忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > CALIFORNIA RAISINS > Hardee's California Raisins Ⅱ "F.F.Strings" 1980s

Hardee's California Raisins Ⅱ "F.F.Strings" 1980s




Hadee'sのカルフォルニア・レーズンさんです。これも1988年のシリーズⅡのうちの1体となります。


オレンジのスニーカーを履いてギターをロックに弾く彼はF.F.Stringerさんという名前だそうです。


ロックな感じのポーズですが、ちょっとおとぼけな顔ってとこがいいですね。


アリゾナ州ツーソンのChristine's Curiosity Shopからいらっしゃいました。


梅雨の日本に居ると、アリゾナのカラッとした気候が懐かしいですねぇ。


今回の北米旅行で連れて帰ってきた方々のご紹介もあと少しとなってきましたので、ここいらでちょっと復習してみることにしました。


ツーソンという街はアリゾナ州でフェニックスに次いで人口が二番目に多い街です。ちなみに全米では33番目に大きな市となります。


二番目に大きいと言っても人口は53万人。日本で言うと東京都の板橋区や杉並区と同じくらい。県庁所在地で言えば愛媛県の松山市くらいの規模です。


アリゾナ州全体では639万人。千葉県くらいですかね?砂漠とサボテンしか見ていないとそんなに人がいたっけ?と思っちゃいますね。


しかし、日本と違うのは人口密度。ツーソンは1km2あたり約1千人だそうです。ピンと来ませんか?来ませんよねぇ。


オッさんの住む東京都の大田区は人口が70万人ですからツーソンより多い街となりますが、人口密度は1km2あたり1万1千人!なんと、1キロ四方にツーソンの10倍の人がいるということになります。


でも10倍かぁって感じですよね。やはり都市ですからバカにしてはいけません。アリゾナ州全体では1km2あたり22人!このくらいの数字が出ると、だいたいイメージと会ってくるんじゃないでしょうか?


ツーソンは1540年前後にスペインの探検隊が訪れたんだそうです。日本で言えば種子島の鉄砲伝来の頃ですね。


しばらく経った1700年前後にキリスト教の教会が建てられ、米国が独立戦争を始めた1775年にスペインがこの地に要塞都市を建設しました。この時、ツーソンという名前が付けられたそうです。


1848年になると米国が占領し、1853年には米国がメキシコからアリゾナ州とニューメキシコ州を買い取ったため、米国領となりました。日本で言えばペリー来航の頃ですね。


アリゾナ州の事を考えていたらオッさんは西部劇が見たくなったので、WOWOWでとっておいたマカロニ・ウエスタンの傑作、『荒野の用心棒』を見ちゃいました。




クリント・イーストウッドかっこいいですよねぇ。


原題はA Fistful of Dollarsですから「はした金」っていう意味ですかね。


ニューメキシコ州が舞台のストーリーですから復習のためにとっておいたんですけど、この映画、実はスペインで撮られたものなんだそうです…


マカロニ・ウエスタンですから、スペインで撮られたイタリア製の西部劇映画ってことになります。


何がなんだか良くわかりませんが、乾燥してる感じは伝わってきましたから良しとしましょう。

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword

PAGE TOP