忍者ブログ

LIFE IS GOOD BLOG

Home > ブログ > M&M'S

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

M&M'S BURGER KING MEAL TOY 1996

フェニックスのアンティークショップはミールトイが大収穫。今日も昨日に引き続きバーガーキングのミールトイ。1996年のM&M'Sのイエローさんです。





1996年のM&M'Sは全5種類。これまで紹介したオレンジさん、グリーンさん、ブルーさんに、このイエローさんが加わりましたので、4種類が我が家にいらっしゃったということです。





残すは浮き輪に乗ったレッドさん。はてさて、どこで出会うんでしょうかね?



まぁ、問題はガラスケースのM&M'Sコーナーが一杯だということ。何とかしなければなりません・・・・。



さて、今日の復習は昨日に続きレイクパウエルからフェニックスに戻る東の迂回ルート。昨日のSR98からUS89に戻るために走ったU.S.Route160です。





オッさんはSR98からUS89までの50Kmちょっとしか走っていませんが、実はこの道、米国の東西を結ぶ全長2358Kmの道なんです。



西の端はオッさんが通ったUS89と交差する地点、東端はミズーリ州のPoplar Bluffという街の近くです。西の端のUS89との交差地点の近くの街はNavajo Nation最大の街であるTuba City。最大の街と言っても人口8600人ほどの規模ですけどね。



このUS160は単調な道で何かあるわけではありません。ここを通った日は風が強かったせいか、タンブル・ウィードがコロコロと道を横切ってた事くらいしか記憶にありません。





フェニックスからUS89でレイクパウエルまで行こうと思っていて、US89が封鎖されている場合は、この東回りのUS160が迂回路となりますが、そこはあえて西回りのUS89-Aを選択することをお勧めします。



このあたりのUS160は地図上で”Navajo Trail”と表示されますので、何か期待しちゃいますよね?でも基本的に何も無いところなんで誤解なく。



これで今回使用した道の復習は終わりにすることとしましょう。


MANUFACTURED FOR BURGER KING CORPORATION
MARS
MADE IN CHINA



©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PR

M&M'S BURGER KING MEAL TOY 1997

今回の旅では探していた方々にたくさん出会えました。いやいや、見つけた時の高揚感というのはコレクターにとっては何とも言えないものです。







1997年のバーガーキングのミール・トイです。全部で5個のSET2のうちの1つで、オッさんはそのうちの2つを持ってましたのでこれで3つ目。あと2つはなかなか見つけにくい物と思われますので、この3つが揃っただけで満足しなければならないかもしれません。



3つ揃っての記念写真を撮っておきましょう。







このM&M’Sさん、フィギアではなくプレイセットです。左右に振ると「ほわぃん」と何とも表現しにくい音を発します。子供も大喜びでしょうが、オッさんも癒されちゃったりします。



今日も復習、復習。



フェニックスからレイクパウエルまでのI-17、US89、US89-Aを調べましたので、今日はレイクパウエルからの帰り道に使ったARIZONA STATE ROUTE 98。表記はSR98、修道ですので表記はアリゾナ州を型取ったデザインになっています。





この道の全長は108Kmとあまり長くはありません。レイクパウエルのPAGEという街のUS89と、TONALEAという街のUS160を結ぶ道。どちらの街も小さな街なんで気にしなければ素通りしてしまうでしょうね。



2000年の国勢調査によれば、この道の西の端のPAGEの人口は2342世帯6809人。グレン・キャニオン・ダムを建設する際、Navajo Nationから白人が買い取った土地に設立した街なので、Navajo Nationに隣接していながらも白人比率が67%で、ネイティブ・アメリカンの方々の比率は1%未満です。ほんとに小さな町です。



一方、この道の東の端のTONALEAは123世帯の562人です。もはや街というか何と言うか・・・・。Nvajo Nationの中の街ですから99%がネイティブ・アメリカンの方々で、白人は1%未満です。



このSR98号線、何もないところを淡々と進むだけの道ですので、特筆すべき事はありません。比較的新しい道路で、元々あったIndian Route 22という道をベースに1974年に作られたそうです。



州道の管理は各州の行政が行います。アリゾナ州の場合はADOTという組織。Arizona Department of Transportationの略です。夫々の州にこのような組織があるようで、オリジナルのロゴマークも持っています。あまり見かけないマークですが覚えておくことにします。



©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

M&M'S BLUE PLAYING SAXOPHONE 1996

せっかくですから1996年のBURGER KINGのM&M'Sミールトイの紹介を続けましょう。オレンジさん、グリーンさんに続き5体セットの3体目、ブルーさんです。





ブルーさんはクールでジャズ好きというキャラ設定ですので、サクスフォンを演奏するこのビージョンはぴったりですね。



1996年と言えば、1995年にデビューしたM&M'sのSPOKESCANDIESが米国のCMでブレイクした年。USA TODAYの賞ももらったらしいですよ。



さて、休日の夜に何の映画を観ようかと妻と話し合いましたがなかなか合意に至らず・・・。結局、妥協点が見つかったのは森田芳光監督の「武士の家計簿」というシブイ作品となりました。




まぁ武士の方もいろいろと大変だったんですねぇ。「そろばん侍」っていうキーワードが何とも笑えます。本当に当時、「そろばん侍」なんて言ってたんでしょうかね?



ちなみにオッさんはソロバンをやったことがないので、どうやって使うのかさっぱりわかりません。まぁ、現代社会においては必要ないんで安心してます。



さぁ、あと2日働けば週末です。水曜日の祝日っていいですね。



MANUFACTURED FOR BURGUR KINGCORPORATION
MARS
MADE IN CHINA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

M&M'S GREEN IN PURPLE CAR 1996

St. Patrick’s Dayは終わりましたが、なんか緑の奴がいないかと家の中を見回すと・・・・、GUMBYさん以外にも一大派閥を形成しているグリーン軍団がいらっしゃいました。



「グリーンの日に紹介しないとは何事か?」と言われてしまいそうなので、今日はM&M’Sグリーン軍団より、ご紹介することとします。





1996年のBurger Kingの全5種類からなるミールトイ。以前にダンプに乗ったオレンジさんを紹介しましたので、このシリーズからは二番目のご紹介となります。



グリーンさんが妙に小さな車に乗っております。



グリーンさんは一応、「いい女キャラ」なのですが、こうやってみると顔がデカイっすよね。



ところで、ハワイでもSt. Patrick’s Dayのイベントがあったようですね。


Friends of St. Patrick of Hawaiiという団体のサイトによれば、この団体がホノルルで2つのイベントが開催しています。



まずはパレード。NYのパレードは252回と歴史がありますが、ハワイのパレードは第46回とかわいらしい感じです。トランプ・タワーの正面にあるFort DeRussy Parkを出発し、Kalakaua.Aveを通り、Kapiolani Parkが終点。17日のお昼12時にスタートして終了は15時。



そしてAFTER PARADE PARTYというイベントが午後1時30分から夜の10時まで、DFSの横にあるアイリッシュ系のKelly O’Neilsというお店で開催。



まぁギネス飲みまくりのベロンベロン・パーティーでしょう・・・。



また、この団体の企画ではありませんが、HAWAI’I Magazine.comによると、ダウンタウンにあるMurphy’s Bar and Grillという店が仕掛けるブロック・パーティーがあるようです。



ブロック・パーティーとは1つの街区(ブロック)の住人たちが何かのイベントを行うという米国の文化。大規模なものになると屋台が出たり、ステージを作ってバンドが演奏したり・・・。日本で言えば夏祭りみたいなもんでしょうかね。



同紙によれば、このブロック・パーティーはSt. Patrick’s Dayのブロック・パーティーとしては全米一の規模だとか。屋台やバンドのエンターテイメントもバンバンあるそうですよ。なんか楽しそうですねぇ。



サラリーマンのオッさんとしては、この時期に休んでハワイに行くという事などあり得ませんから、訪れる機会はありませんね。残念です。



ハワイのアイルランド系白人は人口の5.4%もいるそうです。これはハワイの白人の5人に1人がアイルランド系ということを意味します。ハワイの人口は136万人ですので、7万人くらいのアイルランド系の方がいらっしゃるんですね。



其の方々を中心に、ベロンベロン・パーティーが繰り広げられているに違いありません。みんな月曜は二日酔いで仕事どこじゃないんじゃないでしょうか・・・。


MANUFACTURED FOR
BURGUR KING CORPORATION
MARS
MADE IN CHINA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

M&M's Painter Easter Toppers 1990s





季節外れではありますが、M&M'sの1995年版イースター・トッパーです。



これも今回の旅でカルフォルニア州ポモナのアンティークショップで見つけました。1994年~1995年のイースタートッパーは3つのバージョンがあり、それぞれ、パステルカラー4色のM&M'sさんがいらっしゃることがオッさんの調査で判明しています。



これはそのうちの1つで、「イースター・エッグにペイントしようと思ったら、タマゴから雛が生まれちゃった!」バージョンとなります。もちろん、このネーミングはオッさんが勝手につけたので、公式なものではありません。念のため。



色の種類はパープル、ピンク、水色、グリーンですが、すべてパステル仕様なので珍しいですね。好評だったのでしょうか?1994年に続き1995年のイースターにも使いまわしたらしいです。



ところで、気分を変えて、ブログのテンプレートやら何やらをリニューアルしてみました。これだけ寒いと暖かいところを思い出すのが一番!ということで、プルメリア仕様です。Webstagramのツールも使ってInstagramとも連携。IT苦手なオッさんとしてはこれでもかなり頑張りました。



ちなみに我が家のプルさんは部屋の中で冬眠中。毎年冬になると家の中に入れて保護しますが、きれいに落葉しちゃいます。ですから冬の間は棒切れみたいになっちゃうんです。外の気温が20度くらいになる頃に表に出してあげると、またまたグングン葉っぱが出てくるのです。ここ数年は花を咲かせていたのですが、なぜだか昨年は咲かず・・・。鉢が小さすぎて伸びなくなって盆栽化してるのが原因かもしれませんが、これ以上鉢を大きくすると置き場所がなくなっちゃいますからねぇ。考えものです。




このプルさんは我が家に来て何年になるでしょう?花が咲くまで何年もかかりました。ここまで育ってくれればあまり繊細に管理をしなくても良いのですが、挿し木を買って1年目から2年目はダメになっちゃうリスクが高い時期ですね。オッさんも可愛そうな事をしたプルさんが何本もあります。



ちなみに我が家の園芸係長はオッさんです。妻は時々、園芸係長に指示をしますが、基本的には観てるのが専門です。いいんですよ、嫌いじゃないから。



季節の変わり目は良いですね。空いたプランターに何を植えようか考えるのは楽しいものです。しかし、考えすぎて時間をかけてはいけません。空いたスペースを放置しておくと、妻が勝手にネギやらなんやらを植えてしまいます。ですから我が家のプランターは「花 ネギ 花」みたいな不思議な空間になってしまっている部分があります。油断禁物ですね。



©MARS INC 1995
MADE IN CHINA

©2011-2015 GUMBYDREAM
にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカン雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ アメリカンコレクティブルへ
Created with flickr badge.

拍手

PAGE TOP