忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > オッさんの旅日記(海外編) > 2012Summer Day5 "Power Spot"

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012Summer Day5 "Power Spot"

ハワイ島5日目です。今日もオッさんは朝早くから起きて、ゴルフィング。今回のバケーションでのゴルフは昨日と今日との2日間だけです。これ以上やると、妻のボルケーノが爆発してしまいます。


今日はノース・コース。昨日のサウスコースと比べると、ちょっと林間コースぽい作りになっていますが、それでもラフから少し外れれば、あちらこちらにLAVAが剥き出しです。





今日はあまりゴルフの事を書くと妻のボルケーノが小噴火しますので、これくらいにしておきましょう。


ゴルフから帰ってきたら、Kohala Coastにしては珍しく小雨の天気となってしまいました。こんな時こそ洗濯です。オッさんがホテルのランドリーに行ってお洗濯。


その間、1時間ちょっとヒマになってしまいましたので、オッさんは一人でお散歩することにしました。


晴れているハワイもいいですが、オッさんは少しシャワーがある曇ったハワイも嫌いではありません。みんな部屋に閉じこもってしまいますので静かですしね。


オッさんたちが滞在しているMauna Laniの意味ですが、Maunaが山、Laniが天国となります。ですから日本語訳は「天国に向かってそびえる山」とされています。


実はここは世界三大パワースポットの1つとされているんだそうです。あと二つは北米のセドナ、そしてフランスのルルドの泉だとか‥。


オッさんはセドナにも行きましたし、Mauna Laniにも何回も来ていますが、鈍感なんでしょうか?どちらも癒される感じとかパワーをもらえる感じとかはわからないので、「そう言われても・・・」状態です。


ですが、どちらも、どんなところかと聞かれれば「気持ちがいいところ」と答えるでしょう。そうゆう感じがパワースポットということなのでしょうか?


Mauna Laniがパワースポットと呼ばれるのは、古来よりハワイ王族の保養地であり、王族が魂を癒し、年配者が神々を敬う特別な場所であったためです。


ホテルのすぐ近くには池みたいなものがあります。





これはFishpondと言われる物です。Fishpondとは古代ハワイアンが作った養殖池で、海との境にゲートを設け、海から小さな魚が入れるようになっています。その小さな魚が大きくなるとゲートに出られなくなる仕組みなんです。


Fishpondはハワイの各島にみられますが、その多くは崩れてしまったり、開発されて無くなったりしてしまっているそうです。ここMauna LaniにはKalahuipuaa Fishpondsという7つの養殖池が保存されています。





古いものだと紀元前250年に造られたものもあるとか…。すごいですね。


ただし、Fishpondはその地域の首長に安定的に魚を提供するための施設であるので、一般庶民が養殖された魚を食べられるのはわけではなかったようです。


オッさんが好きなお散歩コースは、このFishpondの畔に建つ小さな小屋が見えるコースです。





いつ来ても絵になりますし、ここでボーとしてると幸せな気分になりますね。


さて、洗濯が終わったら妻とお散歩です。隣のフェアモントまで15分くらいなので行ってみることにしました。





フェアモントはMauna Laniよりちょっとお上品な感じの仕上げですが、オッさんと妻はMauna Laniの方が居心地がいいですかね。


明日はオアフ島に移動です。
©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword

PAGE TOP