2014/08/22 Category : Another Character PEBBLES® Fred, Barney or Dino toy "Dino" 1993 今日もSalt Lake CityのCapital City Antique Mallからいらっしゃった方をご紹介します。昨日のBarneyさんと同じブースで見つけたThe FlintstonesのDinoさんで、状態はNRFB(Never Removed from Box)つまり箱から出してなく、NOS(New Old Stock)デットストックでございます。一見、昨日のBarneyさんと同じPEBBLESのFree Toysに見えますが、実はシリーズが違うのです。昨日のBarneyさんは1992年の"Bedrock Bendable Toy"というシリーズで、三人がバンドを編成しているというもの。今回のDinoさんは1993年の"Fred, Barney or Dino toy"というシリーズで、HOLLYWOODならぬHOLLYROCKで三人が映画を作っているというものなのです。1992年~1993年で2シリーズ計6体の方々を集めなければならないのですが、今回見つけたのは1992年のBarneyさんと1993年のDinoさんだけですので、あと4体を発掘しなければなりませんね。ではではDinoさんを出してみましょう。このシリーズもデイテールを細かく取っていて完成度は高いです。Dinoさんのカチンコ係という設定。カチンコ係りは英語で言えばClapper LoaderとかSecond Assistant Cameraと呼ばれるカメラクルーの一員で重要なポジションです。ちなみに日本では助監督さんの仕事だとか。あ、Dinoさんが何者なのかを紹介するのを忘れてましたね。フリントストーン家のペットの恐竜さんです。Dinoという名前はDinosaur(恐竜)から付けられていると思われます。元々はFredが番犬ならぬ番恐竜として飼いはじめたのですが、おしゃべりだしFredのベッドで寝るし、時々Fredをノックダウンしちゃったりと、番恐竜としては役立たずの面白キャラです。さて、こうやってオッさんが残業後に帰宅してブログをチャカチャカ書いている横で妻が何をしているかというと・・・・「アル・ヤンコビックが新作のアルバム出すんだって~!でもやっぱり代表作はEat Itかな?あれ、過去の作品の人気ベスト10が出てるサイトがある~!一位はEat ItじゃなくてFatだ~!」なんていいながらYouTubeでヤンコビックさんの過去の作品を観まくりです。金曜の夜にアル・ヤンコビックの昔のビデオ・クリップ観て喜んでんのは妻くらいでしょう。仙台、天気悪いですが明日から回復するみたいです。明日は仕事のゴルフ。雨じゃ無さそうで良かった~。 ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http:// PR
2014/08/21 Category : Another Character PEBBLES® Bedrock Bendable Toy "Barney Rubble" 1992 さて、今日からオッさんが連れて帰ってきたTOYSのご紹介をしていくこととしましょう。 まずは最初に訪れたCapital City Antique MallからいらっしゃったThe Flintstones(原始家族フリントストーン)のBarney Rubbleさんです。 状態の良い箱入りのデッドストック。いやぁアンティークショップ巡りは止められませんね。 子供に人気のシリアル"PEBBLES"の1992年のオマケ。シリーズの名前は"Bedrock Bendable Toy"。Bedrockとはフリントストーン一家が住んでいるBedrock Cityのことです。 シリーズは全3種。このギターを弾くBarney Rubbleさんとともに、ボーカルのFred Flintstoneさん、ドラムスのDinoさんというラインナップです。 箱は簡単に開きますのでちょっと出してみましょう。Free Toysにしてはディテールもちゃんと取ってますね。 原始時代を描いたThe Flintstones。正にユタ州が舞台だったりして・・・・。な~んて思って調べてみましたが、特にモデルとした地域は無いようです。が、なんと、サウスダコタ州にFlintstonesのテーマパークがあるらしいですよ。 その名もBEDROCK CITY。まぁ子供向けですし、WEB SITEを見た感じクォリティーも高くなさそうなんで訪れることは無いと思います。でもFlintstonesファンの方にとっては聖地なのかもしれませんね。 オッさんもGUMBY TOWNとかあったらクォリティうんぬんじゃなくても訪れちゃいますから。 今日の東北ネタは頂き物の「だだちゃ豆」。 居酒屋とかでも時々目にする「だだちゃ豆」ですが、この頂き物は本家本元、山形県鶴岡市白山地区の「駄々茶豆」です。 ワイルドな豆の本来の味に強い甘みがあって、明らかに普通の枝豆とは違いますよ。 JA鶴岡さんのHPによれば「だだちゃ」とは庄内地区の古い方言で「お父さん」という意味だそうです。庄内藩の殿様が豆好きで、領内から毎日、豆を取り寄せては「今日はどこのだだちゃの豆か?」と聞いていたとか。それで「だだちゃ豆」と呼ばれるようになったそうです。 山形、美味しいものが多くて良いですね。 ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://
2014/07/12 Category : Another Character Scooby-Doo & Shaggy Rogers 1998 オッさんは月曜日に東京で仕事なので東京の家に戻ってきました。仙台に連れて行かなかった方々の中から、今日はスクービー・ドゥさんとシャギー・ロバーツさんをご紹介しましょう。1998年のAPPLAUSE社製。値札によるとハワイのAieaにあるTHE HOBBY COMPANYで購入したようですが、オッさんは記憶にありません…。この店はパール・リッジの近くにあるので、モールに行く時に立ち寄ったのかもしれませんね。スクービー・ドゥは1969年から続く米国の長寿テレビアニメーション。日本でも「弱虫クルッパー」として放映されてましたから日本人としても愛着のあるキャラですね。1969年と言えばフジテレビで「サザエさん」の放送が開始された年。内容は全く違いますが米国のサザエさんと言う事ですな。今日、この方々を選んだのは彼女に会ったから。東京の実家で新しく家族になったチャコさんです。オッさんの実家は歴代、和犬の雑種を飼っているのですが、今回のチャコさんはどう見ても洋物入ってます。生後4ヶ月なのでまだまだ暴れん坊。色んな物を噛みまくってますがカワイイですね。今回の帰京時に新幹線の中で鑑賞した映画も書いておきましょう。2012年のスゥエーデン映画"HAMILTON - I NATIONENS INTRESSE"。スゥエーデン版007と言われるスバイ映画。なんの気なしに借りたのですが、これがなかなか面白いのです。続編もあるようなので次の出張の時にでも借りてみようかと思います。新幹線内ではこんな感じ。仙台駅名物の牛タン弁当を食べながらの旅。なかなか出張も快適になってまいりました。TM & © 1998 Hanna-BarberaApplause™China ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://
2014/07/05 Category : Another Character Nathan's Hot Dog Mascot "The Frankstears" 1996 ニューヨークのコニー・アイランドにあるNathan's Famous Hot Dogで、毎年恒例となっている”Nathan’s Hot Dog Eating Contest”が開催されたというNEWSが出ていますね。 ということで、今日はNathan'sのマスコットであるThe Frankstersさんに登場いただくこととしました。 1996年のMeal Toy Bendable。女性のテニス・プレーヤーのバージョンです。よく見てくださいね。ちゃんと体がHot Dogでしょ? Nathan'sのThe Frankstearsとうキャラクターは、恥ずかしながらオッさんのチェック網から漏れていた方。まぁマイナーな方ですからしょうがないですが、オッさん的にど真ん中のキャラクターですし、今後も出会ったら即買いしようと決めているアイテムです。 このシリーズは存在が確認できるだけで12種類。様々なスポーツ・ユニフォームに身を包んだThe Frankstearsさんがいるんです。オッさんはこのテニスプレーヤーさんしか持ってませんので、コレクションとしてはこれからですね。いったいどこで出会えるのか?今からワクワクしてしまいます。 さて、Nathan’sのHot Dog Eating Contestですが、その始まりはなんと1916年。最初の記録は12分間で13個という今となっては一般人でもいけそうな記録でした。 以降、米国独立記念日の7月4日に毎年開催されるようになりました。1916年から2007年までは12分間に何個食べれるかというルールで、2008年から10分間に変更となったようです。 これまでの最高記録はジョーイ・チェスナットさんという方が2013年に記録した69本。さて、今年の結果はどうなったでしょうか? 第98回となった2014年大会の優勝者は去年同様にジョーイ・チェスナットさん。なんと8連覇なんだそうです。残念ながら記録は61本で最高記録更新とはならなかったようです。 ちなみに女性の優勝者は日本人の須藤美貴さんという方。34個をたいらげたんだそうです。 YouTubeにアップされている今年の大会の模様はこちら。何かをムシャムシャ食べていますが、Hot Dogな感じはしませんね。 オッさんと妻は前回の旅行でLas VegasのNathan'sに立ち寄りました。その時もらってきて妻のお宝グッズとなっているナフキンとプラスチック・フォークと一緒にThe Frankstearsさんを撮っておきましょう。好きな方にしかわからないコレクションですかね・・・・。 オッさんは今日、雨の中の仕事ゴルフ。そして明日の夜には出張で秋田に向かわなければなりません。つかのまの週末を楽しむ事にします。 SINCE 1916Nathan’s1996 Nathan’s Famous, Inc.MADE IN CHINA ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://
2014/06/15 Category : Another Character 2014 FIFA World Cup Brazil Official Mascot "Fuleco" サッカーのワールドカップが始まりましたねぇ。今日は日本戦の初日というわけで、今回のワールドカップの公式キャラクター、Tatu-BolaのFulecoさんに登場いただくこととしました。 昨日、仙台駅前のパルコにあるサッカーショップKAMOというところで購入しました。日本でもマスコットグッズを売ってくれるなんて、FIFAさんも気が利いてますよねぇ。 彼は何者かというと・・・・、ブラジル東部に生息する固有種、Tatu-Bola-da-Caatinga(ミツオビアルマジロ)さんなんだそうです。Tatuとはポルトガル語でアルマジロの事らしいです。 Fulecoさんを見てみると、正面からは何者かわかりにくいですが、後姿を見ると確かにアルマジロのウロコだか甲羅だかのようなものがをリックサックみたいに背負ってますね。 外敵に襲われるとこのリックサックみたいなところに入って丸くなっちゃうんでしょう。 こんなアルマジロのFuleco君ですが、これまでの変遷として、歴代のFIFA WORLD CUPのマスコットを振り返ってみましょう。 1970年のメキシコ大会からマスコットが登場します。メキシコ大会のマスコットはJuanitoさん。何で腹が出たオッさんみたいなマスコットなんでしょう? 1978年のアルゼンチン大会のマスコットはCauchitoさん。ヤン坊マー坊のパクリにしか見えません。 1986年のメキシコ大会はPiqueさん。サボテンだとは思いますが・・・・過去2大会のマスコットよりは味がありますね。 1990年のイタリア大会はマスコットというかロゴデザイン。温かみが全く感じられません。迷走中って感じでしょうか?名前はCiaoさんだそうです。 1994年の米国大会のStrikerさんはさすがマスコット・キャラクターをお得意とする国。無難にまとめてありますが、なぜ、米国で犬なのかは判りにくいですけどね。このStrikerさんからマスコット=動物をモチーフという流れが出来上がってきます。 1998年のフランス大会も前回の米国大会の流れを汲んで、商業デザインとして完成度が高くなってきています。お名前はFootixさん。完成度が高すぎて印象には残りにくいかもしれません。 2002年の日本・韓国共同開催はハイテクを意識しすぎたのでしょうか?Ato, Kaz and Nikという宇宙人的なデザイン。自国開催でしたけど、このマスコットに親近感を抱けというのは難しかったです。 2006年のドイツ大会から再び動物モチーフに戻りますが、カワイイというよりもブサイク系といったところでしょうか?Goleo VIという方で、ライオンがモチーフ。印象に残るという意味では成功だったでしょうけど、ドイツとライオンとどう関係があるのかは意味不明です。 2010年の南アフリカ大会からCGっぽくなってきます。ヒョウとグリーンジャイアントがミックスされたような方。Zakumi君というマスコットですが、顔がイケ面すぎて・・・・・ この中でオッさんが好きなのは1970年メキシコ大会の腹が出たオッさんが好きですかね。ぶっ飛んでて面白いっす。 で、早起きして観たコートジボワール戦。本田の先制点までは盛り上がったんですけど・・・・。特にコメントはありません。今回のワールドカップのために買い揃えたTシャツも寂しげに見えます。 ちなみに先日買ったこのTシャツ。オッさんは長友バージョンで、妻はスヌーピー&香川バージョン。初めて日本代表のTシャツ買いましたが高いんですねぇ。今後の日本戦は全てこのTシャツを着て応援することにします。 OFFICIAL LICEBCED PRODUCT©The Official Emblem and Official Mascot of the 2014 FIFAWorld Cup Brazil™ and the FIFA World Cup Trophy are copurightsand trademarks of FIFA. All rights reserved. Manufactured under licence byKayford Holdings, Ltd. Made in China ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://