2014/12/04 Category : THE SIMPSONS American Greetings Homer Simpson Christmas Ornament 2006 Salt Lake CityのSandy Antique MallでHomerさんのクリスマス・オーナメント4点がジップロックに入って格安で売られていましたので、Homerさんの大量来日となりました。第1弾は2006年のビア・ジョッキを持つHomerさん。 サンタ帽をかぶってビア・ジョッキもクリスマス仕様です。 仙台の家にはクリスマス・ツリーは無いので、まだまだ元気なプルメリアさんにぶらさげてみることにしました。室内に置いているので12月なのに花が咲いている季節感が麻痺しているプルメリアさんです。 2006年のAmerican Greeting社のクリスマス・オーナメント。この会社は何種類かのThe Simpsonsのオーナメントをリリースしています。今回来日されたのはHomerさん4種類。オイオイご紹介していくこととしましょう。 オッさんは仙台→八戸→青森→山形→仙台という2泊3日の出張から戻ってきました。ここ数日の寒波で青森県は雪。冬の到来です。 今回も美味しいお店を見つけました。八戸で寄った「みなと食堂」さん。 ここの名物は「ヒラメの漬け丼」。八戸産の肉厚ヒラメを漬けにして、タマゴの黄身をつぶしてご飯と一緒にガツガツ食べるんです。あまりにも美味しいので、オッさんの東北おいしいものランキング第2位に浮上しました。 翌日の昼は十和田に寄って東北おいしいものランキング第1位の大昌園さんのバラ焼き。今年3回目の訪問です。 今日も忘年会でしたが1次会で解散となったのがなにより。明日から週末にかけては仙台でも最低気温が氷点下になるとか・・・・。完全防備で風邪をひかないようにします。 American Greeting Corp.Cleveland, Ohio 44144 The Simpsons TM&© 2006Twenty Century Fox Film CorporationAll Rights Reserved ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http:// PR
2014/12/01 Category : M&M'S M&M's Christmas Topper "Santa Claus Red" 2012 Thanksgivingも終わりましたので、いよいよクリスマス・シーズンですね。ということで、今日からクリスマス関係者をチョコチョコご紹介していこうと思います。 2012年のM&M'Sのクリスマス・シーズン・オーナメント・トッパー。サンタクロースのレッドさんです。 プレゼントに2012と書かれていますから、刻印なんか見なくても一目瞭然ですね。 2012年シーズンのトッパーは、ノーマルのM&M'Sはレッドさん、ピーナッツはイエローさんということまでは判明しています。残念ながらイエローさんは我が家にまだいらっしゃってません。 Salt Lake CityのSandy Antique Mallからの来日。$1.49という相場の半額ぐらいというのが嬉しかったですねぇ。 オッさんは12月に入りましたので連日、出張&忘年会というハードスケジュール。初日の今日は1次会で開放されたのでブログを書く余裕がありますが、今後はどうなることやら・・・。 国分町のネタを書くわけにはいきませんので、先週末の1泊2日の仙台→東京→横手→仙台の旅の話でも書いておきましょう。 仙台→東京間で観た映画は2008年の米国映画"DEATH RACE"。 オッさんが最近お気に入りのジェイソン・ステイサムさん主演で、ミスター・B級映画のロジャー・コーマンさんがプロデュースというジェットコースター的なコテコテ・アクション映画。世間の評判はどうであれ、オッさん的にはOKです。 翌日の東京→横手間は昼前の出発だったので東京で駅弁購入。あえて但馬牛の牛めし弁当にしてみました。これ、期待を裏切りませんよね。 牛メシ食べならが観た映画は2011年の米国映画”ELEPHANT WHITE”。邦題は「白い象」ではなく「パーフェクト・スナイパー」となっています。まぁあえてネタバレ系題名を付けたんでしょうね。タイを舞台にした米国人暗殺者の話なのですが、「タイって怖いな」って印象しか与えない感じもします。タイの良いところとバランスとればいいんですけどね。 横手→仙台間は爆睡。仙台に着いたのは夜でしたから駅前でお一人様の夕食。仙台近郊で数店舗を展開する「とんかつの店 庄内」で特選ロースかつ定食です。美味しいですがとりたてて特徴があるわけでもありませんから普通な感じでした。 明日の夜は青森泊。明後日の夜は山形泊。移動ばかりの毎日になりそうです。 ®/TM/© 2012 Mars Inc.Made in China ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://
2014/11/30 Category : Advertising Character Mascot of BFI "Mobius" 1990s 先週はバタバタと忙しく、久しぶりのブログ・アップ。今日はSalt Lake CityのSandy Antique Mallからいらっしゃった変わった方をご紹介しましょう。 何かのマスコットのよう見えますが正体不明です。いつもの通り謎解きをすることになりました。 まずヒントは胸に書かれた"MOBIUS"の文字。日本語読みだと「メビウス」。なんか意味深ですね。 そして帽子には"BFI"の文字。これもヒントになりますね。 そして裏面のマントにはこんな事が書かれています。 ”Mobius’s outfit is made from recyclable materials. See if you can find glass, plastic, carboard, newspaper, tires, aluminum and steel containers.” 「メビウスのユニフォームや装備品は再生利用可能な資材から出来ています。あなたもガラス、プラスチック、ボール紙、新聞紙、タイヤ、アルミ、鉄などを含んだ物を探してみてください」 どうやらリサイクルに関係ある方のようですね。これらのキーワードから、彼らが何者かを探し出してみました。 彼の名前は"MOBIUS"。帽子にBFIとあるように、Browning-Ferris Industriesという会社のマスコットです。この会社は1968年創業のテキサス州ヒューストンに本社を置くリサイクル業者で、1999年に解散。MOBIUSさんの感じからして1990年代のプロダクトと思われます。 BFIの事業はAllied Waste Industries, Inc.という会社に引き継がれましたが2008年にこの会社もRepublic Services, Inc.と言う会社に買収されています。AWのロゴはまだ使ってるみたいですけど。 日本では一般家庭のリサイクルゴミは地方自治体が回収しますが、米国では民間業者が回収委託を受けて事業として行っています。サンフランシスコ市の南にあるDaly Cityという街のサービスのWEBサイトにたどり着いて見てみたところ、現在でもAWのロゴのまま運営しているようです。そこにAWロゴのMobiusさんを発見しました。 プロダクトでは判りにくかったのですが、帽子はダンボール、目はアルミ缶のフタ、マントは新聞紙、靴はタイヤのようです。 ちなみに現在のRepublic Services回収風景はこんな感じ。米国をドライブすると時々見かけますよね、このオートマチックなゴミ収集車。こんどはロゴもチェックしてみることにしましょう。 先週の金曜は東京出張で東京の自宅に泊まりましたが、翌日の土曜の朝に東京を出て秋田県の横手で仕事。今週も休みは今日だけでした。1泊2日で仙台→東京→横手→仙台の新幹線の旅はさすがに疲れます…。 ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://
2014/11/24 Category : CALIFORNIA RAISINS California Raisins Skier Ceramic Mug 1988 クリスマス・シーズンには少し気が早いとは思いますが、今日はCalifornia Raisinsのサンタ帽をかぶったスキーヤーのレーズンさんのマグカップをご紹介しましょう。 夏のユタ旅行で訪れたSalt Lake CityのSandy Antique Mallで見つけました。$9.99の50%OFF。今回は本当に良いタイミングでSandyさんを訪問したもんです。 他の図柄も見ていきましょう。The California Raisinsのロゴとともに滑るレーズンさんもいます。 遠くの山でも滑っているレーズンさんがいます。 マグの底のロゴもなかなか良い感じなので写しておきましょう。これによればCalifornia RaisinsのOfficial Licensed Productで、1988年のAPPLAUSE社製だって事がわかります。 我が家には普段使い用の様々なスーベニア・マグがありますので、このマグは観賞用にしましょうかね。仙台に持ってきているオッさん用のマグの一部をついでにご紹介しましょう。 2011年のGWに旅行したユタ州旅行で買ってきたMOABのマグ。Archesの図柄ですね。 2010年のGWに旅行した南カルフォルニア旅行で買ってきたサンディエゴのTorrey Pines Golf Courseのゴルフショップで買ってきたTorrey Pinesのマグ。全米オープンの会場となった名コースですが妻とゴルフ・ショップに寄っただけです。 オッさんは休日ですが早起き。午前中は打ちっぱなしで練習し、その後、愛車のMONDEOさんの洗車です。 帰宅してノソノソと起き出した妻とショッピングのために外出。実は昨日、妻はスキー用具一式を買ったのですが、オッさんのはイイ感じのが無かったので今日に持ち越したんです。 オッさんと妻は学生時代からスキーをやっていて、冬は何回行ったかわからないほど一緒に滑っていて、カナダのWhistlerやレイク・タホのHeavenlyなんかに海外スキーなどにも行ってましたが、ここ2~3年はお休みしてました。 オッさんの板とブーツは古くなったので東京でバザーに出しちゃいましたし、妻の板はカービングになる前の昭和の香りがするRossignolの細くて長い板でしたから東京の倉庫に放置。せっかく仙台に来たので用具一式を新調して冬を楽しんじゃおうという企画です。 お互い良い年になってきましたので、アスリート系やデモ系は避けてコンフォタブルなタイプを購入。ブーツは二人ともNordicaのCrouiseシリーズ。もうコブをガツガツ攻めるわけでもないですし、スピードもガンガン出すわけじゃないですから、これで十分じゃないかと思います。 板は流行のロッカー・システム。まぁブランドはお互いの趣味ですかね。オッさんは昨年度モデルでサロモンEnduroのエントリー・モデル、妻は今年モデルでロシニョールのZenithのエントリー・モデル。どちらもオールラウンドの中級モデルくらいですから、きっと簡単で良いのでないかと思います。 更にヘルメット。海外スキーではヘルメットかぶってる人が多かったし、もう年ですからね。頭くらいは保護しようかという作戦です。防災用にももってこいですし。 昔はアルペン用とかデモ用とかこだわってましたが、ファン・スキーヤーに徹して楽しもうかと思います。妻の昭和の香りのする板もジュニア用ですがGS用でしたからね。 あとはスキーに耐えられるだけの体力をどうやってつけるか・・・?オッさんはゴルフはやってますが、仙台に来てからジムやウォーキングをさぼってますし、妻なんか全く何もしてませんからね。 オッさんは密かにTRFのDVD買っちゃおうかと思ってます。ダイエットにも良いかもしれませんが、基礎体力作りにも良いかと思って。家の中でできるしね。 もし本当にDVD買ったらご報告します。 1988 CALRABMANUFACTURED BY APPLAUSESPECIAL MARKETS DIVISIONLICENSED BY APPLAUSE LICENSINGWOODLAND HILLS, CA 91367MADE IN KOREA#30088 ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://
2014/11/23 Category : GARFIELD Bully Garfield Bendable "Ganz Schön Flexibel... Gell?" 1980s 今日は東京から連れているGarfieldさんのご紹介です。 胸には”Ganz Schön Flexibel... Gell”の文字。あかん・・・ドイツ語ですわ。 オッさんは第二外国語がドイツ語でしたがギリギリ単位をもらった程度しか接していませんので、意味なんかさっぱりわかりません。しかしながら、なんとか辞書とかで調べましたところ、「すごくグニャグニャ・・・だろ?」ということらしいです。 このGarfieldさん、手足だけでなく頭もグルグルまわります。Bendableとしては精巧な作りですね。 西ドイツ時代のBully社製。東西ドイツ統一は1990年ですから、オッさんは1980年代のプロダクトと推察しました。記憶にはありませんが、北米のどこぞのアンティーク・モールから連れて帰ってきたんだと思います。 このBendable、米国でも英語バージョンが発売されており、米国版の場合はDakin社製になるようです。胸の文字は”Kiss Me, You Fool”、”Am I Cool or What”、”Take Me I’m Yours!”という3パターンの存在が確認されています。 このGarfieldさんの特徴はもう1つ。ヒゲがペイントで無いってことです。ほら、ちゃんと突き出ているのがわかりますでしょうか? 英語版も含めて全て揃って並べたらCoolでしょうねぇ。今後も頑張って探すことにします。 今日は妻が起きてくる前にオッさん一人で映画を一本。2011年の米国映画”Texas Killing Fields”。邦題は「キリング・フィールズ 失踪地帯」でとなっていますが、なぜ「テキサス」を抜いたのでしょう? 1984年の英国映画The Killing Fields(キリング・フィールド)とは別物で、リメイク版という意味ではありません。連続殺人の実話を映画化したということもあり、「テキサスって怖いとこなんだ~」と印象づけてしまうのは良くないなぁと思いながら観ておりました。 今日は夕方から妻と出動。冬のスキー道具を物色したりなんだりしながら塩釜へ。本当は翠松亭さんで海鮮丼を食べようと思って塩釜に行ったのですが、なんと閉店まで予約で一杯ということで入れず。目の前の塩釜の名店「すし哲」さんに入って夕食です。 上にぎり+鯵+鰯+ぶどう海老を頼んで妻も大満足でした。 夕食後の散歩は松島へ。この時期の松島は紅葉をライトアップしているという情報を妻が仕入れたので行って見ようということになりました。車を止めて瑞巌寺さんに入っていくと、灯篭でしんみりとライトアップ。 そこから脇道に入りお隣の円通院へ。拝観料500円払って中に入ります。 今年は紅葉が早いせいか、紅葉が終わってしまった感もあるのですが、まだまだ見ごたえありますね。 クライマックスは奥の方にある赤いモミジ。赤いトンネルくぐるようですねぇ。池にはライトアップされた木々が映っていて、これまた良い感じです。 今年は1週間前くらいが見ごろだったんですかねぇ。三連休で仙台にしては人も多く出ていました。来年は見ごろの時期の平日の夜にでも来てゆっくり眺めようと思います。 ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://