2015/01/30 Category : GUMBY Gumby and Pokey Salt and Pepper Shakers 1997 金曜の夜、秋田からの終電で仙台に向かっているのですが、暇なのでブログでも書いておきましょう。出先からですので東京に置いてきたコレクションからのご紹介。ガンビーさんとポーキーさんのSALT & PEPPER SHAKERSです。まずはガンビーさん。頭頂部に穴が3つ。ここから塩が出てくるわけです。そしてポーキーさん。背中に穴が1つ。ここから胡椒が出てくるんでしょう。ガンビーさんの穴もポーキーさんの穴もご覧の通り小さいので、実用性があるかと言えば微妙なところですね。因みにガンビーさんもポーキーさんも底面には塩・胡椒を入れる穴がちゃんと付いてます。以前にご紹介したガンビーさんのマグ・カップと同じく、1997年のCRAY ART社製。その時の記事はこちらです。Cray Art Gumby &Pokey Ceramic Mug 1997今週のオッさんは山形、青森、秋田と出張続き。三沢の青森屋さんで「すこっぷ三味線」観たり…八戸のみなと食堂でヒラメの漬け丼食べたり…種差海岸で太平洋眺めたり…秋田名物「味噌チャンポン」食べたり…居酒屋で秋田在住の柳葉敏郎さんのサイン眺めたり…別に遊んでるわけじゃありませんよ。お仕事、お仕事。ちょっと忙しい1週間でしたが仙台にちょいと帰った時は妻のお祝い事をシャンパン空けたりして。良い夫ぶりもちゃんと発揮していたりもします。今回の移動中は読書。映画にもなったテッド.Y.フルモトさんの「バンクーバー朝日」なんかを読了してみました。仙台着は23時過ぎの予定。寝過ごしたら東京まで行っちゃいますから頑張って起きてるようにします。 ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http:// PR
2015/01/25 Category : GARFIELD Garfield PEZ Dispenser "Garfield with Green Cap" 1997 今日、スキーに行った帰りにデブネコさんに会いましたので、今日はガーフィールドさんにしました。 で、こちらがそのデブネコさん。帰りに寄ったコンビニの端っこに我が物顔で鎮座されておられました。なかなか貫禄ある方ですよね。 このグリーンの帽子を被ったガーフィールドさんは、先日ご紹介したナーマルさんと共に1990年に登場。帽子から耳が出ちゃっているのが特徴です。コンビニのデブネコさんに比べたらガーフィールドさんなんかスリムな方ですよね。 パテントナンバーは4.966.305。そして"MADE IN CHINA”の文字がありますから、ナーマルさんと同じく1997年以降のプロダクトということになります。 今日は妻も早起きしましたので日帰りスキー。風も穏やかな日だったので風が吹くとすぐリフトが止まってしまうセントメリースキー場に行く事にしました。 自宅から高速を使えば40分。道路に雪も無かったので楽勝のドライブ。風が強くない日にスキーをするのは今シーズン初めてですね。頂上からの景色もちゃんと見えました。 このスキー場の特徴は高速道路である山形自動車道の上をリフトが通っているということ。リフトに乗って眼下に高速道路があるって・・・・。まぁリフトから落ちても高速道路に落ちるような作りにはなっていませんから問題ありませんけどね。 ゲレンデは高速道路の高架下を滑る設計。これまた珍しいスキー場です。 雪質もそこそこ。コースも上の方に行くとコブ斜面で滑り応えありますし、何と言っても高速リフトが一基あるのがうれしいですね。これまで行ったスキー場は良くて遅いペアリフト。オッさんと妻はそれなりの歳ですから、高速&フード付きリフトくらい無いと寒さに耐えられないのです。 3時間券買ってバンバン滑って大満足。これ以上滑ったら足がガクガクになってしまいます。朝10時30分に出発し、お昼前から3時間滑って帰宅しても16時。これぞ仙台ライフです。 夕食を食べても19時。時間がたっぷりあるので、長めの映画を妻と鑑賞です。アーミー・ハマーさんとジョニー・デップさん主演の”THE LONE RANGER”。 この映画だけ観てると妻のように「なんのこっちゃ?」となってしまいますよね。米国人だったら誰でも知っているローン・レンジャーの誕生秘話物語って事。ローン・レンジャーは1933年にラジオドラマが放映、マンガにもなり、1949年からはTVドラマとして放映されています。映画化も今回で4作目となります。 西部劇に興味が無く、「なんのこっちゃ?」の妻はロケ地だけが気になるようで、映画が終わった後もWEBで色々と調べているようです。なんせ米国砂漠好きですから。 今日はほどよい筋肉痛。ストレッチちゃんとやって疲れが残らないようにしたいと思います。 ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://
2015/01/24 Category : JACK IN THE BOX Bendable Jack Serise "Jack with Humberger" 1997 今日は妻とハンバーガーを食べましたので、久しぶりにJack in the Boxのジャック社長に登場いただく事としました。 1997年のBendable Jackシリーズ全4種のうちのお一人です。ジャック社長のBendableの歴史は過去に整理した記事を書きましたのでこちらをご覧ください。 Jack's Kid's Meal Jock Jack Serise "Skydiver Jack" 1999 コスプレシリーズが出てくる前のジャック社長はスーツ姿が多いですよね。ブルーのシャツに赤いネクタイ、サスペンダーと、いかにも米国企業のCEOっていう感じです。 相変わらず塗装は粗めなのですが、ハンバーガーを持つ手には腕時計をつけたりとか、造形はけっこう細かく作っているのが特徴です。 さて、今日はスキー日和だったのですが、妻が昨日の日本代表の敗戦から立ち直っていないようで、早起きができません。オッさんは目が覚めてしまうので、妻が起きてくるまでの間、例のごとく妻が観ないであろう映画を一人で鑑賞。 2011年の米国映画”Guns, Girls and Gambling”。邦題はなぜか"Girls"を抜いて「ガンズ・アンド・ギャンブラー」。インディアン・カジノを舞台とする映画なので妻も観るかと思ったのですが、"Guns"はNo Thanksという事でオッさん一人での鑑賞となったわけです。 妻が起きてきて昼過ぎから行動開始。今日はスキーに行かないので、正月休みに参拝しきれなかった七福神巡りの残り3箇所を訪問してみることにしました。 まずは寿老尊さんをお祀りしている玄光庵さんへ。ここも室内の本堂の横にお祀りしているタイプでしたので、ちょっと入りにくいのですが、お寺の人に「寿老尊さんをお参りしたいのですが・・・」と言えばやさしく中に案内していただけますよ。 寿老尊さんは道教の神様で、南極老人星の化身という中国の伝説上の人物。不老長寿、無病息災をお祈りする方。 次は大黒天さんをお祀りしている秀林寺さん。またまた室内タイプのお参りになりますが、オッさんと妻はこのシステムに慣れてきましたので、人がいそうなお寺の玄関を開けて「すいませ~ん、大黒天さんをお参りしに来ました~」と言って中に入れていただきました。 大黒天さんインドのヒンドゥー教の神様でしたが仏道によって悟りを得て、仏法守護の神様になった方。生命の根源を司られている神様ですので、五穀豊穣、商売繁盛、子孫繁栄、家内安全などをお祈りする方です。 最後はえびすさんの藤崎えびす神社。ここは一番行きやすいと思いますよ。なんせ仙台の地元デパート「藤崎」の屋上に神社があるんですから。藤崎の昔の屋号が「えびすや」だったことから、えびす様をお祀りしているんだとか。デパートの屋上ですが、この時期は催し物も無く、ひっそりとしているのでゆっくりお参りできますよ。 えびすさんは日本の神道の神様。神道なので「えびす神社」に祀られるんですね。元々は漁業や漂着の神様ですが、福神様として信仰されているのが一般的で、商売繁盛・除災招福をお祈りする方となります。 これで奥州仙台七福神巡りのスタンプラリーも完成です。7つの神様にお願いしましたから、今年はきっと良い年になるでしょう!色々な国から色々な宗教の神様が宝船に乗ってやってくる・・・・この柔軟でPEACEFULな日本人の信仰感が世界の人々にも広がればいいんですけどね。 で、お腹が空いたのでハンバーガーを食べたわけです。訪れたのは先日オッさんが下見をしておいた「ほそやのサンド」さん。昭和の香りがする店頭の人形が目印です。 オッさんはチーズ・バーガーとホットドックとアイスコーヒー。妻はハンバーガーとクリーム・ソーダ。フレンチフライも頼んで昭和な感じを満喫です。 夜は妻と映画鑑賞。ジャイク・ギレンホールさん主演、2007年の米国映画"Zodiac"。1960年代後半から1970年代前半に起こった実際の連続殺人事件に関する映画。変な脚色をしていないので忠実に事件をトレースしているんだと思いますが、なんせ未解決事件ですから結末のスッキリ感はありません。 さて、明日は天気も良さそうだし、スキーに行きましょうかね。妻がちゃんと起きれればですけど。 Mfg For JACK IN THE BOX RESTURANTMade in China ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://
2015/01/23 Category : THE SIMPSONS Burger King The Simpsons Talking Figure "Apu Nahasapeemapetilon" 2007 今日はシンプソンズの面白いキャラクターの方をご紹介しようと思います。その名もApu Nahasapeemapetilonさん。日本語読みでは「アプー・ナハサビーマペティロン」さんと呼ぶそうで、The Simpsonsの舞台であるSpringfieldにあるKwik-E-Martというコンビニの店主さんです。1990年の”The Telltale Head”というTVシリーズで初登場したキャラクターで、インドからの移民でホマーさんの友達という設定。インド訛りの英語で”Thank you come again!”というのが口癖です。自らSemi legal immigrant(半合法的移民)と言ってますので米国民としての立場は曖昧なようです。で、コンビニ店主のアプーさんは何を持っているのでしょう。左手はドライヤーでしょうか?右手は何か文字を書いた箱。で、この箱みたいのを拡大してみると、なんと日本語が書かれています。「ミスター スパーコル ハワー クリーン」何の事でしょう?最後のところが「パワー クリーン」だとすれば洗剤か何かかな?何かのエピソードであったシーンの再現なんですかね?なんで日本語の書かれたものを持っているのかは不明です。2007年のBurger KingのTalking Figureシリーズ。前回のクラスティさんは電池切れで喋りませんでしたがApuさんはどうでしょう?早速、電池のシールドを取ってみましょう。お?電池は生きてるようです。さっそく動画にしてみました。セリフは”Please, Please, I am counting as fast as I can!”。「プリーズ、プリーズ、ボクはできる限り早く数えてるよ!」ってどうゆうことでしょう。そのシーンの前後見なければ意味不明ですね。お店はいつも強盗に襲われたり、万引きの被害にあうという可愛そうなキャラなのですが、インドの有名理系大学を出たエリートですから頭はすごく良くて、ポール・マッカートニー夫妻とはベジタリアン友達だったりと見かけにはよらないようです。今日は妻とサッカー日本代表のUAE戦をテレビで観戦。あまりの結果に妻は宙を見つめて現実世界から逃避中。このままでは週末も暗くなってしまいますので、何とかオッさんが盛り上げていこうと思います。 ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://
2015/01/22 Category : SESAME STREET Applause PVC "Paperboy Elmo" 前回はクッキー・モンスターさんをご紹介したので、今日も妻のコレクションよりエルモさんをご紹介することにしましょう。 変な帽子を被っていますが、バッグに新聞をたくさん詰めてますので、エルモの新聞配達っていうところでしょうか? ローラー・スケートで配達しているみたいですね。本当にエルモさんが配達しているとしたら、エルモファンの妻は毎朝早起きになるでしょうね。まぁありえませんけど。 Applause社のPVCですが年代は不明。People in your Neighborhoodというシリーズで次の方々からなる全8種類のラインナップです。 新聞配達のエルモホテルの朝食係のクッキー・モンスターさん消防士のアーニーさん交通整理の警官バートさん郵便配達のビッグ・バードさん画家のビッグ・バードさんウェイターのグローバーさん医者のプレイリー・ドーンさん クッキー・モンスターさんについては2013年3月27日に書いてますが、他の方々はまだ我が家にいらっしゃっていないようですが、アーニーさんとバートさんはどこかで見つけたいですね。 Applause PVC "Milkboy Cookie Monster" Sesame StreetのPeople in your Neighborhoodについては2014年9月23日にFisher-PriceのMusic TVをご紹介したときに触れていますので、ご参考まで。 Applause PVC "Fisher-Price Sesame Street Music TV 1984" さて、久しぶりに東北の美味しい店のご紹介。1軒目は山形出張の時に立ち寄った「山形一寸亭」さん。これまで冷たい肉ソバと言えば谷地の「一寸亭本店」さんだと思っていましたが、山形市内にも同じ名前の店があるんですね。 同じ名前なので味が一緒だと思ったら大間違い。蕎麦も出汁も「一寸亭本店」さんとは全く違うんです。注文したのは冷たい肉蕎麦と賄い飯。この賄い飯がまた美味い。天カスに黄身を乗っけて出汁かけてガツガツ食べるのですが何杯でもいけちゃいそう。 どちらのお店の冷たい肉蕎麦も美味しいのですが、オッさん的には「山形一寸亭」さんの方に軍配を上げたいと思います。蕎麦が更科系で出汁があまりしょっぱくないのが関東出身者には合うのかな。 2軒目は仙台の国分町にある「ほそやのサンド」さん。 1950年創業で64年間ハンバーガーを作り続けている老舗店。なんでも米軍キャンプ直伝だとか。カウンターだけの店ですが、ステーキ、ホットドッグ、バーガー、サンドイッチとメニューは充実してます。とりあえず名物のジャンボ・チーズ・バーガーをいただいてきました。 なんとも懐かしいバーガー。変に凝ってなくてシンプルな味で、オッさん的にはストライクゾーンです。昼食食べに通っちゃいそうですね。 今日は新年会も無かったので早めに帰宅。妻と観た映画は2010年の米国映画"VIRGINIA"。邦題は「バージニア その街の秘密」。 舞台となっているのはバージニア州のバージニア・ビーチ周辺。主人公の名前もバージニアですから、題名も「VIRGINIA」なんでしょうね。劇中でニュージャージーのアトランティック・シティに車でドライブするシーンがありましたのでGoogle Mapで確認。フェリーを使う最短ルートでも約6時間かかるんですね。 アトランティック・シティと言えばカジノ。カジノ好きな妻が将来の旅行先リストに入れてるかもしれません。 週末の天気は良さそうですが風はどうでしょう?今週くらいはスキーやりたいですねぇ。 ©Jim Henson ProductionApplause™China ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://