2013/08/16 Category : SESAME STREET BERT ON THE BEACH 2005 昨日のアーニーさんのパートナー、バートさんに出ていただきました。同じく2005年のNANCO製。 このお二人を並べておくと、オッさんと妻のサマー・バケーション・モードがトップ・ギアに入っていきますね。 このお二人を作ったNANCOというブランドを調べてみたところ、Nancy Sales CompanyというPlush Toy製造メーカーのブランドであることがわかりました。本拠地はマサチューセッツ州で、創業は1937年と古く、アミューズメントパークや動物園、水族館などにヌイグルミを供給したり、ライセンス物のヌイグルミを製造したりという会社です。詳細はわかりませんが、ヌイグルミ好きなNancyさんが創業したんですかね? 2013年2月にノベルティーグッズ大手のRhode Island Novelty Inc.(RINCO)という会社に買収されています。 さてさて、事前のお勉強を続けましょう。 今日のお題はハワイの「道」。 ハワイには主に3種類の道路があります。Interstate HighwayとState Route、そしてCounty Routeです。 ハワイは島国で州間を移動することは無いのですが、なぜだかInterstate Highway Systemによるハイウェイが存在します。まぁ、Interstate Highway Systemというのは連邦レベルでの「合衆国全域の交通網整備をしよう」という政策によるものですから、別に州間を移動しなければ認定されないという事は無いんですね。物理的に州間を車で移動できないアラスカやプエルトリコにも存在します。 ハワイのInterstate Highwayはオアフ島のH-1、H-2、H-3の3本が基本。米国本土のInterstate HighwayがI-80のように”I”から始まるのに対し、ハワイのInterstate Highwayは”H”から始まるのが特徴です。正式にはInterstate H-1という風になります。 H-1の愛称はQueen Lii’uokalani Freeway。オアフ島西部のKapokeiからHonoluluを結ぶ全長44Kmの大動脈。 H-2の愛称はVeterans Memorial Freeway。H-1のPearl Cityからオアフ島のど真ん中辺りにあるWahiawaを結ぶ13Km。ノースショアに行く時にお世話になる道です。 H-3の愛称はJohn A. Burns Freeway。H-1のHalawaからオアフ島北東部のMarine Corps Baseまでの25Km。観光客はあまり通らない道ですね。 これら3本のハイウェイは主要都市部と米軍基地とを結んでいます。米軍基地間の交通網整備は連邦レベルで重要ということで、ハワイにもInterstate Highwayがあるんだそうです。 基本3路線の他にもH-201(Moanalua Freeway)という道があり、H-1のHalawaとHonolulu間を山側でバイパスしています。1960年代にH-4がホノルル市側から提案されたようですが、H-4のプランはH-1のExit18(Nimitz)とExit25B(Kapahulu)を結ぶアイデアですので、用地的にも景観的にもあり得ないプランですね。当然、建設の予定も無いようです。 Sate Route、County Routeというのは州道、郡道です。面白いのは各島によってナンバリングが決められていること。ハワイ島は最初の1桁が「1」もしくは「2」で始まり、マウイは「3」、モロカイ・ラナイは「4」、カウアイは「5」でオアフが「6」~「9」という具合です。 ハワイ島の例で言えば、”Hawaii Belt Road”と言われる島内一周道路はState Route 11、19、190、がつながっている道路です。それぞれ最初が「1」から始まってますよね。 標識は島とか火山をイメージしているんだと思いますが、オッサン的には「おにぎり」にしか見えません。ハワイ島のRoute11、マウイ島のRoute30、ラナイ島のRoute440、カウアイ島のRoute50、オアフ島のRoute92を並べるとこんな感じです。ちなみにRoute92は妻の大好きなNimitz Hwyのことですよ。 今日も勉強になりました。 ©2011-2015 GUMBYDREAM Created with flickr badge. http:// PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword