忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

The Darth Vader SpeakerPhone 1983

Vine Street Antique Mallからいらっしゃった大物、ダース・ベイダーさん。







ちょっと大きくて連れて帰るのを躊躇しましたが、旅行記でも書いた通り、今回のアンティーク・モール巡りは豊漁に次ぐ豊漁でしたし、今年は夏の旅行しか行けないのでテンションMAX。お安いというのもありましたが連れて帰ってきちゃいました。



これは1983年のAmerican Telecommunications Corporation製のSpeaker Phone、つまり電話機なんです。詳しく見ていくことにしましょう。



まずはベイダー卿。ベイダー卿自体が動いたり、光ったりという事は無さそうですが、相変わらず威風堂々としていますね。







ベイダー卿が立っている台の部分が電話機のようです。1~0のプッシュダイヤル、マイクのミュートボタン、LNDという謎のボタンが付いていて、ベイダー卿の足元にはOn/Offス一とボリュームダイヤル。







受話器が付いていませんし、Speaker Phoneというくらいですから、ハンズフリーで話す電話機のようですね。



裏面には電話の差し込みプラグと電源を取る穴があります。残念ながら電源コードは欠品していましたので、電源を入れる事ができません。







まぁとりあえず電話のコードだけ差してみました。で、ベイダーさんに電話してみました。おぁちゃんと呼び出し音が鳴るじゃないですか!YouTubeにアップしておいたのでご覧ください。







ちゃんと電話としては機能してますね。On/Offボタンは受話器を取る/置くというボタンみたいです。



じゃぁ電源入れるとどうなるんでしょう?取説があるわけではないのではっきりしませんが、どうやら着信すると胸の所が光ったりするらしいです。



他の人がアップした動画を見るとかなり話にくそうですし、実用的かというと・・・・・。まぁ観賞用ですね。



我が家の電話がベーダー卿になってしまうかとドキドキしていた妻も観賞用と聞いて一安心だと思います。



高そうに見えるアイテムですが$14。オークションなんかではもう少し高く取引されていますから、連れてきて正解でしたね。



素晴らしい秋晴れとなる予報の週末。先週に引き続きオッさんと妻は東北ショート・トリップに出かけます。さてさて今回も妻の企画・立案・予約手配にお世話になった旅はどこに向かうのでしょう?



旅先から「オッさんの旅日記(国内編)」をアップすることにしましょう。


The Darth Vader® SpeakerPhone

MODEL NO. DEIF 8040
PART NO. 205094-01
MFG.CODE 83.3.7
Complies with part 68 F.C.C Rules
F.C.C Registration Number
AA-499C-11316-MA-R
Ringer Equivalence is 1.0B

Made in Hong Kong

TM. & © LUCASFILM LTD. 1983
ALL RIGHTS RESERVED
AMERICAN TELECOMMUNICATION CORP.
AUTHORIZED USER.

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

Fisher-Price Sesame Street Music TV 1984

今日は休日なので妻へのサービスでセサミ・ストリート物にしましょう。Vine Street Antique Mallで妻が見つけて狂喜乱舞したセサミ・ストリートのミュージックTVです。







1970年代風ではありますが、意外と新しくて1984年のプロダクト。Fisher-Price製です。この時期のFisher-PriceはQuaker Oats Companyの傘下にいる頃ですね。



ちょっと観察してみましょう。



まずは正面。右の黄色いダイヤルを回すとゼンマイ仕掛けのオルゴールが鳴ってTVの画面がスライドしていくという仕組み。言葉や写真じゃ伝わらないので動画撮って見ました。







右側面にはBig Birdさんが立っています。







左側面にはオルゴールの曲である"THE PEOPLE IN YOUR NEIGHBORHOOD"の歌詞が書かれています。








この"THE PEOPLE IN YOUR NEIGHBORHOOD"は1969年からSesame Streetで歌われている名曲。訳すると「あなたの隣人はどんな人?」って感じですかね。



Sesame Streetでは色んなキャラクターが歌っていますが、有名なのはSesame Streetの住人BOBが歌うバージョン。せっかくだから1988年にテニスの女王、マルチナ・ナブラチロワさんがゲスト出演した時のの映像を貼っておきましょう。






オッさんの勝手な訳詞ですが・・・

Oh, who are the people in your neighborhood,
ねぇ、あなたの隣人はどんな人?

In your Neighborhood, In your Neighborhood,
あなたの隣人、あなたの隣人だよ。

Oh,Who are the people in your neighborhood,
ねえ、あなたの隣人はどんな人?

the people that you meet each day?
あなたが毎日あってるあの人だよ。



この後に色々なMUPPETSが出てきて、どんな人かを歌い上げるというものです。



なんか耳に残るメロディーでしょ?



側面のマペットたちも色んな職業のコスプレです。








珍しいMade in U.S.A製品なのですが、オルゴールのクオリティが高いなぁと思ったら、MUSICAL MOVEMENT MADE IN JAPANとあります。そう、我が日本製!やるじゃないですか!



さて、今日は仕事のゴルフ。46-40=86ですからなかな良い1日です。帰宅後に久しぶりに妻と観た映画は「中学生円山」。SMAPファンの妻がクサナギ君が出ているという事で録画していたようです。







2013年公開の日本映画。宮藤官九郎さんの脚本・監督作品ですから独特のリズムと世界観。気軽に笑って見れる映画でした。



Sesame Street and the Sesame Street Sign are
trademarks and service of C.T.W.
Made in U.S.A.
“People In Your Neighborhood” Festival Attractions.
Muppet Characters Muppets, Inc. All Rights Reserved.
Fisher Price Division of the Quaker Oats Co.

Musical Movement Made in Japan.




©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Playskool Cookie Monster Floating Toy 1980s-1990s

さて、岩手の小旅行も終わりましたから、Salt Lake CityのVine Street Antique Mallからいらっしゃった方の紹介を再開することにします。



オレンジの浮き輪に乗ったクッキー・モンスターさんです。







PLAYSKOOL製ですが年代は不明。お風呂に浮かべて遊ぶFloating Toysと見立てました。




お顔はこんな感じ。ちょっと目の上が擦れて塗装剥げがあるのが残念ですがビンテージ感が出てて良しとしましょう。







後ろから見るとこんな感じ。PLAYSKOOLのロゴの刻印もキュートですね。







妻が気付いた特徴は「このクッキーさん、足が長いね~」ということ。良くみるとビミョーに膝とかあります。







かなりホコリで汚れていたのですが、オッさんが歯ブラシや綿棒で丁寧にクリーニングしてさしあげました。



年代を特定すべく、ネットで色々と調べたけど、このプロダクトがなかなかヒットしません。こうゆう場合は「レア」として良いのがオッさんのルール。



PLAYSKOOLのロゴから調べようとしましたが、PLAYSKOOLは創業の1928年から2002年までロゴのタイプを変えていないので判別不能。1984年にHASBRO傘下に入りましたがロゴタイプを変えなかったんですねぇ。



ロゴは色んなバリエーションがありますが、1928年~2002年までは基本的にこのタイプ。






2002年からオーバル・タイプに変更して2007年まで使ってました。





2007年からは現在のロゴタイプにリニューアルしています。





ロゴタイプからは2002年以前ということしか判りませんが、オッさんの推察としては1980年代~1990年代前半のプロダクトではないかと思っています。



飛び石連休ですがオッさんは仕事。今日は山形県の長井市というところに日帰り出張で行っていました。昼食は長井市名物の馬肉ラーメン。



美味しいかというと・・・・・・。まぁ地元の方々で混雑していましたから、地元では愛される味なんでしょうね。チャーシューの代わりにジャーキー風の馬肉が載っておりました。







明日は仕事のゴルフ。先週は男鹿で47-41=88と好調でしたが明日はどうでしょうかね。



©MUPPETS INC.

PLAYSKOOL®
MADE IN HONG KONG
H-33

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Short Trip in Iwate Day2

安比グランドで朝温泉&朝食をとってチェックアウト。今回はTedさんを連れてきたのでオッさんがナップサックに押し込んでチェックアウトしたところ、妻が「プププ。Tedさん、はみ出してるよ」とのこと。あらら、妻が一緒にいてくれなかったら、オッさんが変態中年みたいですわ・・・。







今日の目的地は八幡平。天気も良いし最高のドライブ日和。途中に通ったスキー場にはなぜかウシさん。夏は牧場、冬はスキー場っていうことなんでしょうかね。







安比高原から八幡平エリアに入ったところで、北米ドライブ旅行同様にビジター・センターを訪問。







絶景が続く八幡平アスピーテラインというシーニック・ロードを登っていきます。







八幡平山頂レストハウスに駐車。今日はここからハイクを楽しみます。この山頂レストハウスって秋田県と岩手県のステート・ラインなんですねぇ。どうりで土産物屋に秋田グッズが売ってるわけです。







今日のトレイルは八幡沼周辺を1時間30分ほどで歩くコース。ジジババも多いコースですがアップダウンもあって良い運動になります。まずは上から見た「八幡沼」。







そしてお隣にある「ガマ沼」。ガマ蛙がたくさんいるのでしょうか?







頂上の展望台は工事中だったので看板だけで我慢しておきました。ここまでは登りですが、次は下り。







沼が二つ並んでいる「めがね沼」。どの沼も水が透き通ってて透明度が高くてキレイなんですよ。







妻のお気に入りは「鏡沼」。その名の通り、沼面に空や雲が鏡のように映りこんでいます。







ちょっとルートを間違えたので、再び八幡沼方面へ歩いていきます。周辺の谷や遠くに岩手山が見える絶景トレイル。ちゃんと整備されているから歩きやすいんです。これならジジババでも大丈夫ですね。







八幡沼周辺は湿地帯。湿地帯の中の木の道を延々と歩きます。ジジババは尾瀬みたいな湿地帯が大好きですよねぇ。オッさん達は淡々と歩くだけなのですが、ジジババはピーチク・パーチク言いながら写真撮りながらゆっくり楽しんでいるようです。







途中で見つけた小さな沼。空がくっきり映りこんでキレイでした。こんなにキレイに空が映りこんでいる水面なんて見た事ありません。







初秋の八幡平を堪能です。これ、もう少し遅い時期だったら紅葉がキレイでしょうねぇ。



さて、車に戻りドライブです。帰路は八幡平樹海ラインという道路。これまた絶景で岩手山を右手に見ながらの下り坂です。







目的地は八幡平ロイヤルホテル。宿泊するわけでは無いのですが、日帰り温泉の50%オフ・クーポンがあるので、ハイクで疲れた体を癒しちゃおうという作戦。



そんなに強くない硫黄泉。オッさんも妻もこれまで入ったお湯の中で一番癒されたと思います。風呂上りは小岩井のコーヒー牛乳で決めました。







ホクホクの体でドライブ再開。東北自動車道西根インターへ向かってドライブしていると「岩手山焼走り溶岩流」という看板が。ハワイ島好きなオッさんと妻は迷わず車を止め、トレイルを歩いてみることにしました。



これまで緑の中をドライブしたり歩いてきたのですが、ここだけは溶岩だらけ。カイルア・コナを思い出しますねぇ。







夕日を背にした岩手山も壮大です。







さて、17時頃ですが昼食を取ってないので腹ペコ。なんかレストハウスのカレーとか蕎麦とか食べる気分も無く、朝食を腹一杯食べていたのでここまで昼食抜きで来てしまいました。



西根インター周辺で探して入ったお店がこちら。ネットの評判も良い「食堂むら重」さんです。昭和な香りが漂ってますねぇ。期待できます。







オッさんはカツ重ご飯大盛、妻はしょうが焼き定食。お腹ペコペコだったというのもありますがすごく美味しかったです。八幡平観光の〆には欠かせないと思いますよ。他に食べるとこ無いし。







仙台に戻ったのは20時頃。いやぁ1泊2日の岩手の旅。盛りだくさんで楽しかったですねぇ。何が良いって東北は道も観光地も空いててGOOD!時間も無駄になりませんし自分たちのペースで観光できますから。



今回のドライブコースは530Km。





盛岡周辺を拡大するとこんな感じです。





実は来週も妻の企画モノが待っております。来週も晴れるといいですね。



©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

Short Trip in Iwate Day1

オッさんの旅日記(日本編)。この週末は久しぶりに妻と小旅行となりました。



初秋の東北のドライブ旅行。愛車モンデオ君にはなぜかTedも・・・・。なんでもいつも留守番ばかりだから、たまには外出したいということらしいです。







今回の小旅行は「岩手の旅」。まずは腹ごしらえのブランチです。選んだお店は一関の直利庵さん。







以前、オッさんが出張ネタでブログに書き、妻も行って見たいということでここにしました。どうやら妻も、この蕎麦のようでウドンのようでという一関のジャンクフードを気に入ったようです。






そして隣町の平泉へ移動。そうです、世界遺産の中尊寺を訪問です。オッさんは以前の仙台勤務で何度も訪れている場所ですが、何と妻は初めてだとか。







参道を上がって行きまずはご本堂を参拝。








そして金色堂へ。中で写真を撮れないのが残念ですが、何度行っても素敵ですよね。外の金キラキンに目が行きがちですが、オッさんは堂内の丁寧な仕事や阿弥陀三尊さんなんかが良いと思ってます。金キラキンながら落ち着きがあってある意味シックでクールじゃないかと。







実はオッさんの仙台勤務が決まってから妻はずっと「中尊寺に行って御朱印帳を買うんだ~」と張り切っておりましたので、金色堂で御朱印帳を買いました。







カバーは金色堂のスケッチです。この写真だけだと「金色堂饅頭」みたいですね。







オッさんも妻も最近まで「御朱印帳」のシステムを知らなかったのですが、要は「大人のスタンプラリー」。神社仏閣を参拝したら、このスタンプラリー帳に「御朱印」を書いてもらうという仕組みです。



金色堂で御朱印も初めて書いてもらいましたが、これまたクールですねぇ。国内旅行の時は忘れずに持って言って御朱印を集めなきゃ。



中尊寺を後にして盛岡へ。実はオッさん、ちょいと仕事関係で顔を出さなければならないところがあったので、30分くらいお仕事。その後は時間があったので盛岡市内の観光地を探してみました。



意外に無いんですよねぇ観光地。ナビで見つけたのが盛岡市中央公民館。ん?公民館なんて何があるの?と思ったら大間違い。ここは江戸時代は御薬園という薬草の栽培場所で、明治時代には旧盛岡藩主の南部家別邸があったところらしく、明治に建てられた別邸や庭園が残っているんです。公民館だから観るのはタダ。









同じ敷地には移設された江戸時代の呉服屋さん、「中村家」の建物も残ってます。なんか時代劇のセットみたいで面白いですよ。







早い夕食は「ぴょんぴょん舎本店」へ。







ぴょんぴょん舎と言えば盛岡ナンバー・ワンの冷麺が有名ですが、ここは敢えて温麺にしてみました。このスープがなんとも美味い!スープにご飯入れてクッパ風にしても最高です。







そして今晩のお宿である「安比グランド・アネックス」へ。オフ・シーズンっていうこともあって安く泊まれるんです。部屋はこんな感じで広々。スキー客用だしソファーベッド入れて4人で泊まるタイプなんでしょうね。








Tedさんも夕暮れの安比を楽しんでいるようです。







夜に花火大会があるという事でゲレンデへ。観客は100人ちょっとという感じですから「大会」っていうほどではないんですけどね。約4分間の短い花火大会でした。花火はいいんですけど気温は14度くらいまで下がっちゃってますから寒い寒い・・・。







今日は温泉入って身体をあっためてゆっくり過ごすことにします。




©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP