忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > CALIFORNIA RAISINS > Hardee's California Raisins "Justin X. Grape" 1987

Hardee's California Raisins "Justin X. Grape" 1987

1987年のHardee'sモノの最後を飾るのはJustin X. Grapeさんです。彼もラスベガスのAntique Mall of Americaからいらっしゃいました。







これで4体全部揃いましたね。オッさんとしては感無量です。







これまで比較してきた1987年のThe First Four Raisisnsさん達とも並んでいただきましょう。全8体が一気に我が家にいらっしゃるなんて・・・。オッさんのRaisinsコーナーも一気にに勢力拡大です。








昨日、ベルリンのクマの話を書いたらクマ好きな妻は大喜び。オッさんは調子に乗って他にもクマな街が無いかどうかさがしてみました。



まずはお馴染み米国のカルフォルニア州。州旗にCalifornia Golden Bearが書かれています。日本名はカリフォルニア・ハイイロクマ。ちなみに、現在、北米に生息するグリズリーとは別種で、開拓者による乱獲により1920年頃に絶滅してしまいました。







State of Californiaなのになぜか州旗にはCalifornia Republic、つまりカルフォルニア共和国と書かれています。これはカルフォルニアがメキシコ領だったころに米国とメキシコが戦争になり、その戦争中の1ヶ月間だけカルフォルニア共和国という国が存在した名残りなんだそうです。1ヶ月と超短命な国でしたがちゃんと国旗も作っており、その時の国旗がこちら。クマさんはこの時から国旗に入ってたんですね。







次はスイスの首都ベルン。紋章のクマさんは何と無くベルリンのクマさんに似てますが、ベルリンのクマさんに比べて少し情けない顔してますね。なんで欧州のクマさんは長いベロ出してるんでしょう?







ドイツ語でクマはBarであることは昨日のベルリンの時にご紹介しましたが、複数形ではBarenとなります。カタカタで無理やり書くとベーレンという発音。この街を作った領主が子供の頃に初めて仕留めた獲物がクマだったので、街の名前をクマの発音に近いベルンにしたという説がありますが定かではありません。いづれにせよ、時の領主が「私と言えばクマ。じゃぁ私の作った街の紋章はクマさんにしましょう」としたのでしょう。欧州の紋章って、けっこう、いい加減な理由で作ってるんですね。



ベルンには「クマ牧場」ならぬ「クマ公園」なる公園があるそうですよ。



もうひとつクマさんをシンボルにしている街を見つけました。スペインのマドリード。ヤマモモを食べるクマさんがシンボルです。こちらは昔の領主のいい加減?な理由ではなく、この辺りにはヤマモモを食べるクマさんが昔から多かったからだとか。







このように調べてみましたが、King of Bear Cityはやはりベルリン。他の地区以上に街のキャラクターとしてクマさんをイチオシです。訪れる機会があったらクマグッズ、いろいろと買っちゃうでしょうね。妻は既にどんなクマグッズがあるのか調べていることでしょう。

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword

PAGE TOP