごまかす事はできないかと、ソファー・カバーなるものの購入も検討したのですが、米国サイズなので日本製のカバーでは小さくてNG・・・・。







ボロボロでヘタってましたから、ここ数年は座ってなかったのです。長持ちする革製のソファーやらデザインの良いソファーの購入を検討したのですが、これも高額で、また10年ちょっと経ったらヘタるかもというリスクが頭をよぎり、なかなか購入を決断できませんでした。



で、昨年の秋の終わりくらいに近所の家具屋で見つけたのがこのソファー。座り心地も良いし、デザインもシンプルで飽きなさそう。しかもお値段がお安いということで、購入しようと決めたものの年末のバタバタでなかなか実行できず・・・。そんなこんなしてたら家具屋からのチラシが入り、更にお安くなるとか。すぐにお店に行って注文したものです。この値段だったらボロボロになっても悔いはありません。



しかしTedさんにはソファーが似合うこと。喋らなければキュートなんですけどねぇ。







™®&© MARS, INC. 2007
Made in China

IMPORTER : CANDYRIFIC
3738 LEXINGTON ROAD, LOUISVILLE, KY 40207

CHOCOLATE MADE IN USA
PRODUCT MADE IN CHINA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Sesame Street Live Elmo Flashlight 2004

今日、2月3日はエルモの誕生日。妻のリクエストにより、ネバダから来日された方のご紹介を一時中断し、エルモ物をご紹介することとします。妻の秘蔵コレクションより、エルモのフラッシュ・ライト。







オッさんはUSJかなんかで買ったモノかと思ってたら大間違。これはSesame Street Liveの会場で売っているフラッシュ・ライトなのです。







2004年にオアフ島のNeal S. Blaisdell Centerで行われたSesame Street Liveを観に行ったときに購入したものです。確かにレア度は高い一品ですね。エルモさん部分のアップはこんな感じです。







2004年の夏休みハワイは、オッさんの仕事の都合で7月のかなり早い時期に夏休みを取って行ってきたと記憶しています。ちょうどその時期にSesame Street Liveが行われいるという情報を妻が事前にキャッチしており、Neal S. Blasidell Centerを訪れて当日券で入りました。妻はパンフレットも大事に保管しております。







会場は子供たちで大騒ぎ。オッさん達は大人ですから二階席で観ましたが、妻は密かに大騒ぎしておりました。まぁ周りのオッさんとかも年甲斐もなく大騒ぎしてましたけどね。You Tubeでアップしてみました。光具合がわかりますでしょうか?







Neal S. Blaisdell Centerって長ったらしい名前ですが1964年に設立された頃はHonolulu International Centerと呼ばれていました。1994年にリノベーションした際、このセンターを設立した時のホノルル市長、Neal S. Blaisdell氏を称えて現在の名前に改名したとのこと。屋内競技やイベントで使うアリーナ、オッさん達が訪れたコンサート・ホール、展示会を行うイクシビジョン・ホールという大きな3つの建物があります。



Sesame Street Liveは1980年から続いている興行で、ミネアポリスのVEE Corporationという会社がプロディユース、つまり興行主ということになります。全米各地のみならず、世界各国での興行も行われています。もちろん日本でも開催されています国際フォーラムとかでやるらしいですよ。







数年単位で演目は変わります。オッさんと妻が観た2004年は”Out of This World”という演目。変な火星人とか出てきたのをかすかに覚えております。







エルモさんと言えばパペッターが交代したようです。1984年から演じていたKevin Clashさんが訴訟で無罪となったもののスキャンダルにより降板。新しい方はRyan Dillonさんという方です。ゴシップ紙は”He or She?
”とか”Actor or Actress?”か失礼な事を書いておりますが、ライアンさんという名前からわかる通り、男性のパペッターの方です。声はこんな感じ。たしかに不思議な雰囲気の方ですね。






SESAME STREET LIVE
A VEE Corporation Production
2004 Sesame Workshop
Made in China

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP