忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > SESAME STREET > Ernie Lamp 1990s

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Ernie Lamp 1990s




昨晩に引き続き光り物です。


1998年製のアーニーさんです。


さて、どっからいらっしゃったか…プラグ部分を日本製に改造した記憶があるので海外からというのは間違いないのですが、定かではありません。1998年はハワイにしか行っていないので、きっとオアフですね。


昨晩のボブさんと一緒に、我が家の出窓を守ってくれています。二人並べて光らせておくと、年中クリスマス状態ですね。


まぁ、窓辺に置いておくと紫外線で色褪せてしまうのが難点ですが…オッさんはそれも良しとしています。


さて、こうゆう光り物っ日本では何て呼べばいいんでしょう?電灯というのも一般的な呼び方ではないですね。まぁ電気スタンドですかね?


でも、電気スタンドって和製英語で、机に置くアームの付いたタイプを言うのが一般的らしいです。


スタンドっていうのは「自立して立っている」からなんでしょうか?自立してないものってあるのでしょうか?もはや和製英語を作られた諸先輩の思いを理解することは不可能です。


ガソリン・スタンドなんていうのもどうなっちゃったんでしょう?GAS STATIONって何で言わなかったのかな?初期には屋台みたいな感じでガソリンを売ってたからなんでしょうか?


まぁ、それはそれで良いでしょう。和製英語は日本の大切な文化です。


話を戻しますと、英語ではLAMPでいいみたいです。TABLE LAMPでもいいし、ただのLAMPでも通じると思います。


確かにLAMPですよね。ランプ・シェードって言うし。でも日本語バリバリのオッさんは「この前うちのスタンドのランプ・シェードを買い替えたんだ」なんて使っちゃいますけどね。


いいんです。和製英語は日本の大切な文化ですから!
©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword

PAGE TOP