忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

McD TEENIE BEANIE BABY / 2004 HAPPY MEAL

アリゾナ州フェニックスからいらっしゃったTY社のTeenie Beanie Baby Bearさんです。




マクドナルドのHappy Mealが始まったのが1979年。2004年にHappy Meal 25周年記念としてリリースされたTY社とのコラボ物です。



なんと全部で12種類!!全ての方々が我が家に揃うのはいつになるのでしょう・・・・。



胸にはマクドナルドのロゴがちゃんと入ってます。これが無かったら何だかわかりませんからね。



Ty Inc.はイリノイ州ウエストモントというところに本社を置くヌイグルミ製造会社です。1993年から発売を開始したBeanie Baibiesで有名な会社で、このTeenie Beanie Babiesという少し小柄なクマさんは、1996年から2000年にかけて発売されていました。



その後の2004年と2009年にも一時的に発売が再開されましたが、現在は新しいリリースが無い状況です。このHappy Mealは2004年製ですから、一時復帰した際のクマさんということになります。



さて、マクドナルドさんの座っているのは、今回の旅で訪れたアリゾナ州ページのショットグラスです。もう収納する場所が厳しくなってきたオッさんのショットグラス・コレクションですが、こればっかりは止めるわけにはいきません。何とか収納方法を考えねば・・・。しかしこのショットグラス、なかなかの存在感ですねぇ。





ちなみにショットグラスはバーボンとかをストレートで一気飲みするグラスですが、オッさんはそれほど酒が強くありませんし、家にバーボンも置いてません。ですから数あるショットグラスも使うことは無いのです。



まぁ、コレクションなんてそんなもんでしょう。



2004 TY INC.
OAKBROOK, IL
MADE IN CHINA

2004 McDonald's Corporation

THE MARKETING STORE
L.P.LOMBARD, IL

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

KAANAPALI BEACH HOTEL RUBBER DUCK

なぜかフェニックスのアンティークショップにいらっしゃったマウイ島のカアナパリ・ビーチホテルのラバー・ダックさんです。





ハング・ルーズを決めてクールですね。



きっとアリゾナのどなたかがマウイ島に行って買ってきたんでしょう。このダックさんもまさかマウイ→アリゾナ→日本と居場所が変わるとは思ってなかったでしょうねぇ。



手にはアロハ・パスポートを持っていらっしゃいます。






ちゃんとフィンを履いているという芸の細かさですが、足ヒレは元々あるからいらないんじゃないでしょうか?





カアナパリはマウイ島のラハイナの近くに開発されたリゾートエリア。ラハイナはマウイ島最大の街で、1820年から1845年にはハワイ王国の首都でもあった街です。



オッさんと妻はハワイ島とオアフ島専門なので、ハワイ島以外のNeighbor Islandにはほとんど行かないのですが、マウイ島だけは数年前に1度だけ訪れたことがあります。オアフ島より田舎、ハワイ島より都会って感じですね。



このシュノーケリングをするラバー・ダッグさん、我が家のラバー・ダッキーズ・コーナーに収まってもらうことにしましょう。





ついにクソ暑い夏が来てしまったようです。今日は湿度も高くて不快指数が高いですよね。多少暑くても良いですが、ジメジメな湿気だけは勘弁してほしいもんです。ハワイのように心地よい風が吹くとか、北米南西部みたいにカラカラだったりの方がいいですよねぇ。

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

M&M'S GREEN ON TENDER / 2005 Christmas Train Topper

フェニックスのアンティークショップからいらっしゃったM&M’Sのグリーンさんです。2005年のクリスマスシーズンのトッパーとなります。





このシリーズは全4種類。機関車はレッドさん、貨物に寝そべるブルーさん、客車に座るイエローさん、そしてこのグリーンさんというラインナップとなります。



このグリーンさんが乗っている車両は、蒸気機関車の後ろに連結されている石炭と水を入れておく車両です。英語ではTenderと言い、日本語では炭水車と呼ぶそうです。あまり気にした事がありませんでしたが、そういえば、蒸気機関車と言えば必ずこの石炭を積んだ車両が付いてますよね。



このTenderという車両ですが、昔の写真なんかを見ると、必ず石炭かテンコ盛り。素人のオッさんは「へぇ~蒸気機関車ってスゲ~たくさんの石炭を使うんだ」と思っていたのですが、どうやらそうではないようです。



Tender車両には大きな水のタンクがあって、車両のほとんどには水が積まれているんだそうです。その水のタンクの上に石炭を積むスペースがあるとの事。テンコ盛りに見えるのは、水のタンクの上に石炭が置いてあるから、テンコ盛りに見えるだけなんですって。勉強になりました。



ですからこのグリーンさんは、一見、石炭の山の上に座っているように見えますが、正確に言えば、「水のタンクの上に置いてある石炭の上に座っている」ちゅうことになります。



蒸気機関車って石炭の熱で水を蒸気に変えて、蒸気の力で動くわけですが、Tenderの大きさには色々な種類があるものの、満タンで走れたのは100Kmくらいだったそうです。石炭は十分なんだそうですが、水が無くなっちゃうんだとか・・・・。だから昔の駅には給水塔があって、チョコチョコ水をTenderに給水しながら進むんだそうです。石炭は十分なので、車庫に帰って積んでたとのこと。



2012年のGWに訪れたニューメキシコ州Alamogordoにも大きな給水塔がありましたね。1989年にEl Paso Northeastern Railroadが交通の要衝として駅を作ったことにより設立された街ですから、機関車に給水するための大きな給水塔は街のシンボルなんでしょう。



ところで、今日は妻と"We Bought a Zoo"を観ました。邦題は「ボクたちは動物園を買ったよ」ではなく、「幸せへのキセキ」です。まぁ配給会社の気持ちはわからないではないですが、これでは何の映画かさっぱりわかりませんね。





マッド・デイモン好きな妻が録っておいた映画です。これが何とも素晴らしい映画で・・・。



マッド・デイモンの演じるベンジャミン・ミーは実在の人物で、原作も彼が書いている実話です。原作は"We Bought a Zoo; The Amazing True Story of a Young Family, a broken Down Zoo, and the 200 Wild Animals That Change Their Live Forever"と言うそうです。和訳されてたら読んでみたいですね。



観終わった後に妻が「南カルフォルニアに行くわよ」と言うので、実在の動物園を探したところ・・・・・、劇中では南カルフォルニアのRosemoor Wildlife Parkという事になっていますが、実話はイングランド南西部のDartmoorという街にあるDartmoor Zoological Parkという所なんだそうです。





イングランドかぁ。ちょっと行く予定が無いところですねぇ。まぁ、もし、行く機会があったら訪れてみようかとは思います。

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

DODGE BEAR 2007





アリゾナ州フェニックスからいらっしゃったty社Beanie BabiesのDODGE BEARさんです。アンティークショップの片隅にいらっしゃった方を連れて帰ってきました。



「あ、DODGEのベアさんだ!我が家にはFORDさんとかGMさんとか居るからアメ車シリーズでイイネ!」と思って連れて帰ってきましたが、帰国後に色々調べて見ると、このベアさんはEvermham MotorsportsというNASCARのレーシング・チームに所属するKasey Kahneさんをモチーフにしたベアさんだということがわかりました。



確かに首に巻いてるリボンにはNASCARの文字が・・・。








NASCRとはNational Association for Stock Car Auto Racing, Inc.の略称です。以前にご紹介したINDYはタイヤが剥き出しのレースカーでしたが、NASCRが主に主催するのはStock Car Racingという分野。市販車をベースにしたレーシングカーですので、INDYのレーシングカーよりは親近感が持てるのではないでしょうか?



1960年代までは本当に市販された車に、市販されている改造パーツを付ける程度のレースカーでしたが、1970年代からはどんどんレギュレーションがエスカレートし、現在に至っては、「レーシングカーの外観をできるだけ市販車に似せる」という状況です。



で、ケーシー・ケインさんって誰だちゅう話ですよね。



彼はNASCARのレーシング・ドライバーで、17歳の頃から出身地のワシントン州にあるDemingというレース場でレースに参戦していました。その後にUSACに移籍して場数を踏んでいきます。



22歳となった2002年にNASCARのNationwaide Seriesに参戦し、2003年シーズンの後半からNASCARのSprint Cup Seriesにも参戦。この時に乗っていたのが「#9 Dodge」という車で、2004年にはNextel Cup SeriesでRookie of the Year、つまり新人賞にも輝いています。





「#9 Dodge」というのはNASCARに参戦するレーシングカーの通称で、「DoudgeがスポンサーとなっているEvermham Motorsportsというレーシングチームのゼッケン9番の車」という意味です。ダッジ・ベアさんの背中にも#9の文字が縫われています。







このBeanie Babiesが発売された2007年はケーシーさんが若手として着々とキャリアを重ねている時期のようですね。シリーズ優勝とかしていたわけではないし、メジャータイトルを取ってたわけでもありませんが、人気があったんでしょうね。



現在33歳で現役。NASCARのSprint Cup Seriesでは通算15勝、Nationwide Seriesでは通算7勝、Camping World Truck Seriesで通算4勝という戦績です。



とは言うものの、このベアさんを「ケーシーさん」と呼ぶほど親近感はありませんので、我が家での本名は「#9ダッジさん」、呼びにくいから通称「ダッジさん」としておきましょう。



Kasey Kahne #9
Evernham Motorsports
DATE OF BIRTH: April 10, 1980
CHECKERED FLAG: Kahne won the Rookie of the year Award in 2004 !
HORSEPOWER: Kasey is active in charitable work and is a member of the President’s Council on Service and Civic Participation!

The Beanie Babies Collection
EVERBHAM MOTORSPORTS
2007 Everbham Motorsports, LLC.
Dodge is a trademark of Daimler Chrysler Corporation

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

FISHER-PRICE "GRIMACE" / 1997 McD HAPPY MEAL

アリゾナ州フェニックスからいらっしゃったマクドナルドのグリマスさん。1997年のHAPPY MEALで、FISHER-PRICE社とのコラボです。





オッさんの調査によれば、1997年のこのコラボは全24種類からなるシリーズです。このプロダクトが我が家に来た初めての方なので、あと23種類を集めなければならないことになります。えらいこっちゃ。



FISHER-PRICE, INC.は幼児・子供向け玩具の製造メーカーで、1930年にHerman Fisherさん、Lrving Priceさんご夫妻、Helen Schelleさんの4人で創業した会社。FisherさんとPriceさんの名字をくっつけて社名にしたんですね。





FisherさんはNYのゲーム製造メーカーに勤めていて、販売や広告の仕事をしていました。Priceさんは有名なバラエティ・ショップ・チェーンを引退したところ。SchelleさんはNYのPenny Walker Toy Shopを経営。そんな三人が集まってオモチャを作ろうと意気投合したんでしょうね。


イラストレーターだったPriceさんの奥様もアート・ディレクターとして創業メンバーに加わり、4人でNYのEast Auroraというところで起業しました。



創業翌年の1931年には16種類の木製玩具をNYで開催されたAmerican International Toy Fairに出品。好評を得てすぐに成功の階段を駆け上がっていったんだそうです。



その後もヒット作を出し続けて会社は成長。1969年に創業者のFisherさんは経営を引退するとともに、会社をQuaker Oats Companyというシカゴの食品会社に売却します。キャピタル・ゲインをたっぷり貰ったんでしょうねぇ。





1993年には上場会社となっていたQuaker Oats CompanyがFisher-Price Toys社を玩具とゲームを製造するMattel社に売却。この会社も上場している大企業です。Mattel社は園児向け玩具をFisher-Priceブランドに集約して成長させ、現在に至っています。





このHAPPY MEALとFisher-Priceのコラボも、園児などの低年齢層向けのシリーズで、このプロダクトもグリマスさんをポチっと押すと、右側の絵がクルリとまわり、ロナルドさんとバーディーさんが交互に現れるという、子供が喜びそうな仕掛けです。





ロナルドさんとバーディーさんのデザインも、リアルな感じではなくBaby Toy風に変えてあります。



ちゃんとFisher-Priceのロゴも入ってますね。





色々と勉強になる一品でした。



1996 Fisher-Price, Inc.
China/Chine WH 04


©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP