忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > M&M'S > M&M'S GREEN ON TENDER / 2005 Christmas Train Topper

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

M&M'S GREEN ON TENDER / 2005 Christmas Train Topper

フェニックスのアンティークショップからいらっしゃったM&M’Sのグリーンさんです。2005年のクリスマスシーズンのトッパーとなります。





このシリーズは全4種類。機関車はレッドさん、貨物に寝そべるブルーさん、客車に座るイエローさん、そしてこのグリーンさんというラインナップとなります。



このグリーンさんが乗っている車両は、蒸気機関車の後ろに連結されている石炭と水を入れておく車両です。英語ではTenderと言い、日本語では炭水車と呼ぶそうです。あまり気にした事がありませんでしたが、そういえば、蒸気機関車と言えば必ずこの石炭を積んだ車両が付いてますよね。



このTenderという車両ですが、昔の写真なんかを見ると、必ず石炭かテンコ盛り。素人のオッさんは「へぇ~蒸気機関車ってスゲ~たくさんの石炭を使うんだ」と思っていたのですが、どうやらそうではないようです。



Tender車両には大きな水のタンクがあって、車両のほとんどには水が積まれているんだそうです。その水のタンクの上に石炭を積むスペースがあるとの事。テンコ盛りに見えるのは、水のタンクの上に石炭が置いてあるから、テンコ盛りに見えるだけなんですって。勉強になりました。



ですからこのグリーンさんは、一見、石炭の山の上に座っているように見えますが、正確に言えば、「水のタンクの上に置いてある石炭の上に座っている」ちゅうことになります。



蒸気機関車って石炭の熱で水を蒸気に変えて、蒸気の力で動くわけですが、Tenderの大きさには色々な種類があるものの、満タンで走れたのは100Kmくらいだったそうです。石炭は十分なんだそうですが、水が無くなっちゃうんだとか・・・・。だから昔の駅には給水塔があって、チョコチョコ水をTenderに給水しながら進むんだそうです。石炭は十分なので、車庫に帰って積んでたとのこと。



2012年のGWに訪れたニューメキシコ州Alamogordoにも大きな給水塔がありましたね。1989年にEl Paso Northeastern Railroadが交通の要衝として駅を作ったことにより設立された街ですから、機関車に給水するための大きな給水塔は街のシンボルなんでしょう。



ところで、今日は妻と"We Bought a Zoo"を観ました。邦題は「ボクたちは動物園を買ったよ」ではなく、「幸せへのキセキ」です。まぁ配給会社の気持ちはわからないではないですが、これでは何の映画かさっぱりわかりませんね。





マッド・デイモン好きな妻が録っておいた映画です。これが何とも素晴らしい映画で・・・。



マッド・デイモンの演じるベンジャミン・ミーは実在の人物で、原作も彼が書いている実話です。原作は"We Bought a Zoo; The Amazing True Story of a Young Family, a broken Down Zoo, and the 200 Wild Animals That Change Their Live Forever"と言うそうです。和訳されてたら読んでみたいですね。



観終わった後に妻が「南カルフォルニアに行くわよ」と言うので、実在の動物園を探したところ・・・・・、劇中では南カルフォルニアのRosemoor Wildlife Parkという事になっていますが、実話はイングランド南西部のDartmoorという街にあるDartmoor Zoological Parkという所なんだそうです。





イングランドかぁ。ちょっと行く予定が無いところですねぇ。まぁ、もし、行く機会があったら訪れてみようかとは思います。

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword

PAGE TOP