2014/04/13 Category : Advertising Character Sailor Jack by Cracker Jack 1997 仙台生活も少し落ち着きましたので、東京から連れてきたTOYSの紹介をすることとします。 今日ご紹介するのは米国のスナック菓子"Cracker Jack"のマスコットであるSailor Jackさんです。 Cracker Jackはキャラメル・コーティングのピーナッツ入りポップコーン。まぁキャラメルコーンにピーナッツを入れた感じですかね。ビールにも良し、コーラにも良し、牛乳にも良しという1893年からのロング・セラー商品です。日本ではCracker Jackを見かけることはほとんどありませんが、このSailor Jackさんは雑貨屋とかで時々見かけますね。 Cracker Jackは必ず食玩を入れており、食玩界の大物でもあります。Sailor Jackさんは愛犬のBingoと共に1918年に登場。Sailor Jackさんのモデルは肺炎により8歳でこの世を去った創業者の孫。BingoさんのモデルはRussellという創業者が飼っていた犬なんだそうです。そう聞くと、Sailor Jackさんが重いキャラクターに思えてきます・・・・。 このプロダクトは1997年製でBorden社の名があります。Cracker Jack Companyは1964年にBorden社に売却されてたから、Borden社の名があるわけです。1997年、つまりこのプロダクトが作られた直後にはペプシコーラのPepsiCo社の子会社であるFrito-LayにCracker Jackのブランドが売られていますので、Borden社時代の最後のプロダクトということになるわけです。 さて、今日も妻と二人で仙台探訪。まずは宮城県運転免許センターに行って免許の住所変更です。日曜日は10:30~11:30の1時間のみ受付とのこと。なんで1時間だけなの?もう少し開けててくれてもいいんじゃないっすかね?平日に来いって事でしょうけど転入直後なんて平日休めるはずないじゃないっすか・・・。 更に調べてみると国際免許は平日のみしか取り扱わないとか。だから旅行前に平日に休めるはずないじゃないっすか・・・・。 なんて宮城県の仕組みには不満タラタラなんですが、免許センターの職員?警察官?の方々の対応は素晴らしく、とても丁寧に手続きの窓口を案内してくれたり、窓口の人もすごく丁寧にしてくれたりと大満足。仕組みは最悪ですが人が最高なので我慢することにします。 昨日は仙台の北部である泉エリアをウロウロしたので、今日は仙台の南部である名取・岩沼エリアをウロウロしてきました。まぁ国道4号線を北へ南へと行ったり来たりしただけですけど。 岩沼のダイソーやらニトリやらで昨日買えなかった収納グッズなどを購入し、東北最大級という触れ込みの名取・イオン・モールへ。確かに大きいですが米国の巨大ショッピング・モールを見慣れているオッさんと妻から見れば、「いい線いってるけどもう少し!」と上から目線にならざる得ませんねぇ。でも雰囲気的には昔の日本のショッピング・モールとは大違いでテンション上がりますし、映画館は当たり前ですがクリニック・モールがあったりと日本ならではのショップ展開もさすがです。 少し早めの夕食は妻が昔から行きたがっていた「餃子の王将」。 オッさんは何度か行った事がありますは妻は初体験。東京だと車で行ける店舗は無いし、いつも混んでて並ぶので妻は訪れる機会がなかったようです。昨日の「うまい鮨勘」につづき大喜びしてもらいました。 帰宅後は近所の公園に夜桜見物。仙台も先週末から桜が咲き始め、満開直前といったところ。桜もキレイですが人が多くてびっくりです。東京で言えば上野公園といったところでしょうか? 東京より5度ほど気温が低いのですが若者は大宴会で盛り上がってます。こんな感じって懐かしいですよね。オッさんも妻も学生時代に寒い中で宴会したもんです。いまだにゲームなんかして一気飲みしている若い人たちが眩しいですねぇ。 さて、明日からまた仕事。来週は宮城・秋田・青森をグルグル回る予定。時間があったら更新します。 ©1997 Borden, Inc.CHINA ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http:// PR
2014/04/12 Category : SESAME STREET Cookie Monster With Broken Drum 仙台に引っ越してきて最初の週末。ようやく自分の事をできる週末です。 今日は東京から持ってきた妻のコレクションより、壊れたドラムを持ったパレード姿のクッキー・モンスターさんです。引越やら何やらで頑張った妻へのご褒美ということでクッキーさんにしました。 製造年、製造メーカー不明のPVC。APPLAUSE製っぽいのですが、APPLAUSEのパレードシリーズは緑の帽子をかぶっていますので、このプロダクトとは別物です。海外の方のコレクターの方のサイトを見てもはっきりしません・・・・。 今日は新生活に必要な物を買い出しです。まだまだ荷物を開けただけでキャンプのような生活ですから、早めに私生活を軌道に乗せなくてはなりません。まず訪問したのは新生活では頼りになるIKEAさん。 残念ながら仙台にはまだIKEAが本格進出しておらず、泉地区にミニショップがあるだけです。7月になると大型店が開店するらしいのですが、それまで待つわけにもいかないのでここで済ませる事にしました。テーブルセットやら収納用品やらを購入です。 お昼ごはんは妻が行きたがっていた「うまい鮨勘」。仙台発祥の回転すしで安くて美味しいと評判の店です。東京にも何店舗か進出しているのですが行ったことがなく、やはり本場でいただこうということになりました。回転すしであんなに喜んでくれるとは・・・・。良い妻ですねぇ。 腹ごしらえをしたらダイソーやらニトリやらで小物や収納用品を買いまくりです。 冷蔵庫やベットがまだ来ていませんが、ある程度は普通の生活ができるくらいにはなりましたかね。オッさんは帰宅後にIKEAで買ったテーブルセットを組み立てです。小さな頃からプラモデルが好きだったのでなんてことはないですよ。ちょと疲れるだけで。いかがでしょう?これだけのクォリティーで12000円ちょっと。仮生活では十分です。 これでようやく食事を立ったまましたり、床に座ってしたりしなくて済みます。台所収納や浴室収納の家具は妻がネットで「安いけど安っぽくない素敵な物で、東京の家でも使えそうな物」というキーワードで厳選して購入。オッさんが組立て係りというわけです。 先日に区役所に行って住民登録も済ませてきたので晴れて夫婦揃って仙台市民。まだまだ様々な住所変更などやらなくてはいけないことが山積みです。仙台も桜が咲き始めましたので、明日はお花見する余裕があるといいですね。 ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://
2014/04/10 Category : GUMBY Funko Wacky Wobbler "Gumby" 2002 仙台生活も少し軌道に乗ってきた感じがありますが、まだ私生活も仕事もバタバタな毎日です。 持ってきたTOYSを撮影する環境も整っていないので、今日も東京で撮り溜めてきた方をご紹介することにします。今日ご紹介するのはGUMBYさんのボンビング・ヘッドです。パッケージもキュートなのでそのままガラスケースで保管している一品。 FUNKO社のWacky Wobbler。2002年製です。まずはパッケージをじっくり見てみましょう。向かって左側の側面には"Surf's Up Gumby"の文字とボンゴみたいなものを叩いているGUMBYさん。 向かって右側の側面は"Aloha!"の文字とカヌーに乗るGUMBYさん。 裏面にはGUMBYさんの略歴と"Hang Loose Gumby!"の文字とサーフボードを持ったGUMBYさんとPOKEYさん。 いづれもHAWIIを意識したデザインですね。さて、パッケージから出してみましょう。ビーチでウクレレを弾くGUMBYさんですね。腰ミノでHAWAIIを猛アピールです。 足元のビーチの演出にも手抜きはありません。FUNKO社のプロダクトって本当に丁寧ですよね。 このGUMBYさんのボビング・ヘッドぶりを動画でご覧いただきましょう。例のごとくYouTubeにアップです。 仙台のマンション生活は妻が頑張って荷物を整理してくれたおかげでだいぶ様になってきました。まだ冷蔵庫やベッドが来ないし、ダイニングテーブルも買ってませんし、空けたダンボールを引き取ってもらっていないので、キャンプ生活みたいなものですけどね。 そんな中でも連れてきたピンクさんは居場所を確保したようです。もちろん、ピンクさんの巣であるオッさんのゴルフの優勝カップも持ってきましたよ。 オッさんは東北中を挨拶回りしながら引き継いだ案件の処理などバタバタです。宮城県内は元より山形、秋田、福島など新幹線や車を使ってグルグル回ってます。冗談抜きで分刻みのスケジュールだったりするわけですが、そんな中でも楽しみなのが出張先での食事です。取引先との会食が無いというチャンスはそうはありませんが、今日は福島県郡山市で自由に食事する機会に恵まれました。 で、選んだのがここ。「焼きかつ」って何でしょう?焼いてから揚げるの?揚げてから焼くの? 答えはそのどちらでもなく「揚げないトンカツ」でした。薄めのロース肉にチーズとハムを乗せて衣に包んで焼くんです。油を使ってないのでサクサクですごく食べやすくて美味しいんです。1600円と少し高めですが郡山を訪れたら食べてみる価値はあると思いますよ。 明日が終われば週末。車も来ましたし、仙台市内で必要な物の買い物ですかね。桜も咲き始めましたし週末の天気も良さそうですからお花見も楽しめるかもしれません。 Gumby and Gumby Characters are Registered Trademarks of Prema Toy Co., Inc. All Rights Reserved. 2002 Prema Toy Co., Inc. ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://
2014/04/06 Category : GUMBY Gumby & Pokey Ceramic Coin Bank 1997 今日、ようやく荷受けが終わり、仙台での新生活が始まりました!東京から持ってこれなかった物シリーズ。ガンビーとポーキーの貯金箱です。1997年の陶器製プロダクト。陶器製なので破損するリスクがありますし、仙台に置いておいて貯金するわけでは無いので東京残留となりました。ぱっと見、貯金箱には見えませんが、後ろ姿を見ていただければわかると思います。今日はまず入居。オーナーさんも良い人で一安心。荷物が来るまで何にも無い部屋で休憩です。妻が連れてきたTedさん、カバヨさん、ピンクさん、モアブさん、カアナパリさんも勢ぞろいでボ〜としてます。築2年ですから綺麗ですし最新装備が色々。楽しい仙台ライフになりそうです。荷受けも日通さん。またもや手際良く荷物を入れ、あっと言う間に去っていきました。日通さんが帰った後は妻と黙々と荷解きです。購入した家具類は4月末ですから乱雑な状況はしょうがないですね。とりあえずテレビもセット。東京とチャンネル違いますから覚えないといけないですね。一仕事して早めの夕食をとるため街中へ。今日の仙台は寒く、にわか雨ならぬにわか雪。まだまだ春は遠いのか〜…。明日からまた仕事。秋田方面の出張もあります。寒いんだろうなぁ。 ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://
2014/04/05 Category : GUMBY Plush Stuffed Big Hawaiian Gumby 1988 今日は荷出し。朝から大忙しです。日通さんは来るわ、車両移送会社さんは来るわ・・・・。日通さんの手際はさすがです。オッさんも高校生の時に引越バイトをしたことがありますが、その時に比べたら格段の技術革新。全く無駄の無い動き、完璧な梱包、統率のとれたチームワーク、漏れ抜け防止の厳しいチェック・・・・。さすが「引越は日通~」さんですね。 今日ご紹介するのは、大きすぎて仙台には連れて行けない約150cmの巨大GUMBYさんです。 これはオッさんと妻が付き合ってる時に妻がクリスマスプレゼントで買ってくれた思い出の巨大GUMBYさんなのです。麻布にあったアメリカ雑貨やさんの店頭にディスプレイ用として置かれていたものを妻が購入。今では「あぁ邪魔だ」と悪態をつきますが、思い出の品ですからねぇ。大事な物なのです。 結婚してこんなにTOYSだらけになるとは思って無かったんでしょうね。着ているアロハはオッさんが子供の頃にお土産でもらったアロハ。HonoluluのCooke Streetのアロハ。高いブランドではありませんが、結果的に70年代のビンテージって事になりますね。 付けているミノはオッさんがハワイの土産物屋で買ったベタ土産。アロハにミノを付けてHAWAIIAN GUMBYさんとしたわけです。 このGUMBYさんは1988年のACE NOVELTY社製。このACE社製というのはGUMBY好きとしては微妙~なブランド。1980年代のPlush Toysを作っていたのですが、このBIG GUMBYさんはまともな方で、小さいシリーズはパチモンと思えるくらいの出来。ですけど何か惹かれてしまい、オッさんも数々のヘンテコGUMBYさんを所有しています。 しばらくの間は東京の家を守ってもらうことにしましょう。 荷出しが終わったので再び仙台へ。ホテルに戻ったらTedさんが帰京する前の状態で寝てました。ルーム・サービスの人もびっくりしたでしょうね。 夕食は明日の荷受けに備えて二人でお鮨。まだまだ観光気分ですね。 GUMBY1988 PREMA TOY COMPANY., INCALL RIGHTS RESERVEDMADE IN USA ACE NOVELTY CO., INC ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://