2014/06/27 Category : オッさんの旅日記(国内編) Towada - Oirase Day1 久々の旅日記。妻が仙台に来た時から企画してた東北北三県の旅の始まりです。週末だけでは足りないのでオッさんは休暇を取りました。仙台の家を10時に出発。宮城インターから東北自動車道に乗ってひたすら北上です。オッさんは出張で日常的なドライブですが、妻は初北上ですから少しテンション高めのようです。長旅ですからサービスエリアで休憩しながら進みます。最初の休憩地は岩手県の前沢SA。さすが前沢。前沢牛のネギマを発見。これで1000円しますが美味いですから食べて損はしませんね。再び北上し、盛岡を過ぎて青森方面へ。妻の本州最北端記録は安比高原までなのですが、今回は軽く安比を通過して記録更新です。東北自動車道は十和田の手前で一瞬、秋田県に入るのですが、妻は初秋田とのことで大喜び。記念に秋田県の鹿角SAに入って秋田名物の味噌付きキリタンポを買ってみました。オッさんは食べた事がありますが、妻は初キリタンポ。またまたテンションが上がったようです。観光用のB級グルメですが素朴で美味しいですね。実は秋田県鹿角市ってキリタンポ発祥の地だとか。オッさんも知りませんでした。十和田インターで降りて国道103号線を十和田方面に進みます。しばらく走るとダーンと十和田湖さんが登場します。このあたりからは十和田八幡平国立公園だとか。National Park Hoppersのオッさんと妻は日本でも国立公園と聞けば大満足なのです。国道を進むと十和田湖畔のドライブも楽しめます。道路の横がすぐ湖なんですよ。なかなか日本の道も楽しませてくれるじゃないですか。そして本日の目的地である奥入瀬渓流ホテルへ。今日のドライブは330kmほどでした。安い部屋が予約できなかったので少し高めの部屋。ドーンと広くて内装も落ち着いてます。窓からは緑の森が観えてくつろげますね。ホテルのラウンジには岡本太郎さんがデザインした巨大オブジェ付きの暖炉があります。外の緑と合わせると、さすが、絵になります。奥入瀬に来たのですから、早速、ハイキングです。5km弱の短いトレイルを選んで出発。草ボウボウのなかなかワイルドなコース。ところが肝心な渓流が濁流になってて雰囲気が出ません。雨が降ってるわけでもないのに…。妻は「話が違う…」とスネ気味。少し歩いて上流に行くと濁流の原因がわかりました。ある一本の支流からの流れが濁りまくりなのです。この写真の手前から支流が入ってきてるんです。後で分かったのですが、十和田の一部地域で1時間100ミリクラスの局地的豪雨があったとか。きっと支流の先では大雨だったのでしょう。「三乱の流れ」というポイントまで来たら濁りも無くなり、「奥入瀬来たよ〜」という感じが出てきましたね。日も暮れ始めたので「石ケ戸」というポイントまで来てハイクは終了。ホテルのバスが1時間に1本の間隔で各ポイントを回っているのでバスに乗ってホテルに帰ります。ホテルに帰ってからは温泉に入ってバフェの夕食。まぁ、初日としてはこんなもんですかね。明日は長いコースを歩いて滝やら何やらを観てまわる予定です。天気が良いといいですね。 ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http:// PR
2014/06/21 Category : STAR WARS Star Wars Kenner Green Card "Han Solo" 1995 CNNによるとハリソン・フォードさんがSTAR WARSの撮影中に左足を骨折したとか・・・・。ということで、今日は1995年のKenner社のハン・ソロ船長にお出ましいただくこととしました。これはRed Cardのバージョンですね。パッケージのままでしたら高値で取引されていますが、オッさんは売買しませんのでお構いなしです。お顔を拝見。ちょっとハリソン・フォードさんには似てないっすね。もうちょっと頑張ってほしいもんです。ハリソン・フォードさんのデビューはアメリカン・グラフティで31歳と遅めのスタート。35歳でSTAR WARSのハン・ソロ船長に抜擢されスター街道をまっしぐら。そんなハリソンさんも現在71歳です。70歳を越えてるとは思えませんよねぇ。新作のSTAR WARSではどんな演技をみせてくれるんでしょう?しかし70歳を越えてからの骨折って治りにくいんじゃないのかな?早く元気になってもらいたいもんです。今日は山形のお客様が知り合いのサクランボ畑に連れて行ってくれました。「週末に奥さん連れていらっしゃい」というお言葉に甘えて妻も参戦です。「タ~クの主人がいつもお世話になってます~」なんてサラリーマンの妻を演じられるのでしょうか・・・・。9時前に集合してサクランボ農家のお宅にお邪魔します。とりあえずお茶でもどうぞということで付け合せにいただいたのがこの漬物。ご自宅で漬けたそうですが、これがサッパリしていてすごく美味しいんです。アスパラガスの漬物とか普通は見ませんよね?暑くなる前にサクランボ畑へ。観光用サクランボ狩りの畑ではなく、出荷用の畑に入れていただき、いくらでも食べてよいとのこと。サクランボってこんな風になってるんですよ。ちなみに品種は佐藤錦。中にはこんなになっているところもあり、サクランボ狩り初体験の妻も狂喜乱舞です。たくさんサクランボ食べてお腹一杯ですが、昼食は谷地の一寸亭本店へ。11時頃でしたが駐車場は県外ナンバーの車で一杯になってました。オッさんは冷たい肉そばとカツ丼のセット、妻は冷たい肉そばに山形限定のスーパードライです。昼食後は妻の希望で蔵王の御釜へ。駐車場からちょっとハイクしてシーニック・ポイントへ。梅雨時ですが雨もなく、御釜を拝めました。昔も観光で訪れた事があるんですが、あらためてみてもダイナミックですねぇ。日本の自然もなかなか見所があるもんです。帰り道の蔵王エコーラインはなんと濃霧。前も後ろもホワイトアウト。時速20キロくらいでノロノロ降りてきました。せっかく蔵王に来たということで、麓の遠刈田温泉の蔵王ロイヤルホテルで日帰り入浴しようということになりました。妻が買ったガイドブックに半額クーポンが付いてたので一人500円。このくらいの値段が良いですね。帰宅したらクール宅急便が。なんと、佐藤錦2Kgが届きました。さすがに夫婦二人では食べきれないからオッさんが会社に持っていって好感度上げちゃおうと思います。今日も東北満喫の1日でした。 ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://
2014/06/15 Category : Another Character 2014 FIFA World Cup Brazil Official Mascot "Fuleco" サッカーのワールドカップが始まりましたねぇ。今日は日本戦の初日というわけで、今回のワールドカップの公式キャラクター、Tatu-BolaのFulecoさんに登場いただくこととしました。 昨日、仙台駅前のパルコにあるサッカーショップKAMOというところで購入しました。日本でもマスコットグッズを売ってくれるなんて、FIFAさんも気が利いてますよねぇ。 彼は何者かというと・・・・、ブラジル東部に生息する固有種、Tatu-Bola-da-Caatinga(ミツオビアルマジロ)さんなんだそうです。Tatuとはポルトガル語でアルマジロの事らしいです。 Fulecoさんを見てみると、正面からは何者かわかりにくいですが、後姿を見ると確かにアルマジロのウロコだか甲羅だかのようなものがをリックサックみたいに背負ってますね。 外敵に襲われるとこのリックサックみたいなところに入って丸くなっちゃうんでしょう。 こんなアルマジロのFuleco君ですが、これまでの変遷として、歴代のFIFA WORLD CUPのマスコットを振り返ってみましょう。 1970年のメキシコ大会からマスコットが登場します。メキシコ大会のマスコットはJuanitoさん。何で腹が出たオッさんみたいなマスコットなんでしょう? 1978年のアルゼンチン大会のマスコットはCauchitoさん。ヤン坊マー坊のパクリにしか見えません。 1986年のメキシコ大会はPiqueさん。サボテンだとは思いますが・・・・過去2大会のマスコットよりは味がありますね。 1990年のイタリア大会はマスコットというかロゴデザイン。温かみが全く感じられません。迷走中って感じでしょうか?名前はCiaoさんだそうです。 1994年の米国大会のStrikerさんはさすがマスコット・キャラクターをお得意とする国。無難にまとめてありますが、なぜ、米国で犬なのかは判りにくいですけどね。このStrikerさんからマスコット=動物をモチーフという流れが出来上がってきます。 1998年のフランス大会も前回の米国大会の流れを汲んで、商業デザインとして完成度が高くなってきています。お名前はFootixさん。完成度が高すぎて印象には残りにくいかもしれません。 2002年の日本・韓国共同開催はハイテクを意識しすぎたのでしょうか?Ato, Kaz and Nikという宇宙人的なデザイン。自国開催でしたけど、このマスコットに親近感を抱けというのは難しかったです。 2006年のドイツ大会から再び動物モチーフに戻りますが、カワイイというよりもブサイク系といったところでしょうか?Goleo VIという方で、ライオンがモチーフ。印象に残るという意味では成功だったでしょうけど、ドイツとライオンとどう関係があるのかは意味不明です。 2010年の南アフリカ大会からCGっぽくなってきます。ヒョウとグリーンジャイアントがミックスされたような方。Zakumi君というマスコットですが、顔がイケ面すぎて・・・・・ この中でオッさんが好きなのは1970年メキシコ大会の腹が出たオッさんが好きですかね。ぶっ飛んでて面白いっす。 で、早起きして観たコートジボワール戦。本田の先制点までは盛り上がったんですけど・・・・。特にコメントはありません。今回のワールドカップのために買い揃えたTシャツも寂しげに見えます。 ちなみに先日買ったこのTシャツ。オッさんは長友バージョンで、妻はスヌーピー&香川バージョン。初めて日本代表のTシャツ買いましたが高いんですねぇ。今後の日本戦は全てこのTシャツを着て応援することにします。 OFFICIAL LICEBCED PRODUCT©The Official Emblem and Official Mascot of the 2014 FIFAWorld Cup Brazil™ and the FIFA World Cup Trophy are copurightsand trademarks of FIFA. All rights reserved. Manufactured under licence byKayford Holdings, Ltd. Made in China ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://
2014/06/14 Category : SESAME STREET Applause PVC "Cookie Monster with Glittery 3" 1990s 先日のElmoさんに続き同じシリーズのCookie Monsterさんに登場いただきましょう。 Glitteryのナンバーは"3"。シンバルを持ってるCookie Monsterさんですが、よく見るとクッキーさんはシンバルも食べちゃってるみたいです。 1990年代のApplause社のGlittery Numberシリーズ。せっかくですから先日のElmoさんとの2ショットを撮っておきましょう。 先週もオッさんは出張やら飲み会やらでほとんど帰宅できず、妻をほったからかし。郡山にも出張してましたので、妻の好物の「ままどおる」などを買ってきてご機嫌取りです。 週末の恒例、「妻が起きてくる前の1本」は2013年の米国映画、レオナルド・ディカプリオ君主演の"The Great Gatsby"。 邦題は「華麗なるギャツビー」。1925年に出版された小説"The Great Gatsby"は舞台化や数々の映画化がなされた有名な作品です。その映画化最新作ってことですね。ゴージャス感満載ですが、もうちょっとぶっ飛んで欲しかったってとこですかね。 妻が起床後に仙台の街をブラブラ。まずは駅前のパルコに入っているサッカー・ショップ・KAMOというところに行って日本代表グッズやらブラジル・ワールドカップグッズなどを買い込んで明日の日本戦の準備です。買ってきた物はオイオイご紹介するとしましょう。 妻がビールを飲みたいというので街をウロウロしていると、錦街公園というところでTohoku Oktoberfest 2014というドイツ・ビールのフェスを発見。さっそく乱入。 Oktoberfestというのは1810年から毎年10月の第1日曜日に開催されるミュンヘン最大のお祭りのこと。世界各国のドイツ人社会でも開催されるようになり、日本でも東京を中心にフェスティバル化したようです。 中に入ってみると、お祭りというか巨大なドイツ・ビールの宴会場。参加者全員酔っ払いという盛り上がりです。早速、オッさんと妻もWeihenstephanerという会社のビールを買ってみました。 この醸造所は1040年創業という世界最古のビール醸造所なんだそうです。これが飲みやすくて美味しいんです。オッさんが若い頃にドイツを訪れた時はビールは冷やさずにガブガブ飲んだもんですが、ここは日本。しっかり冷やして飲みやすかったですよ〜。 フェスティバル会場の中心にはステージがあり、Die KirchdorferというOktoberfestのオフィシャルバンドが来日して演奏してます。オッさんと妻はタイミング良く19時からの演奏の初っ端から観る事ができました。 まわりの酔っ払いは20代の若者が中心。オッさんと妻もその輪の中で年甲斐もなく盛り上がっちゃいました。妻いわく、「最近の若者が元気なんで安心した」んだとか。ドイツ民謡みたいな演奏と思いきや、主にROCKのステージ。いやいや、久しぶりに踊っちゃいましたよ。 いやいや、楽しい1日でした。明日は早起きしてサッカーですね。 ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://
2014/06/09 Category : SESAME STREET Applause PVC "Elmo with Glittery 1" 1990s 今日は妻が不機嫌なのでご機嫌とりの意味も込めてElmoさんに登場していただくことにしました。まぁこんな事しても妻のご機嫌は直らないと思いますが・・・・。 Applause社のPVC。色あせてしまいましたがラメ入りでキラキラとした蛍光色の「1」に太鼓を叩くElmoさんがくっついてるというものです。 これはApplause社のGlittery Numbers(キラキラ輝く数字)シリーズ。Sesame Streetといえば1,2,3ですが、このシリーズは1~5まであります。その内容は次の通りです。 1, 太鼓を叩くElmoさん2, サクスフォーンを吹くErnieさん3, シンバルを叩くCookie Monsterさん4, アコーディオンを弾くBertさん5, ギターを弾くGroverさん 我が家にはElmoさんとCookieさんしかいませんので、妻がHawaiiのABCストアかなんかで見つけて買っておいたものと推察されます。オッさんとしてはErnieさん、Bertさん、Groverさんと揃えておかなかったことを悔やむばかりです。 正式な年代は不明ですがApplause社がSesame StreetのPVCをリリースをしていたのは1990年代ですから90年代としておきます。 エルモさんが叩いているドラムはマーチング・バンドのスチール・ドラムでしょうか?2002年の映画Drumlineを思い出しちゃいますねぇ。オッさんが大好きな映画です。主演のニック・キャノンさんは今やマライア・キャリーさんの旦那さんとなってる方です。最後のドラム・バトルのシーンのYoutubeで見つけましたので貼り付けておきましょう。 昨日のブログにアップし忘れた映画もご紹介しておきます。2013年の米国映画”Fast & Furious 6”。 原題ではわかりにくいですかねぇ。邦題は「ワイルド・スピード EURO MISSION」でワイルド・スピード・シリーズの第6作となります。アメ車好きなオッさんとしては見逃せないシリーズというわけです。 このワイルド・スピード・シリーズの主演、日本車好きのブライアンを演じたポール・ウォーカーさんは残念ながら2013年11月に友人の運転するポルシェ・カレラGTの助手席に乗ってチャリティ・イベントから帰宅の途へ。自足160Kmで走行中にポルシェは街路樹に激突・炎上。友人とともに帰らぬ人となってしまいました。享年40歳。 ワイルド・スピード・シリーズの第7作がクランクアップする前の事故で、撮影中の映画は脚本を再構成し、当初の予定を1年遅らせて2015年の公開予定です。ポール・ウォーカーさんの遺作となる作品も公開されたら観なくてはいけませんね。 仙台は今日も雨・霧・寒さという状況・・・・ここしばらくこんな感じらしいです。 ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http://